振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
銀行の活用術、お得な利用方法
銀行は金融機関の中でも私たちにとって身近な金融機関です。ここではそうした銀行を活用したり、お得に利用するための情報をまとめています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
FXは怖い?FXの仕組みと外貨預金のリスクの差を比較
2017/10/06 更新
FX(外国為替証拠金取引)というと非常にリスクフルで恐ろしい取引と思っている方も多いのではないでしょうか?ときどき、FXで大損して借金を抱えてしまったというようなネットでの書き込みなども目にします。
FX取引の怖いところは「レバレッジ取引が可能な取引」だから起こることです。ただ、このレバレッジというものは自分自身でコントロールすることが可能です。レバレッジを1倍以下にして取引をしていれば、実際に発生するリスクは外貨預金のそれと同様です。むしろ取引手数料が安い分だけリスクも小さいといえるでしょう。
今回はそんなFXは怖いと考えている方にFXの本当に怖い面と、知っておけば回避できる問題点について説明していきます。
銀行の窓口の営業時間は平日、土日祝日の何時から何時まで?営業時間が長い銀行はどこ?
2017/09/26 更新
銀行窓口の営業時間は最近では一部銀行で違いがあるものの基本的には平日の午前9時から午後3時までとなっています。平日のごく限られた時間しか窓口が空いていないため、平日の仕事が忙しい方は窓口に行こうと思っても行けない……と不満を抱えている方も多いようです。
なぜ銀行の営業時間は3時までという短い時間なのでしょうか?今回はそんな銀行の営業時間について紹介していきます。
また、一部の銀行では3時以降の時間も営業時間を延長している銀行がありますので、そうした銀行も紹介します。
海外での利用に強い。住信SBIネット銀行Visaデビット付キャッシュカード
2019/04/27 更新
最近では珍しくもなくなってきましたが、住信SBIネット銀行がVisaデビットカード機能付きのキャッシュカードを発行しています。住信SBIネット銀行の預金残高の範囲内であれば、Visa加盟店でクレジットカードと同じように決済することができるカードです。
今回はそんな住信SBIネット銀行のVisaデビット付キャッシュカードの特徴やメリット、デメリット、注意点などをまとめていきたいと思います。
信用金庫とは何か?銀行との違い、メリット、デメリット。信金は意外とお得な金融機関
2019/04/11 更新
信用金庫(信金)という聞くとどう思いますか?どローカルな銀行と考えている方も多いのではないでしょうか。信用金庫は預金やローンなどを扱っていますが銀行(銀行法)とは異なり、「信用金庫法」を根拠法とし、地域で集めた資金を地域に還元するということを目的とした非営利の金融機関となっています。
いわゆる株式会社ではなく、会員出資による共同組織です。信用金庫を利用するには会員(出資)となる必要があります。利用するのに出資が必要というようにちょっと面倒なところもありますが、実はメリットもたくさんある金融機関です。上手に活用しましょう。
現金振り込みのやり方。ATMや銀行窓口で現金を使って振り込みをする方法と注意点
2016/06/14 更新
現金振り込みは銀行口座を持っていない銀行や持っていても通帳やキャッシュカードを利用せずに取引相手の銀行口座に直接振り込みをするという方法です。マネーロンダリング(資金洗浄)などの犯罪防止のため、現在、ATMによる現金振り込みは10万円以内と制限はありますが、制限内であれば可能です。また、窓口なら10万円超でも可能です。
今回はそんな現金振り込みのやり方とその注意点やデメリットなどを紹介していきます。よほどの理由がない限りは現金振り込みではなく、通帳やキャッシュカード、オンラインバンキングからの振り込みがおすすめです。
銀行の自動入金サービスの特徴と比較、上手な活用方法のまとめ
2019/05/01 更新
一部の銀行で提供されているサービスの一つに「自動入金サービス」というものがあります。これは、自分が保有する他の銀行から所定のタイミングで特定の銀行に自動的に入金するというサービスです。自動振り込みの逆バージョンで、たとえばA銀行に預けているお金をB銀行が自動的に出金してB銀行の残高にするというサービスになります。
この自動入金サービスはどのようなもので、どう活用することができるのかをまとめていきたいともいます。
セブン銀行の評判とメリット、デメリット。上手な利用でnanacoポイントを賢く貯める方法
2018/06/02 更新
セブンイレブン系列の銀行であるセブン銀行。セブン銀行自体の口座はもっていなくても、セブンイレブンにあるコンビニATMとして利用したことがあるという方は多いのではないでしょうか?そんなセブン銀行ですが、同じくセブンイレブンの電子マネーであるnanacoのポイントがたまる銀行でもあります。
給与振込やその他振込、口座振替など、お金の負担がない取引でもポイントをためることができます。超低金利自体の昨今を考えると預金金利を期待するよりもはるかに大きなメリットとなる可能性もあります。今回はそんなセブン銀行の取引でたまるnanacoポイントと上手な貯め方を紹介していきます。
家族が死亡した時の銀行口座の凍結と出金、解除の方法
2018/01/03 更新
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると口座が凍結されてしまい、入出金ができなくなります。引き落としや口座振替なども不可能になってしまいます。ただ、そうはいってもその後の生活費や葬儀費用なども含めてお金が必要と言うケースも多いことでしょう。特に、一家を支えていた人が死亡したケースではなおさらです。
今回はそんな家族が死亡した時の銀行口座の凍結と凍結前に出金する方法、統計解除の方法やその際の注意点などをまとめます。
タンス預金をおすすめしない理由とタンス預金のメリットの嘘(間違い)
2019/04/09 更新
マイナス金利で銀行預金から引き上げてタンス預金(現金の自宅保管)に切り替える方が増えているそうです。タンス預金についてはペイオフ対策や相続税対策、マイナンバー対策等の様々な名目で話題となり、その都度、金庫が売れているようです。
個人的には金庫屋さんが煽ってるんじゃないの?と思うほどなわけです。今回はそんなタンス預金をおすすめしない理由とメリットの嘘(間違い)を紹介していきます。
銀行預金や定期預金で知っておきたい預金保険とペイオフのしくみ
2017/10/02 更新
自分が預けている銀行が倒産したら自分の預金はどうなってしまうのか?そんな不安をお持ちの方も多いかもしれません。銀行預金というものは、経済における金融(お金の流れ)において重要な役割を持つ社会的なインフラです。そのインフラの信頼性を確保するためには様々な取り組みが行われています。
私たちが銀行に預けている預金は「預金保険」という公的な保険によって保護されています。万が一、銀行が倒産するなどした場合も一定の範囲で保護されます。この一定の範囲というのがいわゆるペイオフと呼ばれるものです。今回はこの銀行預金の預金保険の保証内容とペイオフについて紹介していきます。