住信SBIネット銀行を利用している方にお勧めの証券会社&クレジットカード

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

sumisinsbiネットバンクの中でも最大手の住信SBIネット銀行。利用している方も多いのではないでしょうか。そんな住信SBIネット銀行の利用をさらにお得で便利にしてくれる外部サービスを紹介していきます。

住信SBIネット銀行だけに言えることではありませんが、銀行や証券、カードなどの金融サービスにおいてグループ的な連携サービスの流れが強まっています。上手に活用すればそれぞれのサービスを単体で利用するよりも魅力的な利用ができるようになります。

住信SBIネット銀行公式ホームページ

スポンサーリンク

SBI証券やミライノ カードで銀行がもっとお得になる

大きく、二つの連携サービスを紹介していきます。

一つは「SBI証券」、もう一つは「ミライノ カード(クレジットカード)」です。SBI証券は同じグループのネット証券で、ミライノ カードは住信SBIネット銀行が発行しているクレジットカードになります。

SBI証券の口座を持っていたり、ミライノ カードを作って住信SBIネット銀行を引き落とし先に設定することで様々な得をすることができます。

そもそも住信SBIネット銀行はサービスや手数料面などでスペックの高い銀行ですが、この二つのサービスを連携させることでさらに魅力度がアップします。

住信SBIネット銀行の評判とメリット、デメリット。金利や手数料、口座開設の流れまで解説
2020-12-14 14:51
住信SBIネット銀行は、ネットバンク(ネット専業銀行)の中でも万能的というかオールマイティーなサービス提供が魅力の銀行です。普段使いから、決済用、貯金用、投資用と幅広い内容で利用で
リンク

 

SBI証券との連携で資産運用はもちろん預金もお得に

sbihyblid株や投資信託など資産運用に興味がある方にとって代表的なネット証券ですが、住信SBIネット銀行を利用している方にとっても魅力的なSBIハイブリッド預金が利用できるようになるなど特典があります。

SBIハイブリッド預金というのは、住信SBIネット銀行の預金とSBI証券の投資資金とを一つに合体させるようなイメージの預金商品です。ハイブリッド預金に預けているお金は、普通預金といつでも自由に振替が可能でATMなどから自由に出金することができます。

一方でSBI証券における投資資金口座としても利用でき株や投資信託などを買う際にはハイブリッド預金に預けているお金を買い付け資金として充当できます。また、投資による配当金などの受け皿にもすることができ、そのお金はハイブリッド預金に入金されるようになっています。

 

預金金利は通常の普通預金金利よりもお得に

これだけだと、株や投資信託に興味が無い人にとってのメリットは感じないかもしれません。銀行だけを利用している人にとって、この預金のメリットは普通預金と比べて金利が高く設定されていることになります。

2016年1月の日銀によるマイナス金利導入によって預金金利はどこも大きく引き下げており、普通預金になると0.001%という低水準が標準になっているようです。
住信SBIネット銀行についても同様で、2017年8月の普通預金金利は0.001%になっています。

ところがこちらのSBIハイブリッド預金なら、金利は0.01%と、通常の普通預金と比べて10倍も高い水準になっています。

ただ、普通預金の金利だけを言えば下記の記事でも紹介しているように、イオン銀行や楽天銀行の金利のほうがはるかに高いので、普通預金でお得な銀行を探しているならこの二つの銀行がおすすめです。

普通預金の金利が高い楽天銀行とイオン銀行を徹底比較
2018-08-01 17:38
2017年現在、普通預金の金利は都市銀行やゆうちょ銀行などでは0.001%にほぼ固定されています。100万円を預金してもたったの10円しか利息が付かないご時世です。 そんな時
リンク

 

SBIハイブリッド預金はスマートプログラムにおけるランクアップ条件の一つ

また、もう一つの特典としてSBIハイブリッド預金の利用は住信SBIネット銀行におけるスマートプログラムのランクアップ条件の一つになっていることが挙げられます。

スマートプログラムと言うのは住信SBIネット銀行における会員ランク別のサービスのことで、詳しくは「住信SBIネット銀行が2016年1月よりスマートプログラムを導入」でも記事にしています。

条件を満たしてランクが上がると、ATMの無料利用回数や振込手数料の無料利用回数などが増えていくようになっています。ランクアップの条件となる項目は下記の通りなのですが、その一つにSBIハイブリッド預金の月末残高ありという条件があります。

あと少しでランプアックと言う方は、SBIハイブリッド預金の設定をして、1円だけでも預金を移しておけば条件を満たすことができます。

SBI証券公式ホームページはこちら

 

ミライノ カードでスマートプログラムのランクアップ

もう一つの一緒に利用したいサービスはミライノ カードです。2017年に発行を開始した住信SBIネット銀行のクレジットカードです。

以前はSBIカードというクレジットカードがありましたが、ミライノ カードはこれに代わる形で登場したクレジットカードとなります。

住信SBIネット銀行のスマートプログラムの会員段階(スマプロランク)が1~2ランクアップするという特典があります。

一般カードなら利用状況に応じて年会費を無料にすることもできるので上手に活用しましょう。

ミライノカードの評判とメリット、デメリット。還元率1%+住信SBIネット銀行がお得
2020-11-24 06:22
大手ネット銀行の住信SBIネット銀行が新しく発行するクレジットカードに「ミライノ カード(MIRAINO CARD)」があります。大きな特徴としては「ポイント還元率1%」「住信SB
リンク

ミライノ カード公式ホームページはこちら

 

スマートプログラムで無条件に1~2ランクアップ特典

ミライノ カードのカード利用代金を住信SBIネット銀行の口座振替をすればゴールドカード・プラチナカードは無条件にスマプロランクが2ランクアップします。

一般カードについてはカード路の利用代金が1万円以上で1ランクUP、5万円以上で2ランクUPとなります。

スマートプログラムでは、ランク4以上になれば、毎月50円相当(年600円相当)のスマプロポイントというポイントがもらえるようになっていますが、通常の方法でランク4の条件を満たすのは、かなりの資産家でないと難しいです、

一方で、ミライノ カードのランクアップ特典(1~2ランクアップ)を利用すれば比較的低いハードルでポイントがもらえるので、達成できそうな方はミライノ カードはおすすめです。

 

ドル決済サービスは使えなくなった……

なお、ミライノ カードの前に発行されていたSBIカードで利用できた“ドル決済サービス”についてはミライノ カードには継承されませんでした。ただ、住信SBIネット銀行のキャッシュカード(デビットカード)を利用したドル決済サービスが始まっているので、旧SBIカード利用者の方でドル決済サービスがおすすめです。

海外での利用に強い。住信SBIネット銀行Visaデビット付キャッシュカード
2019-04-27 11:10
最近では珍しくもなくなってきましたが、住信SBIネット銀行がVisaデビットカード機能付きのキャッシュカードを発行しています。住信SBIネット銀行の預金残高の範囲内であれば、Vis
リンク

 

SBI証券公式ホームページ

ミライノ カード公式ホームページ

 

以上、住信SBIネット銀行を利用している方にお勧めの証券会社&クレジットカードの紹介でした。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP