振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
証券会社と證券会社の違いは何?
証券会社という時に、○○証券というケースと○○證券という二つの名前があります。
どちらも呼び名は「しょうけん」です。この違いは何なのでしょうか?今回は雑学シリーズということで、証券会社における証券と證券の違いを紹介していきたいと思います。
證券は旧字体
證券という文字はいわゆる旧字体であり、現在の新字体においては証券という文字を使うようになっています。
その一方で、証券会社の中には旧字体である「證券」の文字を伝統ととらえて旧字体を維持しているケースが多いようです。
いまだに社名に「證券」を使っている証券会社
私が2016年8月に調べたところ、証券業協会の会員で旧字体の「證券」の文字を利用しているのは下記の8社でした。
ちなみに、野村證券は最大手、藍澤證券は中堅、みらい證券はVC系、あとは地場証券会社となっています。いずれも戦前から続く会社ですね。
なお、みらい證券は少々特殊で設立は1988年(当時、未来証券)で2008年に商業を旧字体の「みらい證券」に変更しています
・野村證券
・藍澤證券
・みらい證券
・明和證券
・山形證券
・阿波證券
・長野證券
・丸近證券
証券会社と證券会社とで何か違いはあるのか?
名称以外に違いはありません。たんに社名が違うのと同じくらいの違いしかないです。
以上、証券会社と證券会社の違いは何?という雑学的なお話でした。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【証券会社と證券会社の違いは何?】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです