振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
アクティブな投資家向けの岩井コスモ証券 株の1ヶ月定額手数料とメリット、デメリット
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
岩井コスモ証券のサービスの一つに「一か月定額手数料」というサービスがあります。これは一か月の手数料を一定の売買回数まで定額とする手数料体系です。
証券会社におけるの定額手数料としては1日単位の定額制はよくありますが、1カ月単位というのはかなり珍しいです。国内のネット証券でいえば、2016年現在、岩井コスモ証券だけじゃないでしょうか。
今回はそんな株の1ヶ月定額手数料についてのメリット、デメリットとどんな投資家に向いているのかをまとめてみました。
一か月定額手数料の仕組み
岩井コスモ証券では月50回まで、月100回までの手数料が定額となるプラン(マンスリーコース)があります。こちらは現物株取引・信用取引の両方で利用できます。
マンスリー50回コース:10,800円(税込)
マンスリー100回コース:21,600円(税込)
どちらを選んでも1回あたりのコストは同じになります。限界まで活用した場合は1取引当たり216円となります
このほか、信用取引に限定した「信用限定マンスリーコース」もあります。こちらは250回(27000円)、500回(43200円)、1000回(54000円)の3パターンで回数を増やすほど限界まで利用時の手数料は安くなっていきます。
毎月の株の売買回数別のお得度比較
マンスリーコースのメリット回数をフル活用したときの取引コストでしょう。216円はかなり安いですね。一方でこの回数をどれだけ消費できるか、というのは人それぞれだし相場によっても変わってくるでしょう。
マンスリーコースは1か月の取引回数によって1回あたりのコストは変わります。取引1回あたりのコストは下記のようになります。
1回:10,800円/取引
2回:5,400円/取引
5回:2,160円/取引
10回:1,080円/取引
20回:540円/取引
30回:360円/取引
40回:270円/取引
50回:216円/取引
手数料の安いネット証券として代表的なSBIネオトレード証券の場合、売買都度の手数料は以下のようになっています。この辺りと比較して考えてみるとよいかもしれません。
50万円以下:194円
100万円以下:367円
150万円以下:518円
300万円以下:648円
300万円超:864円
100万円程度の取引が中心というのであれば月に30回以上取引するのであれば、300万円くらいというのであれば月20回くらいでもマンスリーコースの方が1回あたりの手数料が安くてお得という事になりますね。
逆に50万円以下の少額の株取引が中心というのであれば、マンスリーコースよりもSBIネオトレード証券で都度タイプの手数料で株を買うほうがお得になります。
株式投資(売買)をしない月の手数料はどうなる?
毎月1日~末日において一日も株取引が行われなかった場合は手数料は加算されません。手数料がかかるのはその月の最初の取引でかかります。
なので、放置していたら毎月1万円(2万円)のマンスリーコースの手数料が課金されていたということはありません。
ただし、1度でも取引をすればマンスリー50回コースなら10,800円、100回コースなら21,600円という手数料がかかるので、こちらは注意が必要です。
月の途中でのコース変更はできません。翌月からの変更は可能です。
規定回数を超過した場合の手数料はどうなるの?
規定回数を超過した場合は、翌営業日から1日定額制の手数料プランが適用されるようになります。超過日に関しては手数料加算なしで取引をすることができます。
どういう投資家(投資スタイル)に向いているのか?
岩井コスモ証券のマンスリーコース(ひと月定額手数料)が向いている人というのは以下の条件を満たす人でしょう。
1)ほぼ毎日株取引をする
2)1回あたりの取引金額は少なくとも100万円超
特に(2)の1回あたりの取引金額は高ければ高い人ほど有利です。
上記に当てはまらない人はマンスリーコースではなく、都度手数料や一日定額手数料を選択するべきだと思います。デイトレーダーの方のようにかなりのアクティブ投資家向けといえます。
ちなみに、1か月の営業日を平均20日とするとマンスリー50コースの場合は1日2.5回、100コースの場合は1日5回の株取引が必要という事になります。
以上、岩井コスモ証券のユニークな株取引手数料プランであるマンスリーコース(1ヶ月定額制手数料)の紹介と、どういう投資家に向いているのかをまとめてみました。
なお、私はどちらかというと買った株はしばらく放置しておく派なので、残念ながらマンスリーコースは向いていませんね。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【アクティブな投資家向けの岩井コスモ証券 株の1ヶ月定額手数料とメリット、デメリット】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです