おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

2021年12月29日

投資信託の保有ポイント制度でネット証券を比較

ネット証券の中には投資信託を保有することでポイントが付与するところが数社あります。これらのサービスを利用すれば、投資信託の保有コストである信託報酬の一部を実質的に値引きしてくれることになります。最近ではローコストで運用可能な投資信託(インデックスファンド)も増えていますが、ネット証券のこうしたポイントサービスを活用することで、さらに得をすることができます。

今回は2021年12月時点で投信ポイントサービスを提供している「SBI証券」「auカブコム証券」「楽天証券」「マネックス証券」「松井証券」のそれぞれのサービス内容の比較や対象外ファンドなどについてわかりやすく紹介、比較していきます。

続きを読む

証券会社のサービス 証券会社の選び方

2021年8月20日

ケチ?戦略?楽天銀行の株式配当金受取プログラムと単元未満株取引。小額投資と相性抜群

楽天銀行では、「株式配当金受け取りプログラム」というキャンペーンがずっと行われています。これは株式の配当金を楽天銀行口座で受け取ると件数に応じてもれなく現金がもらえるというお得なキャンペーンになっています。配当金の振り込み1回あたり10円という金額ですが、まさにちりも積もれば山となるというお話です。

今回はそんな株式配当金受取プログラムを活用するために価格の安い銘柄を単元未満株取引で入手して、10円のキャッシュバックをたくさんもらおう!という趣旨の投資方法です。

続きを読む

株式投資 銀行のライフハック

2020年10月2日

auカブコムの資産形成プログラムとは?投資信託保有でたまるポイント

大手ネット証券のauカブコム証券では、自社の口座内で投資信託(ETF除く)を保有していると、残高に応じて「毎月ポイント」というポイントがたまる仕組みがありましたが、2020年からはPointaポイントが貯まる「auカブコムの資産形成プログラム」にリニューアルしました。

こうした投資信託の保有に対するポイントプログラムはauカブコム証券だけでなく、SBI証券や楽天証券などでも実施されていますが、auカブコム証券は最高レベルの付与率となっているのが特徴です。

今回はそんなauカブコム証券の投信ポイントである“auカブコムの資産形成プログラム”の特徴やメリット、デメリット、他社ポイントとの違いなどを紹介していきます。

auカブコム証券公式ホームページ

続きを読む

投資信託 証券会社のサービス 証券会社比較と口座開設

2020年5月12日

株式の積立投資「るいとう(株式累積投資)」を始めるメリット、デメリット

個別株式に対する積立投資として「株式るいとう」という運用方法があります。株式累積投資の略称で、毎月一定額を拠出して株式を購入することができる方法となっています。

ソニーや任天堂、トヨタ自動車といった個別株に対して毎月1万円からの積立投資が可能になるサービスです。株の積立投資としては最も代表的な方法なのですが、始めるにあたってはいくかの注意点もあります。

今回はそんな株式累積投資(るいとう)のメリット、デメリットや注意点、株式累積投資以外で可能な株の積立投資について紹介していきます。

続きを読む

株式投資 証券会社のサービス 証券会社の選び方 資産運用のライフハック

2020年4月22日

<2020年版>大学生が初めて株式投資をするときの注意点と証券会社選びのコツ

student大学生の方で株式投資などの投資・資産運用に興味があるという方も意外と多いのではないかと思います。株式投資にのめりこむ、ギャンブルのような売買をするというのはお勧めしませんが、大学生のうちに株式投資などを通じて、金融のことや企業のことを知るというのは非常に面白いし、有意義だと思います。

今回はそんな大学生の方が初めて株式投資をしようと思ったときの証券会社の選び方や選び方のコツなどをわかりやすく紹介していきたいと思います。

続きを読む

マネー教育 株式投資 証券会社の選び方 資産運用のライフハック

2020年4月10日

ロボアド(ロボアドバイザー)を利用した資産運用の特徴とサービス比較

OLYMPUS DIGITAL CAMERAロボアド(ロボットアドバイザー)というのは金融とITの融合であるFintech(フィンテック)における一分野といわれている金融サービスです。ロボット(システム・プログラム)による金融的なアドバイスを行ってくれるサービスです。

金融とITはそもそも非常に相性が良いいわれている分野ですが、ロボアドは資産運用のアドバイスをシステムによって実施するという新しいサービスです。今回はそんなロボアドというものがどんな金融サービスで、どのようなサービスが現在提供されているのかを比較していきます。

続きを読む

Fintech(フィンテック) webサービス 投資信託 株式投資 資産運用のライフハック

2018年7月28日

株の自動売買注文の種類と仕組み。株の自動売買とは何か?

株の注文は通常「指値」または「成行」という二つの注文が基本ですが、自動売買注文は特定の条件を満たした時に執行される株の注文方法です。

代表的なものには逆指値注文がありますが、これ以外にも様々な種類の自動売買注文(特殊注文とよばれることも)があります。今回はそんな、色々ある株の自動売買注文とそれぞれの特徴、どんな場面で使えるのか?ということについて分かりやすく紹介していきたいと思います。

続きを読む

証券会社のサービス

2018年6月28日

ETFの取引手数料が無料の証券会社と活用術、フリーETF、ゼロETF、0円ETFなど登場

ETF(上場投資信託)は日経平均株価やTOPIX、あるいはダウ平均、金価格といった様々な指数に対して個別株式と同じように手軽に売買することができる金融商品です。

本来は現物として存在しない指数を投資信託の仕組みで疑似的に作り出し、それを個別株と同じように証券取引所に上場させることで投資できます。インデックスファンドとならび、ETFは指数投資に欠かせない金融商品です。

今回はそんなETF投資家にうれしい、ETFの売買手数料が無料となる証券会社とそのサービス内容、活用方法を紹介します。

続きを読む

証券会社の手数料

2017年7月26日

小額投資に強いカブドットコム証券の特徴と評判。投資初心者の方やIPO投資にもおすすめ

大手ネット証券のauカブコム証券はMUFG(三菱UFJフィナンシャルグループ)のネット専業証券会社です。最大の特徴としては少額取引時の手数料が安いこと、特殊注文が多数用意されていることというのが特色です。

また、大手金融グループという利点(?)を活かしたIPO(新規公開株)の引き受けの実績も魅力的です。今回はそんなauカブコム証券について、その特徴や評判、提供しているサービス内容等を分析、他のネット証券と比較していきます。

auカブコム証券公式ホームページ

続きを読む

証券会社の選び方 証券会社比較と口座開設

2017年6月23日

株初心者におすすめのネット証券・証券会社の比較と選び方

株式投資に興味はあるけど、投資経験はなく初めて株を買うというときに口座を開設するべき初心者におすすめのネット証券(証券会社)とその選び方を紹介していきます。

株初心者の方にとっては、証券会社はどこでもいいとか、あるいは大手の野村證券や大和証券なら間違いないと考えている方もいらっしゃるかもしれません。ところが、実際は証券会社次第で、株式投資のパフォーマンスが大きく変わることも。

今回は株初心者向けにおすすめの証券会社・ネット証券の選び方について、各方面から分析、比較していきます。

続きを読む

証券会社のサービス 証券会社の手数料 証券会社の選び方

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP