ポイントカードを複数まとめて管理できるスマホサイフの使い方や活用方法

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

sumahosaifu色々なところで使えるポイントカードは便利な反面、複数枚持ち歩こうと思うと財布の中がいっぱいになってしまいます。そんなポイントカードを一つにまとめることができるアプリが「スマホサイフ」です。一つのアプリ上で様々なポイントカードを集約することができます。

ポイントカードや電子マネーはお得なことが多い一方で、行く店行く店で作るとカードが増えて管理が大変だし、何より持ち歩きが大変ですよね。そんなポイントカードをスマートフォンの中にアプリとしておまとめして入れることができるわけです。

ポイントカードだけではなく、電子マネーにも対応しています。

 

スポンサーリンク

スマホサイフとは?

提供しているのはTポイントを手掛けるCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)の子会社です。当然というかTポイントが利用できます。

サービスの開始は2016年7月です。2016年10月にはiPhoneによるApple Payもスタートしているわけで、今後もこうしたサービスは増えていきそうですね。

Apple Payの仕組みや登録方法の紹介。メリット、デメリットを理解してお得に活用
2018-11-08 06:28
iPhoneやAppleWatchなどにクレジットカードなどを登録することで、スマートフォンやスマートウォッチ単体でレジなどでお買い物ができるようになったApple Pay。皆さん
リンク

Apple Payがクレジットカード(+Suica)の対応であるのに対してスマホサイフはポイントカードが主体となっています。

 

対象ポイントカード

  • Tポイントカード
  • AEO FRIENDS(アメリカンイーグルアウトフィッターズ)
  • ライトオングループメンバーズ(ライトオン)
  • モバイルモスカード(モスバーガー)
  • マツモトキヨシポイントカード
  • つぼ八グループポイントカード
  • NBB MEMBERS
  • PROPORTION MEMBERS
  • シダックスクラブカード
  • 一風堂
  • ユナイテッドアローズHOUSE CARD
  • クリスピークリームドーナツ
  • ビアードパパ ポイントカード
  • 日比谷花壇ポイントカード
  • GAP

ちなみに、モバイルモスカードは先日「モスバーガーのクーポン券は?モスカードでお得にモスを利用しよう」でも紹介したチャージが可能なお得なポイントカードです。モスバーガーをよく利用する方はお勧めですよ。

モスバーガーのクーポン券は?モスカードでお得にモスを利用しよう
2020-11-25 11:10
ハンバーガーチェーンの中でも高品質なハンバーガーで人気の高いモスバーガー。他のハンバーガーチェーンと比べてクーポン券などの露出が少ないですよね。実際クーポン券情報を探してみるとほと
リンク

当初は対応しているポイントカードも少なかったですが、2017年7月現在だと14ものポイントカードに対応しています。

 

対象電子マネー

  • QUICPay(JCB発行分)
  • 楽天Edy

電子マネーにも対応しています。

 

スマホサイフのメリットとデメリット

メリットとしては財布の中のカードを減らせるということでしょうか。スマホサイフ(本アプリ)に限らず、多くのポイントカードがスマホアプリ化を進めているという流れはあるので、上手に利用すれば財布の中の邪魔なポイントカードを減らせるでしょう。

デメリットとして挙げられるのは一つが電池切れのリスク。リスクというほどではないかもしれませんが、電池が切れると当然使えません。

また、基本的には画面上のバーコードの読み取りか、Felica(非接触ICチップ)を使うことになるので、それに対応しているレジで無いと使えません。従来型の磁気ストライプを使ったポイントカードを利用しているお店では使えません。

代表的なところがTポイントカードですね。Tポイント加盟店であっても磁気ストライプ式のお店ではスマホサイフでTポイントを貯めたり使ったりする鵜ことができなくなっています。

 

ポイントカードはアプリ一つで集約される時代へ

すでに、ポイントカードはカードタイプからスマホアプリに移行するお店が増えてきてはいます。

ただ、そうしたケースでもカードは持たなくてもいいですが、スマホアプリを一つずつインストールする必要があり面倒です。スマホサイフというプラットフォームによって一つのアプリでポイントカードを随時追加していくことができるようになれば、かなり便利ですね。

共通ポイントから次のステージへ
「スマホサイフ」アプリが、あらゆるカードを集約する共通プラットフォームとして、国内におけるデファクトスタンダードとなるよう、新たな顧客価値の創造を図ってまいります。

今のところ対応しているポイントカードの種類も多いとは言えないですが、上記のようにプレスリリースで語っているように、頑張ってもらいたいところです。

個人的にも「増えすぎた電子マネーやポイントプログラムと上手に付き合う方法」でも書いたように、ポイントカードや電子マネー、プリペイドカードなど、増えすぎていると思っているのでこうしたサービスで一括管理できるようになると非常に使いやすいと思います。

 

>>スマホサイフ iOS版

>>スマホサイフ android版

 

以上、ポイントカードを複数まとめて管理できるスマホサイフの使い方や活用方法をまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP