2019年夏のボーナス、冬のボーナスはいつ支給?ボーナスの使い道と考えたいお金のこと

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

bonus会社や組織によって差はあるでしょうが、夏のボーナスは6月~7月、冬のボーナスのは12月支給という会社が多いようです。公務員は決まっていて、夏のボーナスは6月30日、冬のボーナスは12月10日となっています。

ボーナスの使い道というと高額商品の購入やレジャーももちろんですが、今回はその中でも将来のための貯蓄・貯金に絞って、その上手な使い道(運用方法)について紹介していきたいと思います。

特に、これまではあまり貯金や貯蓄について考えてきていないという方は、せっかくまとまったお金が入ってくるボーナスシーズンだからこそ、少しまとまったお金を貯金や投資に使ってみるというのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

夏のボーナス、冬のボーナスはいつ支給されるのか?

2019年の夏冬のボーナスはいつ支給されるのか?

夏のボーナス 公務員:2019年6月30日
民間:2019年7月10日ごろ
冬のボーナス 公務員:2019年12月10日
民間:2019年12月上旬=中旬

テレビなどで夏のボーナス、冬のボーナスといったように報道されることがありますが、実はこのボーナスの支給時期というのは法律等で規定されているわけではありません。支給するしないを含めて会社が勝手に決めてよいことになっています。

大企業は別として中小企業の場合、そもそも夏のボーナス自体がない、あるいはあっても寸志程度という会社も多いようです。

ボーナスがいつもらえるのか心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか?今回の記事はそんなボーナスを上手に「貯める」「増やす」ための方法を、使い道を考えていきましょう。

 

ボーナスの使い道の優先順位をつけよう

まずは、貯金や貯蓄、あるいはレジャーや高額商品の購入といったようにもらったボーナスについて使い道の優先順位をつけていきましょう。

今回は貯金や投資といった運用に関する使い道を紹介しますが、全額を投資に回す必要はないわけです。できるだけ投資や貯蓄に振り分けることを考えながらも、優先順位を考えましょう。

ただ、そうした中でも第1に優先したいのは「借金返済・繰り上げ返済」です。

特にカードローン(消費者金融を含む)やクレジットカードの分割払いやリボ払いなどの残高がある人はマストです。

 

ローンや借金がある人はそれを返済を最優先!

定期預金による運用などは金利0.1%以下というケースも少なくありません。

そうした中でも、クレジットカードやカードローン、消費者金融などでお金を借りている場合には10~18%ほどの高い利息が発生するように設定されています。

預金金利が0.1%でローン金利が15%とすれば金利差はなんと150倍です。
もしも、現時点でカードローンの利用残高やクレジットカードの分割払い、リボ払いをしているというのであれば、もらったボーナスで一気に繰り上げ返済をしてしまうのが上策です。

借金返済・繰上返済は超効率的でノーリスクな資産運用と同じ
2019-08-04 07:31
もし、あなたにローンや借り入れ、クレジットの未返済残高があるのなら、株式投資や債券投資などに投資をしたり預金・貯金をする前に、ローンの返済(繰り上げ返済)を考えてましょう。
リンク

上記記事でも書いていますが、こうした高利回りの借金の繰り上げ返済はその金利分の資産運用をするのと同じだけの経済効果を生みます。

今のご時世、10%、15%といった利率で運用するのは相当リスクを取らないと無理です。そう考えると、このような借金・ローンの繰り上げ返済は超効率的な投資と同じことです。

仮に20万円のローンがあり、これを14.5%で1年がかりで返済する場合、おおよそですが16000円くらいの利息を払う計算になります。これをボーナスで1度で完済してしまえば、1年後には16000円得をしている計算になるんです。

ボーナスの使い道の優先順位としては第1位にするべきです。なお、複数のローンがある場合は金利が高いものから支払うようにしましょうね。

 

住宅ローンについては、ローン減税期間中は繰り上げ返済不要?

同じ借金でも、住宅ローンについては別です。

そもそも金利が低いことと、住宅ローン設定から10年間は住宅ローン減税で残高の1%が税額控除されます。
仮に住宅ローンの金利が1%未満なら、マイナス金利でローンを借りている(還付のほうが多い)という状況になります。

住宅ローン減税(住宅ローン控除)の仕組みや申告の方法、活用方法のまとめ
2018-09-07 10:47
住宅ローン減税(住宅ローン控除・正確には住宅借入金等特別控除)は住宅の取得を税制面から補助するための制度です。年末の住宅ローン残高に応じて一定の金額を税額控除することができるように
リンク

借入金利が1%を超えている場合でも、金利自体低めなのでカードローンや消費者金融などと比較すると優先度は低いといえます。

 

レジャーや高額商品は貯金する金額を決めてから

さて、借金の繰り上げ返済をしても残りがあるとして、そのお金を自分のためのお金と貯金にはどうやって振り分けをしましょうか?

