株式投資 PR

今さら聞けない 証券会社と銀行の違い

記事内にプロモーションを含む場合があります

money_kinri_sukunai証券会社といえば、株を買うところ。銀行と言えば預金するところ。株や投資を始めるなら証券会社に口座を作るという話を聞いたことはあるかもしれません。ただ、銀行と証券会社という金融機関が私たちと取引をするときの役割を正しく把握している人はそう多くないかもしれません。

今回はそんな証券会社と銀行のそれぞれの役割や違いについて分かりやすくまとめていきたと思います。

銀行と証券会社が担うそれぞれの役割

まずは経済における銀行と証券会社の役割について紹介したいと思います。
単純に銀行は「間接金融の中心」、証券会社は「直接金融の中心」にいる金融機関です。

 

間接金融と直接金融と企業

金融とはそもそも、「お金の流れ」を意味します。金融は経済の血液といわれるように、お金が流れは経済にとって重要です。企業が何かしらの投資をするとき(工場を建てたり、研究開発を行ったりするとき)は資金が必要になります。

多くの会社はそうした資金を何らかの形で外部から調達します。これが金融です。

 

間接金融とは

間接金融は主に銀行が担っている金融です。銀行は預金者から預金という形で資金を預かります。そしてその資金を融資という形で企業などに貸しています。融資に対しては金利が発生し、「融資で得た金利-預金者に対する金利」が銀行の収益となります。

預金者から預かった資金を銀行を経由して企業等に流すため「間接」金融と呼びます。

 

直接金融とは

直接金融は主に証券会社が担っている金融です。証券会社は銀行のように自社自身が資金の出し手とはなりません。代わりに、投資家と企業とをつなぐ橋渡し(仲介役)となります。株式への出資やその売買、債券(社債や国債など)への応募や売買などを仲介して、企業と投資家との架け橋をになっています。

投資家が直接、株式投資や債券への投資を通じてお金を企業等に流すため「直接」金融と呼びます。

 

間接金融と直接金融の違い

間接金融と直接金融の違いは「リスクをだれが負うか」という点です。

間接金融(銀行)の場合、資金の出し手である預金者はリスクを負いません。万が一銀行の融資が失敗したとしても銀行は預金者にはあらかじめ約束した利息(預金利息)を支払います。

一方で直接金融の場合は投資家自身がリスクを負います。株価の上下による利益や損失は投資家がすべて負担することになります。社債(債券)の場合の企業がデフォルト(債務不履行)となった場合には投資家自身が負うことになります。

 

私たち預金者・投資家にとっての銀行と証券会社の違い

次に、私たち預金者・投資家にとっての銀行や証券会社の違いを見ていきましょう。

 

取り扱える金融商品が違う

銀行と証券会社とでは取り扱うことができる金融商品が大きく違います。近年では銀行が投資信託を取り扱うようになるなどして垣根が小さくなってきてはいますが、取り扱い買い商品は大きく違います。

銀行 証券会社
預金・定期預金 ×(MRF、MMFなどの公社債投資信託を提供)
債券 △(国債など一部商品に限る)
投資信託 △(ETFのような上場投信は不可)
株式 ×
外貨 ○(外貨預金) ○(外貨MMF、外債、外国株など)

基本的に「投資商品」と呼ばれるものについては証券会社の方が扱いが多く、充実しています。
投資信託などは銀行でも扱えますが、取り扱い数などはどうしても証券会社には劣ります。

証券会社が扱う商品はいずれも「価格変動が起こりうるもの=元本割れする可能性がある」という面があるため証券会社=怖いというイメージがあるかもしれません。

 

銀行はお金の管理に活用できる金融機関

銀行にお金を預けていてもほとんど増えないというのはもはや常識になりつつあります。
都市銀行やゆうちょ銀行の普通預金金利は0.001%。100万円預けても10円しか金利がもらえない水準です。

そのため、銀行はお金を預けて増やすというよりも管理のための金融きなになっています。
会社からのお給料が振り込まれ、そのお金をATMを通じて必要な時に出金する。あるいは、別の銀行に振込をしたり、クレジットカードや家賃などの支払いのために利用するといった具合です。

 

証券会社はお金に働いてもらう・お金を増やすための金融機関

一方の証券会社は「お金に働いてもらう」ための金融機関です。

株式投資や投資信託への投資は、確かに株価の下落などによって損失を被るリスクもありますが、平均リターンでいえば預貯金と比較して高いリターンを得ることができます。

 

お金のこと(運用)を考えるのは汚いことなのか?

お金の運用なんて考えるのは「汚いこと」で、頑張って働くことが重要だと考える方も少なからずいらっしゃると思います。

私は30代ですが、一昔前、ふた昔前の世代の方はそうだったかもしれません。
会社勤めをしていれば自然と昇給する。企業年金は確定利回りで運用責任は会社が負っており、公的年金だって支払った金額以上のリターンが見込めている。預金金利だって今よりもずっと高かったわけです。

一方で、直近はどうでしょうか?銀行の定期預金はほぼゼロ。企業も退職金制度や企業年金を確定拠出年金に切り替えて、運用責任は労働者に負わせています。

それが正しいかどうかは別として私たちの世代は自分自身の老後のためにもお金を運用することを考えなければいけません。自分の退職金や年金を定期預金(金利0.1%以下)とかで運用していたらほとんど資産を作ることはできません。

公的年金にも大きく期待ができない現状では、基本的に自分自身のためのお金は自分で準備するという考え方が必要不可欠になるはずです。

最近では「個人型確定拠出年金」や「NISA」のように運用を後押しする制度も多数登場しています。

個人型確定拠出年金のメリット・デメリット
ゼロから理解するNISA(ニーサ)

こうした制度も活用しながら、銀行だけでなく証券会社とも賢く付き合っていく必要があると思います。株式投資全般について知りたいなら「株初心者のための株式投資講座」などのサイトも参考になるかと思います。お金を預けるのは銀行だけというかたも一度、自分自身の資産運用について考えてみるのもよいと思います。

 

以上、今さら聞けない 証券会社と銀行の違いをまとめてみました。