銀行のライフハック

銀行の活用術、お得な利用方法

銀行は金融機関の中でも私たちにとって身近な金融機関です。ここではそうした銀行を活用したり、お得に利用するための情報をまとめています。

本人限定受取郵便が受け取れないときの対応方法。家族受取、窓口受取、土日受取などの方法

2017/09/27 更新

japan-postクレジットカード、銀行口座、証券会社などの申し込みをすると、カードが「本人限定受取郵便」という形で送られてくることがあります。単なるサインが必要な書留とは違い本人確認を兼ねている配送方法となります。金融機関のような本人確認が必須となる取引のネット申し込みなどの場合によくとられる方法です。

今回はそんな本人限定受取郵便の基本や忙しくて受け取れないときもありますよね。今回はそんな本人限定受取郵便が受け取れないときの対応方法もまとめていきます。

続きを読む

お金に関する疑問解決,お金の雑学,銀行のライフハック,銀行の口座開設

大量の小銭・硬貨をお札・紙幣に両替する方法

2020/08/02 更新

changing小銭貯金、500円玉貯金などを日常的にしている方も多いかと思います。私も500円玉貯金を10年くらい前から続けています(バカでかい貯金箱を買ってしまったのでまだ貯まりきっていませんが……)。

こうした小銭貯金や500円玉貯金もたまった段階で、小銭のまま置いておくというのはやっぱり邪魔ですし重いですからお札(紙幣)に交換したいところですよね。今回はそんなたくさんの小銭をお札に両替(交換)したいときに手数料などのコストをかけない方法を調べました。

なお、逆に紙幣(お札)を小銭に両替したいというときは「小銭が必要な時の両替のやり方、手数料をかけずに両替する方法」のエントリーをご覧ください。

続きを読む

お金に関する疑問解決,お金の雑学,銀行のライフハック,銀行の手数料節約,預金・貯金

普通の人がお金持ちになれる最良の方法

2019/05/28 更新

increase貯金を増やしたい、資産を作りたい、お金持ちになりたい。このように常日頃から考えている方も多いのではないでしょうか。もちろん私も増やしたいです。そんな貯金の増やし方は突き詰めて考えると、たった3つの方法しかありません。

それは「収入を増やす」「生活費を切り詰める」「運用する」の3種類です。

これら3つの方法の内、どれが有効になるかはその人それぞれで変わってきます。今回は貯金を増やす3つの方法とどの方法を優先するべきか?というタイプ別の貯金方法を紹介していきたいと思います。

続きを読む

マネー教育,家計管理,節約術,資産運用のライフハック,銀行のライフハック,預金・貯金

銀行や証券会社の窓口で投資や資産運用、保険の相談をするのは大間違いな理由

2017/10/18 更新

shortest-path-problem-1164574将来のお金のことで悩んだり、あるいは投資や資産運用をしてみようと考えたとき、銀行の窓口や証券会社の窓口に行って相談をしようと思っているのであれば、まずは一度この記事を読んでみてください。

明確な目的があるのなら別として、何かないか相談してみようかなというような、ふわーとした気持であるのならまず間違いなくやめておいたほうがいいです。多くのケースで銀行や証券会社の鴨(カモ)になってしまいます。

今回はそんな銀行窓口(証券会社窓口)で気軽に相談をしてはいけないのかをまとめていきたいと思います。

続きを読む

お金に関する疑問解決,お金の雑学,証券会社の選び方,銀行のライフハック

資産運用・投資で重要な手数料(コスト)の引き下げ!手数料は100%発生するマイナスリターン

2022/04/11 更新

cost-effective-1257230投資や資産運用を考えるとき、何を買うか?何に投資するか?ももちろん大切ですが、それにかかる「手数料」には特に敏感になりましょう。投資全般に言えることですが、多くの場合は銀行、証券会社、保険会社などの金融機関を通じて取引をします。このときに確実に発生するのが「手数料」です。

