振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
バイマイルとは何か?ANAマイルやJALマイルを買う方法とそのメリット、デメリット
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
マイル(マイレージ)やポイントというのは一般的には商品やサービスを購入するなどしたときにその何%分かがもらえるような仕組みになっています。
そんなマイルやポイントについて、そのような一般的なルートではなく、直接(または間接的に)お金を出して買うという方法のことを「バイマイル(Buy Mile)」や「バイポイント(Buy Point)」と呼びます。
あまりなじみのない言葉かもしれませんが、実は結構な取引がされています。今回はそんなバイマイルやバイポイントについて、その方法や注意点、お得にバイマイル、バイポイントをする方法について紹介していきます。
バイマイル・バイポイントってどういう仕組みなの?
まず、前提として企業が発行しているマイル(マイレージ)やポイントというのは実はその発行企業が販売しています。
最近ではいろいろなポイントを「交換」することができるようになっていますが、これはそれぞれのポイントの発行者がお互いのポイント(マイル)を購入することで、その買ったポイント(マイル)を相手に付与しているわけなんです。
代表的な例としてANAやJALのマイルを考えてみましょう。
ANAマイルはANAが自社の利用者向けに飛行機搭乗などの利用に対して提供しているポイントです。
このANAマイル、たとえば楽天スーパーポイントを貯めている人なら2ポイント→1ANAマイルという交換レートで交換することができるようになっています。この交換というのは純粋にそれぞれの会社が交換を受け付けているというのではありません。
楽天がANAからマイルを購入しており、自社のポイント会員(楽天ポイント)を持っているユーザーにポイントと交換にANAから購入したマイルを渡しているわけです。
基本的にマイルやポイントの交換サービスというのはこのようにしてマイルやポイントを事業者が購入・販売している形になっているわけですね。
ちなみに、航空会社にとってマイルというポイントプログラムはかなりの収益源にもなっているそうです。
たとえば、ANAカード(VISA)は三井住友カードが発行しています。この時に同カードでお買い物をするとANAのマイルと交換できるポイントが貯まります。この交換先であるANAマイルは三井住友カードがANAから購入しているわけです。
これをいくらでカード会社に販売しているかについて秘密になっていますが、航空会社のマイル(マイレージ)は人気が高いため、カード会社としても積極的に購入しているわけです。
マイルを直接消費者が「買う」ことはできるのか?
マイルを発行している会社が、また別の会社に対いてポイントを売っているということは、それを「個人が買う」ということもできるのでしょうか?
一部の会社ではこうしたことも可能です。特に米系の会社に多いですね。たとえば、下記のように世界的なホテルチェーンや米系航空会社などは自社のポイント(マイル)を直接販売しており、購入することもできます。
- SPG/マリオット ポイント(ホテル)
- IHGリワーズクラブ(ホテル)
- デルタ航空(航空会社)
- ユナイテッド航空(航空会社)
- アメリカン航空(航空会社)
ときどき、通常よりも安く販売するキャンペーンも行っているので、安い時にポイントを買うということも可能です。
一方で日系の航空会社であるANAやJALについては直接マイルを販売してはいません。
じゃあ、マイルがどうしても必要な時、不足するときに購入することはできないのでしょうか?
いいえ、大きく2つの方法でバイマイルをすることが可能です。
- ヤフオクなどで購入する
- SPG/マリオットポイントを購入+交換で間接的なバイマイル
ヤフオクで購入する方法
ヤフオクでANAマイルなどと検索すると1万マイルを2万円で売ります。みたいな出品が多数あります。
これは、前述の「ANAマイルやJALマイルを購入した事業者」が、余ってしまったマイルを換金(現金化)したいという目的で売っているものと考えられます。
実際にちょっとだけ買ってみたのですが、マイル口座に付与された明細から考えると、海外のポイント系のサービスの特典利用でANAのマイルが付与されたという体になっていました。
相手が信用できるかわからないし、出どころもわからないので購入はハイリスク
ヤフオクで販売されているマイルというのは“ANAやJALが正式に認めたものではない”ということに注意が必要です。
どういう形にせよ、ANAやJAL自身がマイルの譲渡は認めていない以上はリスクがあることは理解しておきましょう。
マイルが劇的にたまる裏ワザは絶対に買ってはダメ
1マイルあたり2.5円くらいの価格で販売されており、単価としてはやや高めな印象です。あえて購入する価値はないと思います。ちなみに、ヤフオクでマイル系を検索すると“マイルを無料で大量獲得する方法”などが売られていますが、絶対に買ってはダメです。
話は下の記事で述べている内容を書いているだけなので買う価値なしです。
SPG/マリオットのポイントを購入してそれをマイルに交換する
もう一つの方法はANAマイルやJALマイルに交換可能なポイントを購入し、そのポイントをマイルに交換するという方法です。代表的なポイントとしてスターウッド系の“ポイント”があります。
ポイントはスターウッド系のホテルのポイントプログラムで無料宿泊などに使えるポイントなのですが、多くのエアラインと提携しており、各社のマイルと交換できます。
- ANA
- JAL
- アメリカン航空
- アリタリア航空
- キャセイパシフィック航空
- デルタ航空
- タイ国際航空
- ユナイテッド航空
- ヴァージン アトランティック航空
- アシアナ航空
- エールフランス航空/KLMオランダ航空
- エアチャイナ
- 中国南方航空
- ルフトハンザ
- 中国東方航空
- ブリティッシュ・エアウェイズ
- カタール航空
- エティハド航空
- エミレーツ航空
日系のANA、JALの両方のマイルと1ポイント=1マイルで交換できます。さらに、ポイントは2万ポイント以上を一度にマイルに交換すると5000ポイントのボーナスが付与されます。つまり、実質的な交換レートは25%アップの3ポイント=1.25マイルとなります。
ちなみにポイントは年に何度かポイントの35%オフセールを行いますので、そのタイミングで購入するのがお得です。
(追記)2018年にSPGとマリオットの会員プログラムが統合されたことで、今後ポイント販売が行われるかは未定です。
ちなみに、SPG/マリオットのポイントがたくさんたまるクレジットカードもあります。SPGアメックスというカードで、スターウッド系のホテルの無料宿泊やエリート会員資格も付与されるなど特典豊富です(年会費高いけど)。
前述のヤフオクでの購入よりはANAやJALがそれぞれポイント交換として認めているルートなので安心できる間接的バイマイルです。
バイマイルは状況によってはお得
マイルの価値は使い道によって大きく変わるとは言え、通常で見たらやはり1マイルあたり2円程度で見ておくべきでしょう。
そう考えると2円以上の価格で購入するバイマイルというのはやや単価としては割高感があります。なので、飛行機に搭乗するためにゼロからマイルを買うというのはあまりお勧めしません。
一方で、海外旅行や国内旅行にマイルで行こうと思っていたけど、少しだけマイルが足りない。
たとえば、あと1万マイルあれば家族でハワイ旅行に行けるけど、少しだけマイルが足りてないんだよなぁ。そんな時にバイマイルは有効だと思います。
メリット、デメリットのそれぞれを把握したうえで上手に活用してください。
以上、バイマイルとは何か?ANAマイルやJALマイルを現金で買う方法とそのメリット、デメリットについて紹介しました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【バイマイルとは何か?ANAマイルやJALマイルを買う方法とそのメリット、デメリット】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
じゃらん限定ポイントの使い道と活用方法。余っているならデイユースや遊び体験がおトク
家電量販店のポイントカードを徹底比較。お得にポイントを貯める・使うためのテクニック
本屋のポイントカードを徹底比較。大手書店のポイントを上手に活用しよう
ポイントが貯まる銀行を徹底活用!ほぼ自動化で億単位の預金よりもポイントがたまる
ANAカードのマイル交換 5マイルコース、10マイルコースの比較と移行手数料の節約術
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
dポイントの貯め方と使い方、活用方法のまとめ。dポイントをよりお得に活用しよう
ANAスカイコインの活用術。お得な交換方法や使い道、有効期限などのまとめ