振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーライフハックへようこそ
当サイト(Money LifeHack)は、日々のちょっとしたお金に関する問題から、資産運用や投資、保険、お仕事と幅広い分野で、マネーに関する最新情報や、知っておくと役立つマネーハックを紹介していくブログメディアです。
2020年12月2日
auPAYのお得な活用術!auユーザーでなくても活用できるスマホ決済サービス
auPAYはKDDIが提供しているスマホ決済サービス。スマホにアプリをダウンロードした上でQRコードの提示や読み取りで決済が可能となっています。PayPayやd払い、楽天ペイ、LINE Payなどと同じタイプの決済手段です。昔はau WALLETアプリという名称でしたが、現在はauPAYにリニューアルされています。利用によって共通ポイントのPontaポイントが貯まります。
お得なポイント還元キャンペーンなどを不定期に実施しているので使えるようにしておくとキャンペーンに乗り遅れずに活用できます。こちらの記事ではauPAYとはどんなサービスなのか?という事をスマホ決済初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
2020年12月2日
隠れ優待銘柄・裏優待銘柄・端株優待ってなに?お得な株主優待投資をしよう
隠れ優待銘柄、裏優待銘柄というのは、公には株主優待として公表されてはいないけれども、会社が株主に対して優待品や謝礼などがプレゼントされるという銘柄のことを指します。また、端株優待のは通常の単元株数未満の株主に対して提供されている優待を指します。
これらは、いずれも会社が全面的に公表しているわけではありません。
まさに企業からのサプライズプレゼントにちかいわけですね。今回はそんな隠れ優待銘柄・裏優待銘柄・端株優待と呼ばれる株主優待について実施している企業について私が独自に調べた実施状況の他、こうした優待銘柄に対する投資の注意点などもまとめていきます。
2020年12月1日
<2020年-2021年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報
普段は仕事などが忙しくてなかなか、銀行や証券会社などの金融機関に行けないという方も多いかもしれません。そんな方に活用してほしいのが特に「お盆」ですね。お盆期間中は実は銀行や証券会社などの金融機関はお休みとなっています。
一方で年末年始については早くから休みが取れる方は別として銀行や証券会社も休みとなります。今回はそんなお盆や年末年始、お正月などの銀行や証券会社の営業日についてまとめてみました。
2020年11月26日
2020年のサイバーマンデー&ブラックフライデー Amazonは11月27日~開始。キャンペーン併用がおすすめ
サイバーマンデーは感謝祭翌日の「ブラックフライデー」の次の月曜日です。ブラックフライデーがリアル店舗(小売店)のセール日ならサイバーマンデーはオンラインショップのセール日という位置づけ。
だったはずですが、最近はオンラインショップの方も「ブラックフライデー」にセールをすることも多く、もうグチャグチャな感じ……。とりあえず、セールできるならやるか!って感じですね(笑)
サイバーマンデーといえばAmazonが日本では代表格ですが、2020年は11月27日9時~12月1日までと感謝祭明けのブラックフライデーにぶつける形で実施します。全5日間のセールとなり、本年は「ブラックフライデー&サイバーマンデー」のセールを一度に実施します。
ちなみに、サイトによると11月29日までがブラックフライデー、11月30日~12月1日までがサイバーマンデーというように第1弾、第2弾で分けてはいるようです。
2020年11月26日
スマホ証券CONNECT(コネクト)が開業!1株投資やPontaと連携したポイント投資も可能
大和証券グループ本社の傘下として2020年7月にスマホ取引特化型の証券サービスとして「CONNECT(コネクト)」を開業しています。
スマホ取引に特化したネット証券としてはSBI証券系の「ネオモバ(SBIネオモバイル証券)」などがすでにサービスを開始しています。そんな中で業界2位の総合証券の大和証券もスマホ証券に参入となります。
Pontaポイントとの連携やお得なキャンペーンなどが展開されていますのでうまくポイ活&投資を活用していきましょう。
2020年11月25日
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較
国内最大のショッピングサイトであるAmazonでお買い物をするときに一番お得なクレジットカードは何なのかを比較します。
公式クレジットカードであるAmazon Mastercardなのか?それとも他のクレジットカードの方がお得なのか?Amazonでお買い物をする人にとって一番お得なクレジットカードを徹底検証していきます。
今回はアマゾンでのお買い物でポイント還元率が2%を超えるカードとして、Amazonクラシック、Amaoznゴールド、JCBカードWの3枚を徹底比較していきます。
2020年11月25日
クレジットカードのポイントや航空会社のマイルの相続。ポイント長者がしておくべき対策
様々な企業が発行しているポイントプログラムや航空会社のマイレージ(マイル)なども個人単位でみれば立派な資産といえるほどの金額規模になってきています。
クレジットカードのポイント、家電量販店のポイント、航空会社のマイルなどを数万円相当、数十万円相当、人によっては百万円単位で貯めていらっしゃる方も少なくないでしょう。
そんなポイント、貯めすぎて大丈夫ですか?万が一の時、実は多くのポイントは失効してしまうような規約になっていることが多いのです。
2020年11月25日
<2020年>年末ジャンボ宝くじの1等当選確率と還元率調査
年末ジャンボ宝くじ、サマージャンボ宝くじ、オータムジャンボ宝くじ、グリーンジャンボ宝くじ。いわゆるジャンボ宝くじは年に4回あります。高額当選が期待(?)できる宝くじの中では最も人気の高いクジとなっています。
通常は1等5億(前後賞1億円)ですが、ときどき1等7億(前後賞1.5億円)と連番で買えば最高10億円が当選するという賞金の規模が大きな宝くじです。
今回はそんなジャンボ宝くじの当選確率と宝くじの購入を投資と考えたときのリターンについて分析していきます。
2020年11月25日
JCB CARD Wのメリット、デメリット。常時ポイント2倍(1%還元)のJCBカード!
JCBカードが自社のクレジットカードのオリジナルシリーズ(プロパーカード)のラインナップとして2017年にJCB CARD Wというクレジットカードを新しく追加発表しました。
年会費は無料でかつ、JCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイントが通常のJCBカードの2倍貯まるというお得なカード設計になっている点です。ただし、条件がありJCB CARD Wは10代、20代、30代までの若年層しか発行することができないという仕様になっています。
今回はそんなJCB CARD Wのメリット、デメリットやお得な活用方法、利用方法などを紹介していきます。