振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
Amazonプライム会員になるメリット、デメリット
Amazonプライムというのは大手ショッピングサイトのAmazonが実施している会費制サービスです。
年会費4,900円(税込)を払えば、最短当日配送やKindleオーナーライブラリーの無料Kindle本の利用などが利用できるようになります。
さらに、Amazonプライムの真骨頂は「音楽聞き放題(プライムミュージック)」「映画見放題(プライムビデオ)」「書籍読み放題(プライムリーディング)」とったような、プラスαの特典が充実しています。
今回はそんなAmazonプライムに加入する価値があるのかどうか?そのメリット、デメリットなどを紹介していきたいと思います。
Amazonプライムとは?そのメリット、デメリット
Amazonプライムは年会費制のサービスとなります。
登録をすれば、当日お急ぎ便(お急ぎ便)、日時指定が回数制限なしで無料で利用することができるようになります。また、2500円以下の注文でも送料無料で発送してもらえます。
日用品などの大部分をAmazonで購入していることなどもあり、あっ、あれが無い!と言う時などにAmazonに注文すれば午前中くらいまでにポチっておけば当日到着するというのはかなり便利です。
ただ、そんなに急いで必要なものってどれくらいあるの?と言われると微妙な部分もあります。
Amazonプライムに関しては、お急ぎ便が使えるという点以外のメリット(付帯サービス面・特典)が大きく、ここも併せて考える必要があります。
Amazonプライム会費の値上げ
2019年4月に突如として年会費が値上げされました。年会費3900円→4900円となり、単月単位の月会費も400円→500円へと値上げされています。
Amazonプライム会員の特典
お急ぎ便以外にも、Amazonプライム会員に登録すると以下のような特典があります。個人的にはプライムビデオなんかは、それだけでも年会費の価値はあるんじゃないかと思っています。
- Kindleオーナーライブラリで本1冊無料
- Amazonプライムビデオ(映画無料)
- Amazonプライムミュージック(音楽無料)
- Amazonプライムリーディング(書籍無料)
- Amazonプライムフォト(フォトストレージ無料)
・Kindleオーナーライブラリーで本が無料で月1冊読める
Amazonの電信書籍端末であるKinldeを持っている人限定となりますが、毎月1冊の本が無料になります(Kindleアプリは対象外)。
ただし、こちらは月に1冊の本を読めるという意味で、毎月本が1冊ずつ増えていくわけではありません。たとえば、今月Aという本を選択したら、今月中はAの本を読むことができますが、翌月にBという本を選択したらAという本は読めなくなります(2カ月以上連続で同じ本を選択することはもちろん可能です)。
・Amazonプライムビデオで映画やドラマ、アニメが見放題
映画やテレビ番組のオンデマンドサービスです。プライム会員なら無料で利用できます。HuluやNetflixのような月額定額制の動画配信サービスだと思ってください。無料で見ることができる動画も決して少なくはないです。
ドラマやアニメ、映画などいろいろな動画を追加料金なしで楽しめます。
月額性の動画サービスはHuluやdTV、Netflixなどいろいろありますが、個人的にはAmazonプライムビデオでも十分満足できます。タブレットなどにあらかじめダウンロードしておけばオフラインでも動画を視聴できます。
・Amazonプライムミュージックが聞き放題
プライムミュージックはAmazonプライム会員が利用できる音楽のストリーミングサービスです。イメージとしてはAppleミュージックのような定額音楽配信サービスだと思ってください。プライム会員は無料で利用できます。
邦楽のラインナップは少ないですが、作業用の音楽などが欲しい方には十分ではないかと思います。
・Amazonプライムリーディングで漫画や小説がタダで読める
2017年10月開始の新特典です。一部のKinle(Amazonの電子書籍)が無料で読めます。小説や漫画など1000冊弱が対象となっています。数自体はあまり多くないかもしれませんが、ちょっとした暇つぶしにはちょうどいいかもしれません。
・Amazonプライムフォトは容量無制限のフォトストレージ
Amazonプライムフォトは、写真をオンライン上に保管できるフォトストレージサービスです。iPhoneを利用している方はiCloudを使っている方もいらっしゃるかと思いますが、そのAmazon版です。
写真に関してはプライム会員に限り容量無制限で利用することができるようになっています。多くのフォトストレージは容量の大きな写真は圧縮するようなところもありますが、Amazonプライムフォトは、無劣化(無圧縮)で利用することができます。
・プライムデー(会員専用セール)が利用できる
Amazonは年に1回、プライム会員専用のセールである「Amazonプライムデー」を開催しています。セールの時期はお得にお買い物をすることができます。
このようにAmazonプライム会員はメインの特典である配送料無料+お急ぎ便といったオンラインショッピングの特典以外の特典がかなり充実しているのが特徴です。
正直いってAmazonプライムミュージックとAmazonプライムビデオだけでもたった4,900円の年会費で利用できるのはお得だと思います。
Amazonプライムの30日無料体験と解約
Amazonプライムは最初の30日は無料で利用することができます。お試しで利用することができます。
注意点としては、登録をすると最初は「自動継続」という扱いになっているので、その後、利用するつもりが無いなら「Amazonプライム会員登録をキャンセルする」を選択しておく必要があります。
なお、Amazonプライムの無料体験を利用してそのまま解約を忘れてしまって会費を請求されたという被害(?)が多数報告されていますので、ご注意くださいませ。
Amazonプライムの30日無料体験を複数回体験する方法
Amazonプライムのお試しは1アカウントにつき1回と思っている方も多いのですが、そうではないようです。
条件自体は明示されているわけではないので、不明ですが「Amazonプライムに会員登録する」ではなく「無料体験に申し込みをする」というボタンやリンクが表示されている場合、もう一度無料でAmazonプライムの会員になることができます。
※あくまでも自分自身の経験がそうだったというだけです。他のサイトなどでも報告されていますが、今後30日無料体験を何度も利用できるようにするかどうかはAmazon側の対応次第だと思います。
実際、年4,900円のAmazonプライム会員料金は激安
個人的にはプライムビデオだけでも年会費4900円(月契約なら500円)という料金は他の定額動画サービスと比較してもかなり割安です。
プライムビデオ以降も、音楽、書籍、フォトストレージといったようにプライム会員特典はどんどんプラスされていっていますので、ぜひとも上手に活用しましょう。
以上、動画や音楽も無料になるAmazonプライムのメリット、デメリットについてまとめてみました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【Amazonプライム会員になるメリット、デメリット】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
Amazonビジネスとは何か?個人アカウントとの違いと併用のコツ
Amazonの100%ポイント還元本(Kindle本)を利用したポイント錬金術
Amazonでの買い物に注意。悪質なマーケットプレイス業者から身を守る方法
Amazonと楽天市場とYahooショッピングを徹底比較。どのネットショップでのお買い物が一番お得?
<2023年>Amazonギフト券のお得な使い方 安くお得に購入する方法のまとめ
d曜日をご存知ですか?ネット通販はd払い&「金曜日・土曜日」がお得
2022年7月12日~13日はAmazonプライムデー。限定セールの攻略法やキャンペーン活用術
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較