webサービス PR

クラウドファンディングとは何か?いまさら聞けないクラウドファンディングの基礎

記事内にプロモーションを含む場合があります

cloudインターネットを活用して小口の資金を募り事業や製品開発の資金を集めることを「クラウドファンディング(ソーシャルファンディング)」と呼びます。省略して「クラファン」と呼ばれることもあります。

主に、個人・団体などが立ち上げた企画に対して1口あたり○○円といった形で資金を提供するものです。

クラウドファンディングは大きく「購入型」「寄付型」「投資型」の3つに分類することができ、それぞれで特徴があります。

そんなクラウドファンディングを始めるにあたっての仕組みや注意点などの基本を紹介します。

クラウドファンディングと一口に言っても様々

クラウドファンディングというのはインターネットを使った小口の資金提供です。

その資金の拠出に対して得られる対価というのは様々です。ただ、いずれにおいても重要になってくるのはそのプロジェクトに対して「どれだけ共感することができるか」「どれだけ応援したいか」というものです。

 

寄付型クラウドファンディング

寄付型のクラウドファンディングは、「事業やプロジェクトを応援したい」「ぜひともこの事業を実現してほしい」という応援という要素が大きなクラウドファンディングです。

クラウドファンディングに参加することに夜見返り、対価を期待して収支をプラスにしたいという考えには向いていません。

社会貢献プロジェクトなどに多く見られる「寄付」に近いプロジェクトとなります。支援者としてお金を出した方にはお礼状やイベントへの参加権などの形がとられることもありますが、あくまでも見返りを求めない「寄付の一つ」と考えておく必要があります。

 

購入型・製品開発型クラウドファンディング

クラウドファンディングの中では最も普及しているタイプで、商品開発やサービス開発などに良く見られるパターンです。

ある商品やサービスを企画・実行するための資金をクラウドファンディングを通じて募集して実行する というものです。対価としてはその企画・開発で製品化が成った場合にはそれを無償や割引価格で手に入れることができるというものが一般的です。

そんな商品・サービスが欲しかった!というような実現を応援する意味で資金を拠出する方も多いようです。

リスクとして製品化にまでたどり着けなかったようなケース、事業がとん挫して実現しないということを考える必要があります。これは意外とリスクとして認識している人が少なくて思わぬトラブルになることもあります。

 

通販サイトとは違う!プロジェクトの頓挫もありうる

開発型クラウドファンディングにおける多くのサービス、製品は実現していません。クラウドファンディングの募集サイトなどで紹介されている商品をネット通販のように考えて、お金を出す人も多いようです。

まだ、実現していない構想段階のアイデアであるということを考えると成功(プロジェクト完遂)する確率はそこまで高くありません。

途中でプロジェクト自体が頓挫してしまうこともありますし、内容などが大幅に仕様変更される可能性もあります。

紹介された商品やサービスを実施に購入するつもりであるなら製品化を待って購入する方が確実です。

 

投資型クラウドファンディング

投資型クラウドファンディングは、投資によるリターンを期待するタイプのクラウドファンディングです。お金の出しても収益を期待するタイプのクラウドファンディングです。

  • 貸付型(債権)
  • 出資型(株式投資)
  • ファンド型(みなし有価証券)

という3つに分けることができます。それぞれリターンを求める形になりますが、いずれのタイプにもリスクは伴います。

一般的な投資(株式投資など)と比べてもリスクはやや高いといってもおかしくないでしょう。

 

貸付型クラウドファンディング

貸付型(融資型)のことをクラウドファンディングではなく「ソーシャルレンディング」とよぶことが多いです。ネットを利用した貸付サービスとなります。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/webservice/4906″]

貸付型のクラウドファンディングは、事業者などに対してお金を貸すことで、その見返りとして金利などの金銭を受け取ることを目的としています。

銀行がやっている融資サービスを個人投資家がクラウドファンディングという枠組みで行っているわけですね。

これまで紹介した購入型や寄付型のソーシャルファンディングとは異なり、投資的側面が強く、事業の応援という部分よりもリターンがどれだけか?確実性はどれほどか?という面が注目されることが多いです。

リスクとしては貸し倒れリスクです。ソーシャルレンディングを利用する方は、銀行融資などが利用できないようなある程度リスクが高い、不透明な事業であることが多いため事業失敗によるリスクがあります。

 

出資型(株式型)クラウドファンディング

最後は出資型(株式投資型)のクラウドファンディングです。貸付型(ソーシャルレンディング)が融資(デットファイナンス)であるのに対して、株式型は出資(エクイティファイナンス)であるという違いがあります。
(参考:投資と出資と融資の違い

貸付型のようにいついつに○○円の利息(金利)を支払う問いのではなく、その事業への出資を通じて事業成功の果実を得るというのが基本的なスタイルとなります。

いわゆる未公開企業(未上場企業)への投資になります。上場を目指すスタートアップ企業にクラウドファンディングを通じて投資することで、将来上場したときには上場益を手にすることができます。

2017年に出資型(株式型)のクラウドファンディングが登場しています。

今後、こうした中から上場企業やM&Aなどでエグジットした会社が出てくると業界が盛り上がってくるかもしれませんね。個人的に出資型のクラウドファンディングについてはかなり期待しています。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/webservice/crowdfunding/14607″]

 

ファンド型クラウドファンディング

形としては貸付型(ソーシャルレンディング)と出資型クラウドファンディングの中間にあるような存在です。

お金を出して“事業(プロジェクト)の成功”によってリターンを得ることができますが、出資(株を買う)というわけではありません。

ファンド型の場合、プロジェクトの成功度合いによって受け取れるリターンの大きさが変わってくるというタイプです。

 

クラウドファンディングの注意点・リスク

クラウドファンディングは、インターネットを通じておもしろいアイデアや企画を実現するという面白い試みです。

アイデアはあるが資金はないという人たちがインターネットを活用して共感してくれた多くの人(パトロン)とつながり、実現していくというのは素晴らしいことだと思います。

その一方で、こうしたクラウドファンディングにも注意点・リスクがあります。

お金を集める人がお金目当てで出資を募っているかもしれません。また、その出資が成功するとは限りません。さらに、多くの場合で途中でお金返してとはいえません(もちろん、プロジェクトが失敗したらお金は戻りません)。

特に、お金を出す側としてクラウドファンディングの利用を考えているのであれば上記の特徴や注意点・リスクなどはしっかりと把握した上で利用するようにしましょう。

 

投資型のクラウドファンディングは余剰資金で運用すること

寄付型や製品開発型のクラウドファンディングと違って、貸付型(ソーシャルレンディング)や株式型クラウドファンディングについては、リターンを目的にお金を出すことになります。

ソーシャルレンディングの場合は銀行に定期預金するよりもはるかに高い金利が付きますし、株式型クラウドファンディングの場合は将来上場すれば投資した資金が数十倍になることもあるでしょう。

一方で理解しておくべきこととして高いリターンが見込めるという事はそれだけリスクも高いという事です。投資先が倒産することだってあるでしょう。そうしたハイリスクな運用であることを十分に理解して、投資するならあくまでも余剰資金を利用することを忘れないでください。

 

以上、クラウドファンディングとは何か?いまさら聞けないクラウドファンディングの基礎でした。