手数料は投資において、100%確実に発生するマイナスリターン(負のリターン)です。同じ運用でも手数料が高ければ高いほど運用成果が確実に低下します。

今回はそんな投資や資産運用を考えるときに絶対に考えておくべき「手数料」の存在について説明していきます。

続きを読む

お金に関する疑問解決,マネーニュース・キャンペーン情報,マネー教育,投資信託,株式投資,証券会社の選び方,資産運用のライフハック,銀行のライフハック,銀行の手数料節約

今さら聞けない 証券会社と銀行の違い

2016/12/12 更新

money_kinri_sukunai証券会社といえば、株を買うところ。銀行と言えば預金するところ。株や投資を始めるなら証券会社に口座を作るという話を聞いたことはあるかもしれません。ただ、銀行と証券会社という金融機関が私たちと取引をするときの役割を正しく把握している人はそう多くないかもしれません。

今回はそんな証券会社と銀行のそれぞれの役割や違いについて分かりやすくまとめていきたと思います。

続きを読む

株式投資,証券会社の選び方,資産運用のライフハック,銀行のライフハック,銀行の口座開設

実際の住所と本人確認書類の住所が違う時の銀行や証券会社の口座開設の方法

2016/08/20 更新

address銀行や証券会社に口座を開設したいというとき、大学生や専門学校などに通学している方で親元から離れて下熟しているという方も多いかと思います。本来であれば住民票などの情報もすべて下宿している自治体に移すというのが基本ですが、移さずにそのまま実家に住民票が置いてあるという方も多いのではないでしょうか。

その場合は学生時代に運転免許を取得しても住所は実家のものになってしまいます。今回はそんな実際の住所(下宿先など)と、本人確認書類上の住所が違う時に、下宿先の住所で銀行や証券会社の口座開設をする方法を紹介していきます。

続きを読む

銀行のライフハック,銀行の口座開設

ANAマイラー御用達のスルガ銀行ANA支店の活用方法とメリット、デメリット

2020/04/28 更新

surugaanaスルガ銀行はいろいろな企業やサービスと提携したインターネット支店を作っている銀行です。スルガ銀行自体は静岡県を中心とする地方銀行であるわけですが、ネットバンキングを活用した全国サービスを提供しています。

今回紹介するのはそんなスルガ銀行のネット支店の中でもANA(全日本空輸)と提携したスルガ銀行ANA支店です。ANAと提携したインターネット支店で、ANAのポイントプログラムでもあるマイレージ(マイル)を貯めることができる銀行です。

今回はそんなスルガ銀行ANA支店の特徴やサービスの特徴、メリットやデメリットなどを隠さずにまとめていきます。

続きを読む

航空マイレージ,銀行のライフハック,預金キャンペーン

イーネットATMを利用した銀行振込のやり方と対応銀行

2018/12/27 更新

enet街中にあるコンビニエンスストアで利用ができるコンビニATM。

その中でもイーネットはファミリーマートやスーパーなどで利用できるコンビニATMです。このイーネットはATMを使って銀行やゆうちょ銀行などに振り込みをすることもできます。

すべての銀行が利用できるわけではありませんが、それぞれのコンビニATMと提携している銀行であればキャッシュカードを利用してのカード振込に対応しています。これを利用すれば、コンビニATMからでも他の銀行口座に振り込みをすることが可能です。

続きを読む

コンビニで得をする,節約術,銀行のライフハック,銀行の手数料節約

普通預金の金利が高い楽天銀行とイオン銀行を徹底比較

2018/08/01 更新

rakutenvsaeon2017年現在、普通預金の金利は都市銀行やゆうちょ銀行などでは0.001%にほぼ固定されています。100万円を預金してもたったの10円しか利息が付かないご時世です。

そんな時代でも普通預金で比較的高金利の金利を付けている銀行が2つあります。ネットバンク大手の「楽天銀行」とイオンのショッピングモールなどに店舗を持つ「イオン銀行」の2銀行です。2017年8月現在でイオン銀行、楽天銀行ともには0.1%と都市銀行の100倍もの普通預金金利を設定しているのです。

そんなうまい話が……と思われる方も多いと思います。実際にこの金利が適用されるには簡単な条件を満たす必要があります。今回はそんな楽天銀行とイオン銀行の高金利普通預金を比較していきます。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術,銀行のライフハック,預金・貯金

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP