振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お得なクレジットカード活用術
現代生活においてなくてはならないクレジットカード。このクレジットカードをお得に利用するためのポイント、ポイントを上手に貯めるテクニックやカード審査における注意点、クレジットカードの利用において注意すべき項目などを紹介していきます。
楽天ビジネスカード活用術。楽天カードの法人カードは備品や仕入れに最適
2020/09/24 更新
個人のクレジットカードとして非常に人気の高い楽天カード。ポイント還元率の高さや楽天市場でお得になる仕組みが高く支持されています。
そんな楽天カードの法人用のカードが「楽天ビジネスカード」となります。こちらは楽天カードのサブカードとしてのみ保有することができるビジネスカードとなっています。
会社で楽天市場を使って備品や仕入れなどをしている方にとっては必需品ともいえるお得なカードとなっています。
【終了】国のキャッシュレス・ポイント還元事業の基本を分かりやすく解説
2020/07/01 更新
キャッシュレス・消費者還元事業は終了いたしまた。
2019年10月1日より、キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)がスタートします。これは消費税増税に伴う国の消費喚起策&キャッシュレス推進策で、対象のお店でキャッシュレスで支払いをすると最大5%のポイント還元が行われます。
期間は2019年10月1日~2020年6月30日までの9か月間ですが、現金でお買い物をするよりもお得にお買い物をすることができます。
消費者としては増税後の支出増に対して期間限定ではあるもののお得にお買い物ができます。一方で、制度として分かりにくいところも多く、対象店舗・非対象店舗の違いの分かりにくさなどが指摘されています。
今回はそんなキャッシュレス・ポイント還元事業の基本を分かりやすく解説していきます。
キャッシュレス決済導入,クレジットカードのポイントプログラム,スマホ決済,マネーニュース・キャンペーン情報,消費税,電子マネーの活用術
交通系ICカードを徹底比較。交通系ICカード10種類の特徴と利用特典、アプリを紹介
2019/10/03 更新
交通系ICカードはJR各社や私鉄から色々なカードが発行されています。
SuicaやPASMO、Kitaca、toica、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、はやかけん、nimocaが代表的です。これらの地域の交通系ICカードは全国相互利用可能となっています。たとえば、関西のICOCAエリアでJR東のSuicaを使って乗車することができます。
一方で、各交通系ICカードのポイントプログラムなどは別々になっていて現実的にはお住まいの地域のICカードを利用するほうがお得です。今回はそんな交通系ICカードについて、それぞれの比較と選ぶときの注意点などについて紹介していきます。
楽天カード超かんたん保険の活用術。保障だけでなくSPUでポイント還元UPで楽天市場もお得に!保険料のモトも取れる
2020/05/18 更新
楽天カード超かんたん保険という、楽天カード利用者が使える保険があります。月々数百円から加入できるお手軽な保険となっていて、保険料は楽天カード払いが可能となっています。
2019年7月からは楽天市場のお得なショッピングポイント還元サービスであるSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象に、楽天保険が加わり、こちらの楽天カード超簡単保険も対象となりました。
楽天経済圏を活用している人にとっては保険分野でもポイントが貯まるようになります。今回はそんな楽天カード超かんたん保険の仕組みと、SPU(楽天市場)のポイントアップについて説明していきます。
ちなみに、楽天カード超かんたん保険の利用には「楽天カード(クレジットカード)」が必要になります。
モバイル決済サービスを比較。楽天ペイ、Airペイ、Squareはどれがいい?
2020/09/24 更新
クレジットカードや電子マネー決済を自分のお店やビジネスに導入したいという場合に、低コストで導入できるのがモバイル決済サービスです。
お手持ちのスマートフォンやタブレット端末を利用して、決済端末を接続し、それを利用してクレジットカードや電子マネーでの決済を可能にします。
従来型のクレジットカード決済サービスと違って固定回線や大掛かりな専用端末を必要としないため、ローコストかつスピーディに導入することができます。お店での決済システムとしてだけでなく出張で仕事をする場合や路面店などでもクレジットカード決済ができる手軽さが魅力です。
固定費もかからず、決済手数料も安いので、キャッシュレス決済を導入したいと考えているのであればぜひとも検討していただきたいサービスです。
【終了】LINE Payが300億円祭を開催。LINE Payボーナスを友達に1000円分プレゼント
2020/01/23 更新
2019年5月20日~29日にLINEがスマホ決済サービスの「LINE Pay」に対する300億円の予算をかけてのキャンペーンを実施します。
これまでもスマホ決済サービス(QR決済)各社は20%還元のようなキャンペーンを多数実施してきましたが、今回のキャンペーンはLINE Payの友達への送金を使ったキャンペーンです。
LINE PayにはLINE上のお友達に送金をすることができる機能があるのですが、お友達に1000円分のLINE Payを自己負担なしで送金できるというキャンペーンです。
詳しく見ていきましょう。
住信SBIネット銀行ミライノ デビット(mastercard)登場。プラチナカードもラインナップ
2019/04/30 更新
ネットバンクの住信SBIネット銀行が2019年4月に新しいデビット機能付きキャッシュカード(ミライノ デビット(mastercard))を発行しました。
これまでもVISAデビット付きキャッシュカードはありましたが、今回は日本初となるMasterCardブランドのデビットカードとなります。
通常カード(年会費無料)に加え、年会費1万円+税となるミライノ デビットPLATINUMも登場しています。今回はそんな住信SBIネット銀行のミライノ デビット(mastercard)の特徴やサービス内容、VISAブランドとの比較などをしていきます。
GMOあおぞらネット銀行のVISAデビットカードのお得な活用術。最大1.5%キャッシュバック
2019/04/24 更新
ネットバンクのGMOあおぞらネット銀行は2018年開業の新しい銀行です。同行では、子口座開設者に対してVisaデビット付きキャッシュカード(デビットカード)を発行しており、最大1.5%の“キャッシュバック”が魅力となっています。
今回はそんなGMOあおぞらネット銀行のVISAデビットカードを詳しく紹介していきたいと思います。
PayPayの100億円キャンペーン第2弾終了!少額決済で息の長いキャンペーンでした
2022/01/14 更新
スマホ決済サービスのPayPayが100億円キャンペーンの第2弾を開始します。第1弾は家電量販店での高額決済がすさまじく、あっさり満額終了となりました。
第2弾はその反省を踏まえてか、高額決済ではなく少額決済に絞ったキャンペーン展開となっています。コンビニやドラッグストアなどの日常使いがお得になるキャンペーンとなっていますので、上手に活用していきましょう。
(追記)2019年5月13日で予算消化のため終了となりました。2月12日からなのでほぼ3か月持ちましたね。
クレジットカードはたとえ家族、友達、恋人であっても貸し借りはNG!
2019/01/15 更新
クレジットカードには“名義”があります。家族や友達などどんなに信用できる人であっても貸し借りをしてはいけません。クレジットカードの規約違反になりますし、場合によってはカードの強制解約になったり、不正利用された際の補償が受けられないといった問題があります。
夫婦なら財布も同じだからOKでしょ!なんて甘い考えで利用している人も少なくないようですが、こうしたリスクを考えると貸し借りはダメです。