おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

2023年1月22日

ウエル活でお得 Tポイントで毎月20日は50%増量でウエルシア、ナルシスでお買い物

ウエル活/ウェル活という言葉をご存知でしょうか?この言葉はドラッグストアのウエルシア薬局で共通ポイントのTポイントを使ってお得にお買い物をすることができる特典を指します。「ウエルシアでお得にTポイントを使う活動=ウエル活(ウェル活)」と呼ばれています。

キャンペーンとしては、毎月20日にウェルシアでTポイントを使ってお買い物をした場合、使用するTポイントの1.5倍(50%増)のお買い物ができるというもです。通常1000T ポイントの価値は1000円ですが、毎月20日のウエルシアで使えば1000Tポイントで1500円分のお買い物ができるという特典です。

Tポイントを上手に使う上では外せない、ウエルシアでのお買い物ということになりますね。今回はそんなウエルシアでのウエル活(ウェル活)についてルールや使い方、注意点などを紹介していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック ポイントサービス 共通ポイントの活用術 食費の節約術

2022年3月30日

Tポイント、dポイント、nanacoポイントが貯まるSBI新生銀行ポイントプログラム

SBI新生銀行は日本全国の主要都市に支店を設けている銀行です。

オンラインバンキングに力を入れており、条件を満たせば振込手数料やATM入出金手数料も無料となります。

そんなSBI新生銀行で、今一番お得なサービスが「新生ポイントサービス」というポイントが貯まるキャンペーン(特典)です。毎月エントリーが必要になりますが、SBI新生銀行を利用するだけで、Tポイントやnanacoポイント、dポイントを貯めることができます。

預金金利がほとんど期待できない今、こうした銀行のポイントサービスを上手に活用していきましょう。毎月エントリーが必要です。忘れないようにルーティーンとして登録しておきましょう。

>>SBI新生銀行への口座開設はこちら

続きを読む

ポイントサービス 銀行のライフハック

2021年8月4日

Tポイントを現金に換金。Tポイント現金化サービスの方法とそれぞれのメリット、デメリット

tpoint色々なところで貯まるTポイント。なんだかんだで貯まっているけど、Tポイントの使い道がないと言う方もいらっしゃるようです。実際にはファミリーマートなどのコンビニで1ポイント1円として使えるなど多くのお店で現金と同じように使えるのですが、なんとなく言いだせないと言う方も少なくないようです。

必ずしもお得な方法とは言えませんが、Tポイントとして使うより多少割が悪くても「現金」にしたいという方にはオススメのサービスです。

今回はこのTポイントの現金化サービスについてそのメリット、デメリットを踏まえて紹介していきます。

(朗報)Tポイントの現金化サービスではありませんが、SBIネオモバイル証券を活用して実質現金化できるサービスが始まりました!

続きを読む

ポイントサービス

2021年4月21日

ポイントが貯まる銀行を徹底活用!ほぼ自動化で億単位の預金よりもポイントがたまる

kinri-point長らく銀行の預金金利は「ほぼゼロ」に近い低金利となっています。日銀による「マイナス金利政策」が実行され、預金金利は軒並みほぼゼロとなっています。普通預金に至っては0.001%の金利とするところがほとんどで100万円預けても、わずか10円しか利息はもらえません。

そんななか、少しでも有利にお金を運用する方法の一つとして銀行が提供している各種ポイントサービスを活用するという方法があります。最近では各銀行ともに様々なポイントサービスを用意しており、うまく利用すれば、手間をかけずにポイントを獲得することができます。

預金金利と比較すれば億単位の預金よりも高いポイントを獲得できます(笑)今回はそんなポイントが貯まる銀行とそれぞれの銀行のポイントサービスを分かりやすく紹介していきます。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 ポイントサービス

2020年12月21日

共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法

kyotuTポイントやPontaポイントのようにいろいろなお店やサービスでポイントカードを使ってポイントを貯めることができるサービスを共通ポイント(共通ポイントカード)と呼びます。

一昔前までは共通ポイントカードといえばTポイントくらいしかなかったような状況ですが、現在、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントのように共通ポイントカードが多数登場しています。

上手に使うことでいろいろなお店でポイントを貯めることができる、共通ポイントカードについて、ポイントの貯め方や使い方、活用方法などを紹介していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック クレジットカードのライフハック ポイントサービス マネーニュース・キャンペーン情報 節約術

2020年2月17日

クロネコヤマトでTポイントを貯める!荷物の発送、キャッシュレスでポイントが貯まる

クロネコヤマトを運営しているヤマト運輸が共通ポイントカードの「Tポイント」を導入することが決まったようです。宅急便の発送でTポイントが貯まるようになる他、会員プログラムであるクロネコメンバーズの利用でもTポイントが貯まるようになります。

クロネコヤマトは従来、自社ポイントとして「クロネコポイント」を付与していましたが、それを終了しており、Tポイントへ切り替えました。

また2020年4月1日には一部リニューアルしてキャッシュレス決済やデジタル送り状でのポイント還元がアップします!

続きを読む

共通ポイントの活用術

2018年10月30日

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は株の少額取引・ポイント投資が可能!ネオモバ活用法を紹介

最近は様々なポイントを使ってのポイント投資、ポイント運用が流行っていますが、共通ポイントカードの雄であるTポイントが、ネット証券最大手のSBI証券と組んでのポイント投資サービスを開始します。

Tポイントを使って個別株式に投資できるのが強みです。1株単位で株を購入することができるので、少ないポイントでも株投資が可能になります。

うまく利用すればかなりお得ですし、投資の幅が広がる証券会社だと思います。メインにはなりませんが、サブの証券会社としてイチオシです。

>>SBIネオモバイル証券(ネオモバ)公式ホームページ

続きを読む

ポイント投資・ポイント運用 共通ポイントの活用術 証券会社のサービス

2017年7月20日

マジカルクラブTカードJCBのまとめ。審査が甘いって本当?

クレジットカードの審査に通らない、現在無職である、過去に金融事故を起こした……。そんな方の最後の望みとされることが多いクレジットカードがニッセンの「マジカルクラブTカードJCB」です。

クレジットカードが作れないんだけど、どうしてもクレジットカードが欲しいという人は申し込みをしてみる価値があるカードといわれています。今回はそんなマジカルクラブTカードJCBの特徴と、審査についてまとめていきたいと思います。

結論から言うとブラックでない人であれば、アルバイト収入などあれば審査に通る可能性が高いクレジットカードです。

マジカルクラブTカードJCB公式ホームページ

続きを読む

クレジットカードのライフハック 個別クレジットカードの紹介

2017年5月22日

Tポイントの二重取りが可能なおすすめクレジットカード比較

いわゆる共通ポイントと呼ばれる、ポイントプログラムの中でも特に人気の高いポイントとして利用されているTポイント。コツコツと貯めている方も多いのではないでしょうか。Tポイントのプレスリリースによると、直近1年間にTカード(Tポイント)を利用したユーザー数は2016年9月末で6000万人を突破したということです。

日本の人口は約1億2000万人ですので日本の二人に一人がTポイントを貯めているという事になりますね。

今回はそんなTポイントをより効率的に貯めるために、お買い物とクレジットカード決済の両方で二重にTポイントを貯めることができるクレジットカードを紹介していきたいと思います。

続きを読む

クレジットカードのライフハック クレジットカードの活用術 ポイントサービス 共通ポイントの活用術 節約術

2017年5月22日

ファミマTカードのメリット、デメリット。ファミマがお得でも実はリボ専用カード。

コンビニエンスストアのファミリーマートをよく使っている人にとってお勧めなクレジットカードの代表格として挙げられるのが「ファミマTカード」。ファミリーマートでは昔から共通ポイントであるTポイントと連携しています。

ファミマTカードはそんなTポイントカード一体型のクレジットカードです。Tポイント会員証として加盟店で利用できるほか、ファミリーマートでの特典もあります。その一方で、ファミマTカードはいわゆる「リボ専用カード(変更可能)」となっており、標準だと支払い方法がリボ払い固定となっています。

今回はそんなファミマTカードのメリット、デメリットや活用方法などを紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック 個別クレジットカードの紹介

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP