貯金したいとおもっているけど中々お金が貯まらない。そんなに使っているつもりは内にお給料日前には財布の中が厳しくなる。
そんな方は「家計簿」を付けることをお勧めします。家計簿というと、面倒で難しいというイメージもあるかもしれませんが、そんなことはありません。
手書き、エクセル、アプリなど様々な種類の家計簿がありますが、今回はお金が貯まる家計簿の簡単な付け方を解説していきます。
家計簿をつけるメリットにはどんなことがるのか?
みなさんは「家計簿」というとどんな印象をお持ちでしょうか?
毎日使ったお金を大根1本単位で細かく付けていく面倒なもの。また、毎月の収支を見て「今月も赤字だわー」と嘆くといったイメージがあるかもしれません。
ドラマや漫画などでできてしまった家計簿に関するイメージですが、家計簿はお金の流れを見える化(可視化)するためのツールと考えましょう。
また、家計簿をつける副次的な効果として家計簿をつけることで無駄遣いを意識的に減らせるという効果もあります。
- 何にいくら使っているのかを客観的に知る
- 家計簿をつけることで節約意識が働く
何にいくら使っているのかを客観的に知る
家計簿をつける最大のメリットは支出の分析(見える化)です。
企業分析のツールとして「財務諸表(貸借対照表/残高試算表/キャッシュフロー計算書)」がありますが、家計簿は言い換えると家計のキャッシュフロー計算書と損益計算書みたいなものです。家計簿をつけることで、それぞれの家計が
- どんな項目に
- どのくらいのお金を
- どの程度の頻度で
- 支払っているのか
を分析することで、無駄を発見してそれを削ることができるわけです。
家計簿をつけることで節約意識が働く
家計簿をつける副次的なメリットとして挙げられるのが、家計簿をつけるだけで、無駄遣いが減るということです。家計簿をつけているだけで、無駄な支払いを削ろうという気持ちが働きます。
また、「買い物をしたら家計簿につけなきゃならない」というだけで、コンビニ寄ろうと思ったけど、家計簿につけるの面倒だしやめとくか……というような家計簿をつけないといけない面倒くささが節約につながることがあります。
ものぐさな性格の人は一見、家計簿をつけるのに向かない感じがしますが、家計簿をつけるのが習慣になると、より節約が進みやすかったりします。
家計簿の種類とそれぞれの特徴
家計簿をつけるとなった時には、大きく3つのフォーマットがあります。
- 手書き
- エクセル
- アプリ
これですね。それぞれにメリット、デメリットがあります。自分の状況や得意とするもので選ぶとよいでしょう。
手書き家計簿のメリット、デメリット
手書き家計簿のデメリットはやはりめんどくささです。手計算をする必要があるだけでなく、費用項目ごとに集計したりするのも手間です。家計簿をつけるのに必要な時間はかかります。
- 家計簿をつける時間的余裕がある人
- 色々な家計簿のフォーマットから自分に合ったものを選びたいという人
販売されている手書き家計簿には、純粋な家計簿機能だけでなく、日記や予定表とセットになったようなもの、家計簿の中に節約のワンポイントが書かれたもの、シンプルに食費だけを分析していくような家計簿までいろいろなものが販売されています。
エクセル家計簿のメリット、デメリット
続いては表計算ソフトのエクセル(あるいはGoogleのスプレッドシート)を利用した家計簿となります。家計簿専用ソフトというわけではありませんが、計算ソフトなので項目ごとの集計などが手軽です。
エクセル家計簿の強みは、その自由度です。最近はスマホアプリでも簡単に入力できる家計簿がたくさんありますが、エクセルの場合は自分で項目を追加したり分割したりすることができる点が強みです。
グラフ作成やチャート作成もできるので、節約効果のチェックなども自分なりの分析ができます。一方で自由度が高い≒自分で考えて作らなければならないという点が挙げられます。
- エクセルの利用になれている人
- 自分なりの家計分析をやりたいと考えている人
ちなみに、エクセルで使える家計簿テンプレートみたいなものもいろいろネット上でダウンロードできるようになっていますが、複雑なマクロが組まれたようなものは自由な改変が難しかったりします。
アプリ家計簿のメリット、デメリット
最近利用者が増えているのが、やはりスマートフォンのアプリを使った家計簿です。
手軽な上、クレジットカード会社や銀行などと連携することで、入力の手間すら減らすことができるという点が最大の強みです。特にクレジットカード決済や電子マネーによる決済が多い人であれば、ほとんど入力することなく、あとは費用の分類をするだけで家計簿が完成していきます。
