人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
SBI証券なら積立NISA+投信マイレージでポイントまで貯まる
三越や伊勢丹がお得なエムアイカード(エムアイポイント)のメリット、デメリット
エムアイカード(三越エムカード、伊勢丹アイカードも同様)は三越や伊勢丹がお得になる百貨店系のクレジットカードです。国内の三越伊勢丹グループの百貨店で3000円以上の商品に対して基本5%のポイントがたまり、年間の利用金額に応じて8%、10%と還元率がアップするのが特徴の百貨店系クレジットカードです。
2016年3月までは割引でしたが、4月以降はエムアイポイントというポイントがたまるようになりました。今回はそんなエムアイカードの特徴や活用方法のほか、2016年5月から三越・伊勢丹とのTポイントの連携がスタートしており、そちらとの比較も併せて行っていきます。
目次
エムアイカードの特徴・基本情報
三越や伊勢丹、それに岩田屋といったグループで優待が受けられるクレジットカードです。まずはカードとしての基本スペックを見ていきましょう。
エムアイカード | |
---|---|
年会費 | 2000円(税別) 初年度無料・家族会員無料 |
ポイント付与率 (グループ) |
基本5% 前年度利用額30万円以上・・・8% 前年度利用額100万円以上・・・10% ※年間利用額は「つながります」に登録すれば家族内で年間利用額合算 ※3000円未満の商品、食品、喫茶利用分は一律1%還元 |
ポイント付与率(外部) | 0.5% |
たまるポイント | エムアイポイント |
貯めたポイントの使い道 | グループ内でのお買い物時の値引き JALマイルとの交換(3000P→1500マイル) ANAマイルとの交換(2000P→500マイル) JTBトラベルポイント(1000P→1000P) |
ポイント有効期限 | 2年間 |
基本ポイント還元と「つながります」で三世代で使える
基本ポイントとして5%還元となりますが、年間30万円で翌年8%、年間100万円で翌年10%と還元率がアップします。この優遇についてはファミリー登録の「つながります」に登録(2親等内4名まで)すればカードを別々にともっていても、家族内で利用額の合算が可能になります。
年間利用額 | 優待率 | |
---|---|---|
祖父母 | 30万円 | 8% |
父母 | 60万円 | 8% |
子 | 10万円 | 5% |
合計金額 | 100万円 | 10% |
こういった感じで、登録しておけば家族の年間利用額を合計することができ、上記のケースでは翌年の優待率はみんな10%になります。
また、すでに10%の優待を受けている家族がいるときに、新しく会員になればその優待率も引き継げます。このようにエムアイカードの優待率は最大で3世代で共有できることになります。
貯めたポイントはすぐに使える。
利用でたまるのはエムアイポイントですが、このポイントは1ポイント=1円として三越伊勢丹グループのお買い物ですぐに使えます。この使いやすさはいいですね。どことは言いませんが、1年で一定額以上貯めないと有効期限切れになるようなカードもある中で良心的です。
ポイントは優待率の低い食品で使うのがおすすめ!
エムアイポイントは三越や伊勢丹でのお買い物で利用できます。
レジでそのまま1ポイント1円として1ポイント単位で使えます。ただ、三越や伊勢丹でのお買い物で利用するときは、ポイント還元率が低いお買い物で使うのがお得です。このあたりは「賢いポイントの使い方」でも紹介した通りでポイント活用の鉄則です。
MIカードでのお買い物の場合、「食品や喫茶、ならびに1品3000円以下の商品」についてはポイントが一律で1%還元となっています。そのため、エムアイポイントを買い物で使うなら食品や3000円以下の商品の購入時にまとめて使うのがお得といえます。
私の場合は優待率が1%になっている食品レジ(デパ地下)などで使っています。
ポイント交換はマイルとJTBがあるけど、あまりお得じゃない?
エムアイポイントはANAマイルとJALマイルの両方とJTBトラベルポイントと交換できます。
三越・伊勢丹で使う | 1ポイント=1円として三越伊勢丹の百貨店などでレジで直接利用できます。 |
---|---|
ANAマイルと交換 | 2000ポイント→500マイル |
JALマイルと交換 | 1000ポイント→500マイル ※お帳場/お得意様カードは1000ポイント→600マイル |
JTBトラベルポイントと交換 | 1000ポイントを1000円相当のJTBトラベルポイントと交換することができます。 |
ANAマイルの交換レートは4:1と非常に悪いので全くお勧めできません。JALマイルについては2:1ということでマイルのポイント交換としては標準的です。お帳場会員の方は1.66:1ということでJALのマイル交換レートとしてはおそらく最高だと思います。
JALのマイルをためている方で、飛行機をよく使うという方はJALマイル交換は検討してもよいかもしれませんね。仮に優待率が10%なら実質お買い物の5%分もマイルが貯まるというのはすごいです。

エムアイポイントとTポイントの比較
冒頭でも紹介しましたが、2016年5月以降は三越伊勢丹グループとTポイントが提携して、三越でのお買い物でTポイントがたまるようになりました。
ポイント付与は200円(税抜)に対して1ポイントとなっています。約0.5%の還元率ということになりますね。Tポイントを知らないという方は少ないと思いますが、おさらいの意味も込めて「Tポイントの貯め方と使い方、活用方法などのまとめ」もご一読下さい。
エムアイカードのポイント還元5%~10%と比較すると圧倒的に分が悪いように見えますが、実際のところはエムアイカードを使うのとTポイントカードを使うのとではどちらがお得になるのでしょうか?
エムアイカード+Tポイントの併用はできるか?
店頭でTカードをご提示のうえ、現金もしくは各種クレジットカード(エムアイカードを除く)でお支払いをいただくと、 200円(税抜・値引き後)につき1ポイントが貯まります。
上記の通り併用はできません。また、ちなみにエムアイ友の会のような友の会で貯めたお買い物カードとの併用もダメです。
エムアイカードを利用したお買い物はTポイント付与の対象外となります。ただし、他社クレジットカードとの併用は可能になっています。
エムアイカード+Tポイントカード:×
他社カード+Tポイントカード:〇
高ポイント還元率のクレカとの併用なら還元率は1.5%程度に
前述のように他社カードとTポイントカードの併用はOKなので、エムアイカードと比較するのであれば
・クレジットカードのポイント+Tポイント還元
・エムアイカードのポイント還元
この二つを比較するのがフェアですよね。
一般のクレジットカードでポイント還元率の高いカードとしては楽天カード(1.0%・年会費無料)やリクルートカード(1.2%・年会費無料)などが代表的にになります。これにTポイントカードのポイント付与がプラスされることになるので還元率は1.5%~1.7%になるというわけですね。なお、ポイント還元率が高い年会費無料カードについては下記記事もご覧ください。

エムアイカードは2000円の年会費がかかるので、それを含め、ポイント還元率5%(年会費2000円)と1.5%(年会費無料)とを比較すると以下のような損益図になります。
損益分岐点となるのは年間で57000円くらいの利用ということになります。
ざっくり考えると年間で6万円以上を三越や伊勢丹でお買い物をするならエムアイカードを作るほうがお得で、それより少ないなら、Tポイントカード+年会費無料の高ポイント還元カードを使うほうがお得になるというわけですね。
「つながります」の特典対象者ならもっとハードルは低い
なお、エムアイカードの紹介のところでも書きましたが、エムアイカードは「つながります」という2親等以内の親族の中で最も高い優待率の人の優待を受けることができます。なので、たとえば自分の両親や祖父母がエムアイカードの10%の優待を受けているというのであれば、あなたの優待率も10%になります。
この場合、上記の損益分岐点は約半分となり、年3万円以上のお買い物でお得になるということになりますね。
エムアイカードは比較的ライトユースでも元を取りやすいカード
ここまでを考えると、エムアイカードは三越伊勢丹で年に数回お買い物をするというのであれば、年会費の元は取りやすいカードだといえるでしょう。全国区の百貨店ということもあり、2世代・3世代での「つながります」を活用すれば8%、10%といった優待率で利用することも難しくないはずです。
以上、三越や伊勢丹がお得なエムアイカード(エムアイポイント)の紹介とTポイントを比較してみました。
同じカテゴリーの人気記事
ビール券の値段(価格)や購入方法、使い方、換金の方法のまとめ...
2017年のブラックフライデー、サイバーマンデーの時期やAmazon、楽天などのセール内容...
実は危険なリボ払い。リボ払い利用の問題点は高い金利と長期化する返済期間...
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法...
2018年版 ポイント還元率が高いお得なクレジットカードのまとめ...
プリペイドカードを間違えて買ってしまった時の返品や返金、換金方法のまとめ...
ヨドバシカメラでのお買い物で損をしないヨドバシポイントカードの活用方法...
公共料金や税金などの支払いはセブン-イレブンのnanaco払い+クレジットチャージがオススメ...