おすすめの方法は先に貯金する金額を決めてしまう方法です。たとえば、ボーナスが50万円でローン等の返済後に30万円残るとしましょう。この時、先に20万円は貯金するときめてしまってから、のこりのお金を自分の好きに使うとよいでしょう。

残った金額を貯金使用は難しいです。

貯金できない人へ贈る 3つの貯金のアドバイス
2019-08-16 10:04
収入が少ないわけじゃないのになぜかお金が貯まらないという人も実は多いです。 ある調査では年収1000万円以上の世帯でも30%の世帯が日常的にカードローンを使っているという調査
リンク

 

冬のボーナスが支給されたら「ふるさと納税」を考えよう

ふるさと納税は、居住している自治体以外の自治体に寄付をすることで税制上の優遇が受けられる制度です。一定の金額までは寄付をした金額分は税金(所得税・住民税)が安くなる形になるので、最低自己負担の2000円で寄付をができます。

ふるさと納税においては寄付を受けた自治体が「お礼の品」として返礼品を送ってくれるため、事実上2000円の負担で、いろいろなお礼の品がもらえる制度です。

ふるさと納税をわかりやすく説明。お礼の品で得をする仕組み、寄付の計算方法
2023-08-16 14:04
ふるさと納税という制度をご存じでしょうか?この制度は自分が応援したい自治体などに寄付をすることで個人住民税の一部が控除される仕組みです。このしくみ、実は利用するとその地方の
リンク

冬のボーナスが支給されたら(金額が確定したら)、サラリーマンや公務員にとっての年収がほぼ確定します。この年収の確定によって分かることが、今年にどれだけの金額をふるさと納税することができるか?ということです。

実際にはその年の所得によって変わるので最終的な金額はサラリーマンや公務員なら年末調整が終わった段階になるのですが、今年のふるさと納税の期限もある以上、ボーナスが支給された段階くらいではいくらくらい寄付するかということを計算してみましょう。

ふるさと納税の限度額・上限額の目安と詳しい計算方法
2020-12-29 06:23
返礼品(お礼の品)が嬉しい「ふるさと納税」ですが、ふるさと納税は一体いくらまでなら寄付しても大丈夫なのか?(2000円の自己負担で済むのか?)ということが気になりますよね 収
リンク

 

ボーナスの運用でやってはいけないこと

ボーナスの運用においてやってはいけないことをいくつかピックアップします。

 

銀行や証券会社、保険相談などにノープランで相談する

たとえば、ボーナス(賞与)の資金を何かに投資してみよう。と思い、それをどうするかという具体的な考えなしに、銀行や証券会社、保険の相談員などに運用に興味があるなどと相談してはいけません。

彼らは金融のプロであると同時に営業マンです。近年、金融庁長官からお叱りの言葉が業界に向けられたように、彼らが販売している商品は「銀行(証券会社・保険会社)ファースト」な商品です。

コストの高いリスクの見えにくい商品などを売りつけられる可能性があります。

銀行や証券会社の窓口で投資や資産運用、保険の相談をするのは大間違いな理由
2017-10-18 10:38
将来のお金のことで悩んだり、あるいは投資や資産運用をしてみようと考えたとき、銀行の窓口や証券会社の窓口に行って相談をしようと思っているのであれば、まずは一度この記事を読んでみてくだ
リンク

 

ビットコインやソーシャルレンディングなど、はやっているものに飛び乗る

別にこれらが絶対にダメだとは言いません。

ただ、やるのであればしっかりとリスクを理解したうえで、また、それぞれハイリスクであるということを理解したうえで、失ってしまってもよい資金で実施するべきです。

今さら聞けないビットコインとは何か?仮想通貨ビットコインの特徴と仕組み
2018-01-10 18:18
ビットコイン(bitcoin)とは、P2Pネットワークを利用して運用されている暗号通貨、仮想通貨です。最近ではブロックチェーン技術と呼ばれる言葉が様々な場面で利用されていますが、ビ
リンク
ソーシャルレンディング運用とその危険性。おすすめしない3つの理由
2018-01-26 09:39
ソーシャルレンディングというのは、インターネットを利用してお金を借りたい人(ボロワー)と、お金を貸したい人(レンダー)を結びつける仲介サービスのことです。 一般的に個人向けに
リンク

 

ボーナスのおすすめの貯金・運用方法

以下ではボーナス(賞与)を上手に投資、運用する上でおすすめの方法をいくつか紹介していきます。

 

ボーナス専用定期預金を活用する

ボーナスの時期は銀行も預金獲得のために定期預金キャンペーンを開催することがよくあります。
金利自体は確かに低いですが、ネットバンクなどであれば多少は高い金利を設定していることもあります。