[bloglink url=”https://money-lifehack.com/savings/5741″]
- 家計簿をつけるのに手間をかけたくない人
- クレジットカード、電子マネーでの支払いが多い人
その一方で分析ツールの機能がアプリに依存するという点や自由度が低いという点はアプリ家計簿のデメリットといえます。
家計簿を続けるコツ
で、実際に家計簿をつけるとなると、多くの方が三日坊主で終わってしまいます。そうならないための続けるコツを紹介していきます。
- 目標を最初に考えておく
- 最初から多くの項目を集計するのではなく一つの項目から始める
目標をもって家計簿をつける
家計簿の目的は家計収支の見える化ですが、その結果何をしたいのか?という目標を立てておくとそれに向けて頑張れるはずです。削減できた費用が10万円貯まったら旅行に行くいったようなご褒美でもよいと思います。
最初から多くの項目を集計するのではなく一つの項目から始める
家計簿の科目(項目)について、たくさん作る必要はありません。あくまでも家計簿は分析ツールなので細かく分け過ぎて集計できないというより、あとから見直して分析できる量にとどめます。「食費」「外食費」「書籍費」「趣味娯楽費」「日用品費」「交通費」「被服費」「交際費」「光熱費」「通信費」「臨時費用」程度で十分でしょう。
また、家計簿を付ける内容は大雑把で大丈夫です。大根1本といったような個別で付ける必要はありません。食費(スーパー)4000円といった程度の付け方で問題ないのです。金額についても1円単位である必要はなく、10円、100円単位でも問題ありません。
もっと言えば、気になっているのが食費であれば、食費だけの家計簿でも構いません。
家計簿をつけてお金を貯めよう、家計簿PDCAサイクル
家計簿をつける時、まず最初はあまり節約などを意識せずに普段通りに行動してください。先月までと違うのは家計簿をつけるということだけです。
1ヶ月の家計簿をつけたら、改善できる項目を探していきましょう。1ヶ月の集計を取ると、食費が高すぎ、外食費が高すぎる、洋服代が高い、といったように、使い過ぎだなと思う項目が浮かび上がってくるかと思います。
これを元にして、次の月の目標を立てるようにしましょう。
このようにして、家計収支の改善を勧めていくのが家計簿の役割となります。そして改善を加え、結果的にどうなったかを翌月に再度検証します。
家計収支の分析を細かくやる方法
分析の仕方については以下の記事なども参考になると思います。家計の収入と支出を分析し、フリーキャッシュフローがどの程度あるかを知ることで、あなたの家計の状況や強靭度などを把握することができます。
[bloglink url=”https://money-lifehack.com/asset-management/524″]
家計改善で大きいのはやはり固定費の削減
家計簿を使った家計改善(支出の削減)をしていくにあたって効果が大きいのは、外食費や交際費を減らすというのは勿論ですが、固定費を削減することが近道です。
一度削減すれば次月以降は特に苦労なく、コストを削減できます。
- 携帯電話代、インターネット料金(基本料)
- 家賃
- 月額制のサービス
などが挙げられますね。
[bloglink url=”https://money-lifehack.com/savings/738″]
貯金の余裕ができたら先取り貯金をしていこう
家計簿をつけて収支の改善ができてきたら、余裕ができそうな分を先取り貯金していきましょう。
漠然と銀行口座に入金しておくだけだと、ついつい余裕ができたと思って消費しやすくなってしまいます。貯金専用の銀行口座を作るなどして、そちらに天引きあるは自動入金などを使って貯めるようにしていきます。
すでにやっている方は金額を増やしていきましょう。
[bloglink url=”https://money-lifehack.com/bank/1631″]
こうしたことを積み重ねていくことで、家計収支自体もおおきく改善させることができるかと思います。家計簿をつけるというのはその第一歩です。
今、一番おすすめのモバイル回線は「楽天モバイル」です。
今は『楽天モバイル』が最強。楽天リンクを使えば通話かけ放題だし、パケットも使い放題で月々3,168円。データ通信をあんまり使わない人は1,078円で回線を維持できます。
さらに、家族と一緒なら110円OFF。
今なら三木谷社長からの特別リンクから回線を作ると、他社からMNPで14,000ポイント。新規契約なら7,000ポイントもらえるぶっ壊れキャンペーン中。
>>三木谷キャンペーン申し込みはこちら
※一人当たり最大5回線まで利用可能。
5回線までMNPすれば14000P×5=7万円相当の楽天ポイントがもらえます。