振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
光熱費の節約術やお得記事の一覧
電気代やガス代、灯油代、水道代といった光熱費などを節約するためのお得情報をまとめています。
2017年4月より都市ガスの小売り自由化でどうなる?メリット、デメリットのまとめ
2016/12/08 更新
2017年4月より都市ガスの小売りが自由化されます。これまでの都市ガスはその地域のガス会社と契約をして料金を支払っていました。たとえば、東京23区なら東京ガス、京都は大阪ガス、福岡は西部ガスといった具合です。
このように都市ガス会社は地域を独占したわけです。電力についても1年前の2016年4月から自由化されましたので、これによって電気とガスという主要なエネルギーがすべて自由化されることになります。
オール電化リフォームのメリット、デメリット、導入費用の目安のまとめ
2018/01/30 更新
自宅をオール電化にしようかどうか迷っている、あるいはリフォーム業者や家電量販店などで勧められているけれども本当にそれがお得なのかどうかがわからないという方も多いかもしれません。オール電化は一般的には自宅の給湯器とコンロをそれぞれエコキュート(電気温水器)やIHクッキングヒーターに交換してエネルギーをガスから電気に切り替えることをさします。
今回はそんなオール電化へのリフォームを行うメリット、デメリットや実際にかかる費用などについてまとめていきたいと思います。
LPガス(プロパンガス)のメリット、デメリットと切り替えをするときの注意点のまとめ
2016/12/08 更新
私たちが普段料理や給湯などで使用しているガスは大きく「都市ガス」と「LPガス(プロパンガス)」に大別することができます。都市ガスはガス管を通じてガスが供給されており、LPガス(プロパンガス)は各戸(建物)に対して業者さんが大きなガスボンベを運んで供給してくれています。
今回はそんなガスの中でも「LPガス(プロパンガス)」について、こちらを利用するメリット、デメリットの他、最近増えているプロパンガスの切り替えについての注意点などもまとめていきたいと思います。
家電の買い替えがお得か分かる?「しんきゅうさん」で家電の省エネ診断と買い替えメリットを診断
2019/08/16 更新
家電製品の買い替えのタイミングってなかなか難しいですよね。そんな家電の買い替えタイミングを考えるにあたって「電気代」という観点から分析ができるのが「しんきゅうさん」というWEBサービスです(環境省運営)。
照明器具、LED、エアコン、冷蔵庫、テレビ、温水洗浄便座(ウォシュレット)の買い替えが電気代(省エネ)という観点から得なのか?それとも損なのかを判定してくれます。
古いものを大切に長く使うというのも大切ですが、省エネ性能が年々向上している家電においては電気代というランニングコストも考えると実は新しいものを購入したほうが『節約』になる場合もあります。このサイトはこうした診断材料となるはずです。
電力自由化における新電力の選び方と比較のポイント
2019/08/07 更新
電力自由化で電力会社を消費者が自由に選べるようになる時代です。そんなタイミングで実際にはどの電力会社(電力小売り会社)を選択するのか?というのは毎月の電気代という生活費にかかってくるものなので重要です。
電気代については家庭の人数等によっても変わってくるとは思いますが、数千円~数万円くらいの規模のコストになっているはずです。5%~10%くらい安くできるだけでも年間ではそれなりの金額になってくるはずです。
今回はそんな電力自由化においての新電力の選び方や比較のポイントをまとめていきます。
電力自由化で変わること。電力会社を乗り換えするときの基本と注意点、悪徳業者にも注意
2019/09/24 更新
2016年4月よりスタートした電力自由化。各社の宣伝合戦もすさまじく、テレビなどでも盛んに放送されています。
そんな電力自由化で何が変わるのか?
私たちは何に気を付けるべきなのか?
どう電力会社を選べばいいのか?
電力会社を乗り換えるデメリットはないのか?
など電力自由化にともなう基本的な知識や注意点などを紹介していきます。
電気代の節約と最適なプランを探せる、でんき家計簿(くらしTEPCO)の使い方
2019/10/09 更新
電気料金の節約のための第一歩として現在の電気の使用状況を知ることは大切です。
かつて、電気の使用状況を知るには毎月の検針票などをチェックするくらいしか方法はありませんでしたが、現在は各電力会社ではWEBサービスやアプリで電気の使用状況を知ることができるようになっています。
過去の使用状況など、細かい情報なども確認することができるので便利です。ベストな電気契約プランの提案もしてくれます。電力が自由化された現在、電力会社の乗り換えを考えている方にとっても重要です。
独身や共働きなら電気料金プランを深夜電力プランへ見直しで電気代の節約
2019/08/28 更新
昼間は仕事などでほとんど自宅にいない。自宅にいるのは夜~朝ということが多いというご家庭も少なくないのではないかと思います。
独身はもちろん、夫婦でも共働きといったような家庭だと、そういうケースも多いですよね。そういう時は、電気代の「プラン」を変更するだけで何もしなくても電気代を大幅に節約できる可能性があります。
夏の電気代節約 エアコン(冷房)の上手な使い方
2019/08/16 更新
暑い夏は冷房(エアコン)などにどうしても頼りがち。電気代の単価も上昇しており、無計画にエアコンをガンガン効かせると思わぬ電気代に驚くことになるかもしれません。夏場のエアコンは家庭の電気使用量の6割弱を占めるとされています。
今回は夏のエアコン(冷房)の上手な使い方と節電、電気代節約術についてまとめていきます。
猛暑の夏、電気代は気になると思いますが、大切なのは命です。無理に我慢をするのではなく、エアコンを上手に使っていきましょう。
一人暮らしを始めるまでの流れと期間、必要な費用を分析
2019/08/13 更新
4月から社会人(大学生)となり初めて一人暮らしを開始するという方も多いかと思います。
そんな中、一人暮らしを始めるにあたって、何から手を付けていいのか?お金はどのくらい用意すればいいのか?といったことで不安になっている方もいらっしゃることでしょう。
物件探しをするところから始まりますが、実際に住まいが決まったら、お金の問題も出てきます。
引っ越し代金、家を借りる際に必要となる初期費用、それにその後も定期的に家賃、光熱費、食費、通信費などの各種費用を支払っていく必要があるわけです。
今回は一人暮らしを始めるにあたっての流れやどの程度の期間が必要になるのか?また、どのようなお金がどのくらい必要になるのか?ということを分かりやすくまとめていきます。