おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

2022年3月17日

買い物も預金もお得 イオン銀行+イオンカードセレクトの活用術

イオンやそのグループサービスを利用する機会が多いという方はぜひ、イオンカードセレクトを作りましょう。イオン銀行とイオンカード(キャッシュカード一体型クレジットカード)の組み合わせが非常に特典が多くお得にお買い物ができます。

預金から普段のお買いものまで大きく得をすることができるこの組み合わせを上手に活用してください。

また、イオンカードセレクト(クレジットカード)自体も大変スペックの高いお得な年会費無料カードです。ポイント還元率は低いですが、特に充実した保険が魅力です。

イオンカード公式ホームページ

続きを読む

クレジットカードのライフハック 銀行のライフハック 電子マネーの活用術 預金・貯金

2021年3月3日

電気代やガス代、水道代は銀行の口座振替がお得?割引やポイント、マイルも貯まる。

account電気代、水道代、ガス代、NHK受信料、携帯電話料金、固定電話料金といったように月々発生する色々な支払を口座振替・口座引き落としにすることで特典を受けることができる銀行があります。直接支払うケースよりもこうしたサービスを使えばかなり得ができる可能性もありますので上手に活用しましょう。

固定費はクレジットカード払いがポイントもついてお得。という考え方もありますが、光熱費などの支払いは口座振替の独自の割引制度などもあるので、一概にカード払いだけがお得ということはありません。トータルで考えるようにしましょう。

続きを読む

ポイントサービス 節約術 銀行のライフハック 銀行の手数料節約

2020年12月26日

給与振込(給与受取)や年金受取があると特典がある銀行のまとめと比較

money_kyuuyo_kyuuryou_meisai一部の銀行では、自分の銀行を給料やバイト代などの受け取り先(振込先)に指定した場合や年金の受け取り先などに指定した場合に特典が受けられる銀行があります。毎月のことなのでできれば上手に活用したいところですよね。

今回はそんなお給料の振込、年金受取があると、何かしらの特典が用意されている銀行についてまとめていきたいと思います。

今回の調査対象はネット銀行が中心ですが、地方銀行でも類似のサービスを提供しているところもあります。もしかしたら今利用している地銀でも同様のサービスがあるかもしれませんので、ホームページ等でチェックしてみてください。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 仕事術 給料・ボーナスの活用術 銀行のライフハック 銀行の特典・会員プログラム

2020年4月3日

WAON POINTカードの使い方と貯め方、活用方法 分かりにくいWAONポイントとの違いも解説

waonpointイオンのポイントプログラムに「WAON POINT」というものがあります。

現金払いでもポイントが貯められるWAON POINTカードというものが登場し、WAON POINTというポイントプログラムが登場しました。また、イオンカードの利用でもWAON POINTが貯まります。

正直、イオンのポイントプログラムは複雑な上に、WAON POINT、WAONポイントという読み方が同じで意味が違うポイントを展開するなど分かりにくいのですが、こちらの記事ではWAON POINTカードの特徴や活用法などを分かりやすく紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック ポイントサービス 個別クレジットカードの紹介 節約術 電子マネーの活用術

2019年1月8日

イオン銀行デビットカードとイオンカードセレクトを徹底比較

イオン銀行に口座を開設する際、そのキャッシュカードは「イオン銀行デビットカード」か「イオンカードセレクト(クレジットカード一体型キャッシュカード)」との二種類から選択することになります。

それぞれに特色のあるカードとなりますが、実際に口座開設するにあたってはどちらを選択するほうがお得なのでしょうか?イオン銀行デビットカードとイオンカードセレクトとを比較していきたいと思います。これからイオン銀行に口座を開設する人の参考になれば幸いです。

