振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
SBI証券でたまるSBIポイントの活用方法と注意点
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
SBIポイントというのはSBI証券を始めとした金融グループであるSBIグループの共通ポイントです。
知名度は低いですが、SBI証券を利用している人は株の売買や投資信託の保有などでポイントを貯めることができるようになっています。今回はそんなSBIポイントについて貯めたポイントの使い道や活用方法、利用上の注意点などをまとめていきます。上手に活用してポイントをお得にためていきましょう。
SBIポイントとはどんなポイント?
SBIポイントはSBIグループの共通ポイントで貯めたポイントは現金や商品、あるいはTポイントなどの他のポイントと交換することができるプログラムとなっています。
利用するにはまず「SBIポイント」に登録をする必要があります。
主にネット証券であるSBI証券でポイントを貯めることができるようになっています。
SBIポイントとSBI証券のポイント連携方法
SBIポイントは主にSBI証券の取引で貯めることができます。
なお、貯める前に「SBIポイント公式ホームページ」より無料会員登録をしたうえで、SBI証券の管理画面より連携の作業を行う必要があります。
SBI証券>口座管理>お客さま情報設定・変更>各種サービス>ポイントプログラム
より“ご利用開始のお手続きに進む”より可能です。
SBI証券でSBIポイントを上手にためよう
SBI証券で貯めることができるSBIポイントに関しては下記のような手段があります。
- SBI証券の国内株取引
- 投信マイレージサービス
- 金・プラチナマイレージサービス
- 新規口座開設・国内株式移管入庫
ただし、SBI証券ではTポイントサービスとして、2019年7月20日~Tポイントとも現在提携しており、SBI証券に代わりTポイントを貯めることもできるようになっています。
SBIポイントとTポイントを両方貯めることはできず、どちらかを貯める形になります。個人的には用途の幅が広いTポイントで貯めるほうが良いのではないかと思います。
SBI証券の国内株取引におけるポイント付与
SBI証券における国内株取引(スタンダードプラン)ならびにPTS取引手数料の月間総額の1.1%分がSBIポイントとして付与されます。たとえば、国内株取引で5000円の手数料を払った場合は55ポイントが受け取れるという計算になります。
国内株を頻繁に売買される方や大きな金額で取引される方はこのポイントが貯まりやすいと思います。
投信マイレージサービス
SBI証券における投資信託の保有残高に応じてポイントがもらえるサービスとなっております。投資信託の保有残高に対して年率換算で0.1%~0.2%分のSBIポイントが毎月付与されます。
なお、一部の低コスト型インデックスファンドについては0.05%付与となります。
こちらは取引しなくても“保有だけ”でいいのがいいですね。保有残高が小さいとさほど貯まりませんが、かなりの金額を預けているという方は、それだけで毎月まとまったポイントがもらえることになりますね。
仮に3000万円分の投資信託を保有(0.2%還元)だとすれば毎月5000円相当のSBIポイントがもらえるわけですから決して侮れません。
金・プラチナマイレージサービス
SBI証券では金やプラチナといった貴金属への現物投資サービスがあります。有事の金といわれるようにリスク回避型の運用に適した金投資でも手数料の1%相当のポイントが付与されます。
ちなみにネット証券ではSBI証券以外に“マネックス証券”でも金を購入できます。
新規口座開設・国内株式移管入庫
これらは、継続的というより単発のキャンペーンのようなものですね。SBI証券に口座開設をしたり、移管(他の証券会社から保有株をSBI証券に移す)などでSBI証券がそれぞれ100ポイントもらえます。
貯めたSBIポイントの上手な使い方
貯めたSBIポイントの使い方や活用法、利用上の注意点などを紹介していきます。
他のポイントと交換する、現金化する
スタンダードな方法といえますね。
- ANAマイル(700P→200ANAマイル)
- JALマイル(900P→300マイル)
- Tポイント(500P→500Tポイント)
- nanacoポイント(500P→500Tポイント)
- 現金(500P→425円 住信SBIネット銀行)
ポイント交換、現金化の中でお得感があるのは太字にしているTポイントまたはnanacoポイントになりますね。あとは微妙に1ポイント1円を下回る還元率となります。
商品と交換するのは微妙……
ポイントを商品と交換することもできますが、交換ははっきり言って微妙なところだと思います。商品が欲しいならTポイントと交換して、そのポイントを使いYahoo!ショッピングやLOHACOで買い物したほうがいいんじゃないかなぁと思います。
特別お得感を感じない選択肢です。
SBIポイントの最大のデメリットはその有効期限と最低交換ポイント
SBIポイントは有効期限があり、獲得のタイミングよって有効期間は変わりますが約3年間となります。ポイントとしてはさほど短いようには感じませんよね。
ただ、SBIポイントは現実的にSBI証券での取引でしか貯めることができません。そしてポイント交換するには最低500ポイントを貯める必要があります。
仮に「投資信託ポイント(投信マイレージ)」だけで貯めようと思った時、必要な投信の残高は20~30万円分くらいになります。決して高いハードルではありませんが、それ以下だと有効期限中にポイントを貯めきれずに失効という可能性があります。
株取引などもしていれば失効のリスクはそこまで高くないと思われますが、投資はこれからという方は少し気を付けたほういいかもしれません。
まとめ。上手にSBI証券を活用してポイントを貯めよう
SBIポイントはSBI証券を利用して投資をしているなら活用できるポイントです。
その割に意外と知名度は低く、SBI証券で積極的に取引している人でもSBIポイントの存在自体を知らない人も少なくないようです。
すでにSBI証券を活用している人、これからSBI証券を活用しようとしている人、どちらもSBIポイントは上手に活用しましょう。
以上、SBI証券でたまるSBIポイントの活用方法と注意点についてまとめました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【SBI証券でたまるSBIポイントの活用方法と注意点】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
じゃらん限定ポイントの使い道と活用方法。余っているならデイユースや遊び体験がおトク
家電量販店のポイントカードを徹底比較。お得にポイントを貯める・使うためのテクニック
本屋のポイントカードを徹底比較。大手書店のポイントを上手に活用しよう
ポイントが貯まる銀行を徹底活用!ほぼ自動化で億単位の預金よりもポイントがたまる
ANAカードのマイル交換 5マイルコース、10マイルコースの比較と移行手数料の節約術
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
dポイントの貯め方と使い方、活用方法のまとめ。dポイントをよりお得に活用しよう
ANAスカイコインの活用術。お得な交換方法や使い道、有効期限などのまとめ