振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
外貨投資を始める前に読みたい投資記事
外貨投資というと外貨預金、外貨MMF、FXといった投資から外債(外国債券)や外国株といった外貨建ての投資商品まで多数あります。ここでは、外貨(外国通貨)に対して投資する上で押さえておきたいポイントや投資のお役立ち記事などをまとめています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
積立投資を種類別に徹底比較。投資家タイプ別おすすめの積立投資
2019/08/16 更新
積立投資は一度にまとまった資金で株や投資信託などの投資商品を購入するのではなく、一定の期間ごと(多くは毎月)に一定の金額を拠出して積み立てていくという運用方法になります。
最近では100円、500円といった小額からの積み立てもできるようになっておりハードルは下がりました。
また、つみたてNISAやiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)といった税制上有利な積立投資方法もあります。
今回はこれから少し投資というものを始めてみようかなと考えている方向けに、様々な積立投資の比較と、投資家の目的別、タイプ別のおすすめ商品を紹介していきます。
2019年 FX取引業者を徹底比較。目的別におすすめのFX業者を徹底分析
2019/07/31 更新
FX取引業者の比較というと今更という感じがする人も多いかと思います。今回はそんなFX業者について純粋な為替取引という部分だけでなく、日常の生活などにも活用できるといったちょっと変わった活用方法も含めて比較していきたいと思います。
基本的に外貨で運用を考えたとき「外貨預金を絶対におすすめできない3つの理由」でも紹介したように外貨預金はほぼ確実にお勧めできないため、FXを使うのが基本です。ただ、いきなりFXは怖いという方も多いと思いますので今回はそんな初心者の方でも付き合いやすい証券会社や取引業者を比較していきます。
外貨建て保険(米ドル建て保険)をおすすめしない理由。メリット、デメリットを分析
2017/04/11 更新
米ドル建て保険、豪ドル建て保険という商品あります。これは契約者から預かった保険料を日本よりも金利の高い外貨で運用する保険の一種です。大きく保険タイプ(終身保険など)と年金タイプ3種類があります。
外貨建ての保険はマイナス金利政策などによって低金利が続く円建てでの運用ではなく、金利の高い外貨で運用することでより運用性を高めた保険といえます。高い利回りが期待できる一方で為替レートの変動によるリスクもある保険となっています。
今回はそんな外貨建て保険(ドル建て保険・豪ドル建て保険)についてその商品性やリターン、メリット、デメリットなどをわかりやすくまとめていきます。
FXは怖い?FXの仕組みと外貨預金のリスクの差を比較
2017/10/06 更新
FX(外国為替証拠金取引)というと非常にリスクフルで恐ろしい取引と思っている方も多いのではないでしょうか?ときどき、FXで大損して借金を抱えてしまったというようなネットでの書き込みなども目にします。
FX取引の怖いところは「レバレッジ取引が可能な取引」だから起こることです。ただ、このレバレッジというものは自分自身でコントロールすることが可能です。レバレッジを1倍以下にして取引をしていれば、実際に発生するリスクは外貨預金のそれと同様です。むしろ取引手数料が安い分だけリスクも小さいといえるでしょう。
今回はそんなFXは怖いと考えている方にFXの本当に怖い面と、知っておけば回避できる問題点について説明していきます。
マネーパートナーズの評判と特徴。100通貨単位の取引と外貨利用で使い勝手がいいFX取引業者
2019/08/04 更新
FX取引大手のマネーパートナーズは、FX取引業者の中でも、初心者向けかつ、FX取引以外の場面でも大活躍する取引業者となっています。
一般的には1万通貨単位が最小売買単位とするところがおおいなか100通貨単位と小額からのFX取引が可能なことでFX初心者にもとっつきやすいと思います。
また、このマネーパートナーズはFX取引には興味が無い方でも海外旅行や海外出張が多い方にとって実に魅力的な「海外プリペイドカードサービス」と「外貨両替サービス」というFX取引会社ならではの低コストでの外貨決済・外貨調達サービスを提供しています。
上手に活用すれば海外旅行や海外出張の両替コストや為替手数料を大幅に節約することが可能です。
外貨預金を絶対におすすめできない4つの理由
2019/08/03 更新
外貨預金という金融商品を評価するときにぴったりの表現は「ボッタクリ」という言葉です。投資と考えた時に明らかにダメな要素が満載です。もしも、外貨預金を投資として行うつもりなら絶対にやめておいた方がいいです。
それはなぜなのか?今回は外貨預金に預けてはいけないその理由を分かりやすく解説していきます。
外貨投資に興味がある、それならやっぱり銀行かな!?と考えている方は必読です。タイトルがすべてを物語っていますが、外貨預金はお勧めできない金融商品です。
FX会社で取引回数(ロット)を稼ぐ方法とキャッシュバックキャンペーンの活用術
2019/08/13 更新
FX会社(外国為替証拠金取引業者)はよく口座開設・取引キャンペーンなどをやっています。口座開設で○万円、入金で×万円、取引で□万円といった具合に相当魅力的に思えるキャンペーンを展開されていて目にしたことがあるという方も多いでしょう。
中でも多いのは、取引回数(lot数)に応じて現金プレゼントなどを行うキャンペーンですね。
取引回数(取引量)を増やせばそれだけたくさんのキャッシュバック・プレゼントがもらえますが、取引量を増やせばそれだけリスクも高くなります。
今回はそんなFX会社が行っている現金キャッシュバックキャンペーンを上手にそしてリスクなく行うためのテクニック、活用術をまとめていきます。
2014年、2016年の証券投資の税制変更と節税法のまとめ
2019/08/15 更新
2013年3月末に成立した税制改正によって2014年以降および2016年以降で証券投資(株式投資、投資信託、債券)などへの税制が大きく変わります。
ここでは、2014年と2016年におけるそれぞれの証券税制変更点のまとめ、株や債券、投資信託などの各証券に投資をしている投資家の方がこの税制改正を踏まえてどのように動くべきなのか、どんな行動をすることで節税できるかをまとめていきたいと思います。
株やFXのバーチャル取引はお勧めしない。やるなら小額からでも実際に投資をしよう
2019/08/15 更新
株式投資やFX取引などをバーチャル環境で体験できるサービスがいろいろあります。
そうしたバーチャル投資サービスを利用した人の中には株やFXなどのバーチャル取引で資産を10倍にした、100倍にしたという方も少なくないようです。
そしてそのような「成功者」の方でバーチャル取引から実際の相場に手を出そうと考えている方もいるかもしれません。今回はそのような成功者の方やこれからバーチャル取引をしようと考えてる方向けのエントリーです。
個人的には株やFXなどのバーチャル取引ではなく、小額投資自体が可能なので実際の自分のお金で取引してみることをお勧めします。
10代、20代の人ほど資産運用を始めたほうがいい理由とお勧めの運用商品
2019/08/04 更新
投資や資産運用という話を20代の方が聞いても、まだそんな余裕はないから、後回しと回答する方が多いようです。
しかしながら、資産運用を始めるのであれば実は一番有利なのは時間を味方にすることができる「若い人」ほど有利です。今回は、なぜ若者ほど資産運用に有利なのか理由を解説していきます。