続きを読む

デビットカードの活用術 個別クレジットカードの紹介 銀行の口座開設

2018年2月27日

イオン銀行のMyステージ特典と上位ステージを達成のためのスコア攻略

イオン銀行の預金者向けのメンバーシッププログラムに“Myステージ”が2018年4月から適用されるようになります。銀行サービスの利用状況に応じてステージが決まり、ステージが高くなるほど、様々な優遇を受けられるようになります。

今回はそんなイオン銀行のMyステージの条件や優待内容、より上位のステージ特典を最小コストで手に入れるための攻略情報などをまとめていきたいと思います。

イオン銀行公式ホームページ

続きを読む

銀行の特典・会員プログラム

2017年9月5日

イオン銀行の個人型確定拠出年金(iDeCo)は低コスト&シンプルな構造

老後の年金を税制上有利な形で積み立て可能な個人型確定拠出年金(iDeCo)という制度があります。個人が任意で可能な老後資金の確保としては絶対的に優位な制度となっています。

イオングループのイオン銀行は個人を対象とした個人型確定拠出年金(iDeCo)のサービスを導入しています。個人型確定拠出年金は銀行、証券会社を通じて利用できますが、提供金融機関の中でも最低水準の手数料体系とシンプルかつ低コストな投資信託という運用手段で高評価できる内容となっています。

今回はそんなイオン銀行の個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴や他の金融機関との比較などを通じ、そのメリット、デメリットを紹介していきます。

続きを読む

401K・確定拠出年金 保険のライフハック 公的保険・年金 銀行のライフハック 銀行の口座開設

2017年1月20日

電子マネーWAONの活用方法やポイントの貯め方、お得情報のまとめ

WAON(ワオン)はイオン系(イオンリテール)のプリペイド型電子マネーです。非接触型ICカードであるFelicaが搭載されています。WAON単体のカードの他、クレジットカード一体型やFelicaを搭載しているおサイフケータイ(スマートフォン、携帯電話)にも対応しています。

イオン系ということもあって、イオンやマックスバリュなどのスーパーのほかショッピングモールであるイオンモールなどに入居しているテナント(専門店)でも使えるのも魅力です。この他2016年には共通ポイントとしてのWAON POINTのサービスも開始しています。

今回は、当ブログでも多数取り上げたWAONやWAON POINTに関してのお得情報や活用方法などをまとめて紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック 電子マネーの活用術

2016年11月26日

普通預金の金利・利息が高くて便利なおすすめの銀行を比較

bankマイナス金利政策の影響もあって、銀行預金に対する金利・利息は雀の涙となっています。定期預金に預けてお金を預けておけばお金が増えるというのはずいぶん昔の話です。

そうなってくると、わざわざ定期預金に預けなくても、ATMでいつでも入出金が可能な普通預金の方が利便性を考えると便利です。

また、最近の傾向として定期預金よりも普通預金の方が金利が高いという逆転現象が起きている銀行も多数あります。

そこで、今回はいつでも入出金可能な普通預金について、金利・利息の水準はもちろんですが、利便性まで含めておすすめの銀行を比較していきます。

続きを読む

銀行のライフハック 預金キャンペーン 預金・貯金

2016年7月22日

普通預金の金利が高い楽天銀行とイオン銀行を徹底比較

rakutenvsaeon2017年現在、普通預金の金利は都市銀行やゆうちょ銀行などでは0.001%にほぼ固定されています。100万円を預金してもたったの10円しか利息が付かないご時世です。

そんな時代でも普通預金で比較的高金利の金利を付けている銀行が2つあります。ネットバンク大手の「楽天銀行」とイオンのショッピングモールなどに店舗を持つ「イオン銀行」の2銀行です。2017年8月現在でイオン銀行、楽天銀行ともには0.1%と都市銀行の100倍もの普通預金金利を設定しているのです。

そんなうまい話が……と思われる方も多いと思います。実際にこの金利が適用されるには簡単な条件を満たす必要があります。今回はそんな楽天銀行とイオン銀行の高金利普通預金を比較していきます。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 銀行のライフハック 預金・貯金

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP