振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
レジで銀行から現金を下ろせる、Jデビットキャッシュアウトとは何か?
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
銀行のキャッシュカードを使ってATMからではなく、レジでお金をおろすという事が可能になります。キャッシュアウトサービスと呼ばれるこのシステムは、スーパーなどの小売店でお買い物と一緒にお金をおろすことができるサービスです。
欧米では普及しており日本でも2017年4月の法改正で利用できるようになりました。
これを受けて2018年4月よりイオンなどのスーパーでサービスが開始されました。今回はそんなJデビットキャッシュアウトというサービスの特長とそのメリット、デメリットについてまとめて言います。
欧米ではすでにある“キャッシュアウト”という仕組み
このスーパーのレジでお金をおろすことができるキャッシュアウトという仕組みはデビットカードが普及している欧米ではかなり普及しています。
まず、そもそもデビットカードというものを説明する必要がありますね。
デビットカードというのは銀行のキャッシュカードを使って、銀行口座(普通預金残高)の範囲内でお買い物をすることができるというシステムです。日本ではJ-Debit(ジェイデビット)という規格とブランドデビットという規格の2種類があります。
このうち、キャッシュアウトができるようになるのはJ-Debitという、普通のキャッシュカードを使ったデビットカードサービスです。
J-Debitのキャッシュアウトの仕組み
- 商品をレジで買う
- キャッシュアウトしたい旨と金額を伝える
- デビットカード(キャッシュカード)を出す
- 決済をする
- 商品代金+キャッシュアウト額が口座から引かれる
- キャッシュアウト額がレジから現金で受け取れる
こんな感じになります。5000円キャッシュアウトしたいといえば、お買い物ついでに5000円の現金を受け取れるというわけですね。
ちなみに、キャッシュアウトのみの利用はできません。あくまでも商品購入が前提となっています。
キャッシュアウトのメリット
利用者にとって最大のメリットは“手数料無料”であるという事です。
正確には手数料分は小売店(スーパー等)が負担する予定になっているわけですが、ユーザーとしての利便性はかなり高いです。
※イオンの場合、手数料無料は“当面の間”とのことです。
また、わざわざATMを探さなくてもお金をおろすことができるというのはメリットといえます。都心部やコンビニなどだとすでにATMが多いので、あまりメリットを感じることはないと思いますが、田舎や郊外だと重宝されそうです。
社会的にも過疎化が進む地方ではATMが減らされていく可能性の方が高いと考えられますので、スーパーなどの小売店が、減少するインフラを支えるとい売価値があります。
キャッシュアウトのデメリット
デメリットとして挙げられるのは、以下のような点でしょう
- 加盟店がまだまだ少ない
- キャッシュアウト導入でレジの負担の増加
- 不正利用や犯罪被害などのリスク
J-Debitは新しいサービスではなく、2000年から提供されているサービスです。
当初は注目されましたが、利用可能時間が短かったり、加盟店が増えなかったこともあって厳しい状況が続いています。
キャッシュアウトのサービス開始を起爆剤として、スーパーやデパート、コンビニなどを加盟店として普及させることができるかに注目です。
また、キャッシュアウトを導入する店舗にとっては、レジの負担増加があります。ただでさえ混雑するレジでキャッシュアウトを使われると必要な時間が伸びて、行列がひどくなってしまうかもしれません。
キャッシュアウトに備えて現金を多くレジに入れておく必要があるため、防犯面などのコスト増が懸念となるはずです。
2018年4月“キャッシュアウト”がスタート
2017年4月の規制緩和によって可能になったキャッシュアウトが、いよいよスタートしました。
- 2018年4月:イオンが100店舗ほどでスタート、年度中に400店舗に拡大予定
J-Debitの旗振り役である、みずほ銀行やゆうちょ銀行はこれからどうやって、普及させていくのかに注目したいところです。
一方で、現在の潮流としてはデビットカードはクレジットカードの決済網を利用したブランドデビットが主流となりつつあります。三菱UFJ銀行は完全にブランドデビットの推進役となっており、ネットバンクも多くがブランドデビットです。
地方銀行の中にもブランドデビットカードを発行するところが増えており、両者の競争が今後どのようになるか注目したいところですね。
また、各銀行はATMの設置コスト・維持コストについて頭を悩ませてるとも言われています。レジによるキャッシュアウトの対応施設が増えれば、銀行はATMを減らせるし、施設側は集客力アップにつながるわけでWin-Winの関係といえるかもしれませんね。
以上、レジで銀行から現金を下ろせる、Jデビットキャッシュアウトとは何か?というお話でした。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【レジで銀行から現金を下ろせる、Jデビットキャッシュアウトとは何か?】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
楽天銀行のデビットカードは、VISAとJCB、MasterCardのどれがお得?
英国発の金融アプリ Revolut(レボリュート)の活用法。送金、外貨決済、デビットカード機能
デビットカードを徹底比較、ネット銀行のブランドデビットのスペックを比較
ブランドデビットカードとJ-Debitの違いを比較。デビットカードの特徴を理解しよう。
ANAマイレージクラブ/Sony Bank WALLETはマイル還元のデビットカード、海外旅行好きの...
ソニー銀行からソニーバンクWALLET登場。外貨決済機能に強み!キャッシュバック率も高い
タカシマヤプラチナデビットカードのメリット、デメリット。年会費3万円の価値はある?
デビットカードが使えないケースはどんな時?VISAデビット、JCBデビットで支払いできない決済