人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
2021年12月29日
投資信託の保有ポイント制度でネット証券を比較
ネット証券の中には投資信託を保有することでポイントが付与するところが数社あります。これらのサービスを利用すれば、投資信託の保有コストである信託報酬の一部を実質的に値引きしてくれることになります。最近ではローコストで運用可能な投資信託(インデックスファンド)も増えていますが、ネット証券のこうしたポイントサービスを活用することで、さらに得をすることができます。
今回は2021年12月時点で投信ポイントサービスを提供している「SBI証券」「auカブコム証券」「楽天証券」「マネックス証券」「松井証券」のそれぞれのサービス内容の比較や対象外ファンドなどについてわかりやすく紹介、比較していきます。
2021年9月10日
ストップ高比例配分の株を手に入れる可能性を上げる方法
ほぼ確実に上がる株ってありますよね。たとえばTOBであったり株式交換などで買収価格が決まっているようなケースです。こういう場合、株価はその買収価格にほぼ収束していきます。
現在の価格と買収価格との間に大きな差があるような場合には数日間ストップ高が続くようなケースがあります。この間にこの株を手にすることができれば、ほぼノーリスクで儲けることができるわけです。
今回はこうしたお宝株を購入するための方法について考えていきたいと思います。比例配分のルールを知り、活用することでストップ高比例配分株ゲットの確率をアップさせましょう。
2018年3月7日
ダークプール取引とは何か?ネット証券も個人投資家に開放
最近、ネット証券が個人投資家にも解禁するという話がでているダークプール取引について紹介していきます。ダークプール取引とは、証券会社内のシステムにおいて投資家の売買注文を付け合わせて取引をすることです。
東京証券取引所などの取引所を介さず、取引を行うものです。ちなみに、似たようなものにPTS(私設取引システム)がありますが、こちは個人投資家向けでダークプールは機関投資家向けのプロ用の取引市場です。
こうしたダークプールは松井証券やSBI証券が個人向け株売買サービスとして提供を予定しております。
2017年8月26日
証券会社の手数料無料プランを活用して積立投資や株主優待投資に活かす
証券会社で株を売買するときには委託売買手数料という手数料が発生します。近年はネット証券による手数料競争によって各社の手数料水準はかなり下がってきてはいます。
そうした中で一部の証券会社では一定の範囲内なら株の売買手数料を無料にしたり、一定の期間中は手数料を無料化するというキャンペーンを行っている会社もあります。
今回はそんな「手数料無料」の仕組みだけをお得に活用する方法を紹介します。
2017年6月23日
株初心者におすすめのネット証券・証券会社の比較と選び方
株式投資に興味はあるけど、投資経験はなく初めて株を買うというときに口座を開設するべき初心者におすすめのネット証券(証券会社)とその選び方を紹介していきます。
株初心者の方にとっては、証券会社はどこでもいいとか、あるいは大手の野村證券や大和証券なら間違いないと考えている方もいらっしゃるかもしれません。ところが、実際は証券会社次第で、株式投資のパフォーマンスが大きく変わることも。
今回は株初心者向けにおすすめの証券会社・ネット証券の選び方について、各方面から分析、比較していきます。
2017年3月15日
積立投資を種類別に徹底比較。投資家タイプ別おすすめの積立投資
積立投資は一度にまとまった資金で株や投資信託などの投資商品を購入するのではなく、一定の期間ごと(多くは毎月)に一定の金額を拠出して積み立てていくという運用方法になります。
最近では100円、500円といった小額からの積み立てもできるようになっておりハードルは下がりました。
また、つみたてNISAやiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)といった税制上有利な積立投資方法もあります。
今回はこれから少し投資というものを始めてみようかなと考えている方向けに、様々な積立投資の比較と、投資家の目的別、タイプ別のおすすめ商品を紹介していきます。
2017年2月27日
ネット証券の投資信託の積立投資サービスを徹底比較
投資を始めたいという初心者の方にとっても取り組みやすいのが、投資信託を使った投資、特に毎月決まった金額を積み立てしながら投資をしていく方法が挙げられます。特に難しいことを考えなくても、最初に投資信託を選んでしまえばあとは自動的に投資をしていくことができます。
特に投資初心者の方には最適な方法の一つといえそうです。今回はそんな投資信託の積立投資サービスについて、証券会社のサービス内容を比較していきたいと思います。
2016年11月17日
株のデイトレードをするときの証券会社の選び方
株のデイトレード、日計りともいいますが、1日で買いと売り(あるいは空売りと買い戻し)を成立させるという日中の株の値動きで売買益を稼ぐという取引方法です。日中の相場の動きのサヤを抜く取引ということで、小さな値動きをとらえる必要があります。
そうしたデイトレードをするときに気を付けたいのはやっぱりコスト。信用取引の場合は「売買手数料」と「金利」という二つのコストが発生します。今回はそんなデイトレード向けの取引コストと証券会社の選び方を紹介していきたいと思います。
2016年6月20日
IPOだけじゃない立会外分売で手堅く儲ける方法
立会外分売取引というものをご存知でしょうか?立会外分売は、その会社の株式を保有している大株主がその会社の株式を市場ではなく、証券会社を通じて広く多くの投資家に直接販売する売買方法です。この立会外(市場外)で分売(分けて売る)からこのように呼ばれるわけです。
この立会外分外、実は以外と投資しやすいうえで勝率も悪くない取引となっています。今回はそんな立会外分売で手堅く儲けるための方法を紹介します。
2013年7月18日
<2020年>大手ネット証券のスマホ株アプリを比較。使いやすさ、情報量、使い勝手のいいアプリを使おう
スマートフォン利用者が増えており、ネット証券でもスマホ対応が進んでいます。各ネット証券では株取引や情報収集用のスマホ株アプリをリリースしており、顧客投資家向けに提供しています。
スマホのような狭い画面は多くの情報を集めるのには適していませんが、それでも画面上でリアルタイムの相場情報を確認することが出来たり、発注ができるのは大きな強みがあるといえるでしょう。
今回はこの大手ネット証券のスマホ株アプリについて、2020年最新のそれぞれのアプリでできる取引や入手できる情報などをまとめていきます。