ネット銀行定期預金 金利ランキング」なども参考に定期預金に預けてみるのも手かもしれません。

特に、ボーナスの資金を貯金するにあたってそのお金を今後2、3年くらいで使う予定があるというのであれば、確かに利回りは低いですが、安定性があり、いつでも出金(解約含む)ができる定期預金は便利です。

 

NISAを使って投資をする

せっかくのまとまった資金ですから、投資をするというのも一つの手だと思います。

中でもある程度まとまった資金の運用なら株式投資や投資信託への投資などがおすすめです。その中でもNISA(小額投資非課税制度)を利用すれば年間120万円までの投資は、運用益(売買益や配当金収益など)がすべて非課税になります。

10分でわかるNISAの仕組みと活用方法。NISAとは何か?
2019-08-13 06:11
NISA(ニーサ)とは画像の通り、Nippon Individual Saving Accountの略です。直訳すると日本個人貯蓄口座になりますが、「少額投資非課税口座」と呼ばれる
リンク

投資の勉強は必要になりますが、金融の知識を身に着けることは将来的にも必ずプラスになります。以下の記事なども参考に、ボーナスの資金を使って投資力を磨くのも一つの手だと思います。

何に対しても言えることだと思いますが、自分のお金が入ると途端に本気度が変わります。それまで経済ニュースなんて興味なかったけど、日経平均に連動する投資信託を買ったとたんに、毎日の日経平均株価の動きは~~といったニュースや経済報道などに興味が出てくることも多いです。

少額でもいいから何かに投資してみるというのは特に、若い人におすすめですよ。

お金や投資・金融の勉強をしたい方が読むべきおすすめ書籍・本の紹介
2019-10-10 06:16
投資や資産運用に限らず、保険、住宅購入、子供の教育費、老後など人生においては様々な形で「お金」と付き合うことになります。そんなお金との付き合い方から個別の株式投資や投資信託などの運
リンク
今さら聞けない 証券会社と銀行の違い
2016-12-12 14:38
証券会社といえば、株を買うところ。銀行と言えば預金するところ。株や投資を始めるなら証券会社に口座を作るという話を聞いたことはあるかもしれません。ただ、銀行と証券会社という金融機関が
リンク

 

投資がよくわからないならロボ(AI)にお任せで投資する

2016年ごろから普及して投資の世界においてブームになっているのがロボアドバイザーというAIを使った投資スタイルです。これは中長期的な投資のために最適なポートフォリオを提案し自動投資してくれるサービスとなっています。

ロボアド投資は、国内株式、外国株式、債券、不動産・土地といった様々な金融資産の値動きを分析し、それぞれの資産配分が最適となる配分(期待リターンを維持し、リスクを最小化する配分)を行ってくれます。

ロボアド(ロボアドバイザー)を利用した資産運用の特徴とサービス比較
2022-07-19 09:36
ロボアド(ロボットアドバイザー)というのは金融とITの融合であるFintech(フィンテック)における一分野といわれている金融サービスです。ロボット(システム・プログラム)による金
リンク

ロボアド投資は急拡大しており、投資(資産運用)には興味や関心はあるけど、細かいことはやりたくないという方に大変お勧めできるサービスとなっています。

私が個人的にも使っていておすすめなのが「WealthNavi(ウェルスナビ)」です。

WealthNavi(ウェルスナビ)のメリット、デメリット
2020-01-23 16:19
WealthNavi(ウェルスナビ)はロボアドを利用した自動運用サービスを提供する資産運用サービスです。ロボアドとは、ITを駆使して最適な資産運用のためのアセットアロケーション(資
リンク

WealthNavi公式ホームページ

 

まとめ。ボーナスはお金のことを考える良い機会

まとまったお金が入ってくるボーナスは、その資金を使ってお金のことを考えることができる良い機会です。

パッと散財するのではなく、そのまとまったお金の使い道を、今の日ごろのお金の使い方まで含めて再点検してみるのもよいと思います。

特に、子どもがいるようなご家庭だと長期的なマネープランを一度立ててみることをお勧めします。子どもに必要な毎年の教育費やマイホームなどの大きな買い物計画などを立ててみましょう。

子どもの教育や養育に必要な金額については以下の記事のようにある程度の統計が出ているのでそれで計算することができます。

子どもの学校、進学、養育に必要な学費・教育費の目安
2019-08-15 08:24
ライフプランやマネープランを立てる時に必要となるのが、子供の教育費。いったいどのくらいかかるものなのか?どの程度を見込んでおけばよいのか?ということは、人生設計や、住宅購入や生命保
リンク

そのうえで、現在の収入と支出の状況(あるいは貯金できている金額)などから長期的な貯蓄の推移を計算してきましょう。

 

以上、貯金上手になる為のボーナスの使い道でした。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP