高収入・高所得者でもカードローンを利用する人が3割もいる理由

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

PayPay銀行が2013年にアンケート調査(カードローン利用に関する実態・意識調査)が行われました。3000名以上の人に調査を行ったところ、カードローンの利用率は年収によって大きな差があるわけではなく、むしおろ高収入世帯の利用が少なくないという実態があるようです。

今回はそんなカードローンの利用実態・意識調査のデータをもとに、高収入の人がカードローンを利用する理由やその背景を探ってみました。

スポンサーリンク

高収入・高所得者でもカードローンを借りている?

引用元:カードローン利用に関する実態・意識調査

上記の表はPayPay銀行が2013年に実施をしたカードローンの利用調査に関するアンケート結果から示された、年収別のカードローンの定期利用者の比率です。

世帯年収が800万円、1000万円以上というように、一般的に考えたら高収入といえそうな世帯においても30%を超える比率でカードローンを利用しているという実態があるようです。

世帯年収だけで見れば年収400万円未満、年収600万円未満よりも年収600万円以上の人たちのほうがカードローンを使っているというデータになります。

 

1000万円の年収があっても借りる必要がるのはなぜ?

年収が高い世帯は可処分所得(自由に使えるお金)も多いはずなのに、なぜわざわざお金を借りるの?という疑問は当然出てきますよね。

同調査では、カードローンの利用目的も調べられています。

年収400万円未満の世帯では56%が生活費(食費や家賃などの支払い)のためだと回答しています。年収1000万円庁は23.2%であり、比率は低下しています。
ただ、それでも23%の人は生活苦なのか?と言い換えることもできると思います。

いくら年収が高くても、それに見合っただけの支出(浪費)をしていたらお金はいくらあっても足りないという好例といえそうです。

 

投資資金をカードローンで借りる?本気ですか?

あと微妙に驚いたのがカードローンを使ってお金を借りて投資に回すという考えの人が意外と多いということです。

今回の調査はPayPay銀行のカードローン(ネットキャッシング)によるものです。同行のローン金利は2.5%~18.0%です。この利率はその人の借入可能額(利用限度額)に応じて大きくなるほど下がる仕組みになっています。

仮に間を取って10%程度の金利した場合、その金利を上回るリターンを出すのはかなり厳しいのでは?と思ってしまいます。今のご時世で安定して5%のリターンを出すのもそう簡単ではないということを考えるとかなり厳しい思います。

むしろ私自身は投資する金があるくらいなら、借金を先に返済すべきだと思うのですが……。

借金返済・繰上返済は超効率的でノーリスクな資産運用と同じ
2019-08-04 07:31
もし、あなたにローンや借り入れ、クレジットの未返済残高があるのなら、株式投資や債券投資などに投資をしたり預金・貯金をする前に、ローンの返済(繰り上げ返済)を考えてましょう。
リンク

 

「高収入=貯金できる」わけじゃない

高収入だからと言って誰もがお金を貯めることができないっていうわけですね。
実際には年収が増えると、日本の所得税制は累進課税なので税率が高くなります。

下記の記事でも書きましたが年収が600万を超えてくるあたりから所得税率が高くなります(10%→20%)、それに加えて児童手当や就学関連の支援も制限されたりします。

こんな感じで収入は増えても手取りの増加割合が鈍化。にも拘わらず、額面の収入が増えた分だけ使っていたらお金は足りなくなります。PayPay銀行のアンケート資料で世帯年収600万円超からカードローンの利用率が平均を超えているというのはそうしたことも影響しているのかもしれません。

年収1000万円の生活と税金 高年収に見えても実は生活が苦しい理由
2020-11-14 14:44
年収1000万円というと高収入の壁を超えたと感じる方も多いのではないでしょうか?実際に年収1000万円を稼ぐ人の割合は男女合計なら3.1%、男性だけでも4.9%となります※。
リンク

 

現実としてはカードローンを多用する人は決して少なくなく、それは年収の多寡によってはあまり大きな影響を受けないといえそうです。やっぱりお金はあればあるだけ使ってしまうということなんでしょう。

そうならないためには、やはり自制心なり貯金ができる仕組みや浪費をしないで済む環境づくりをするなどして、すぐに使えるお金をできるだけ少なくしてしまうというのがいいのでしょうね。

貯金できない人へ贈る 3つの貯金のアドバイス
2019-08-16 10:04
収入が少ないわけじゃないのになぜかお金が貯まらないという人も実は多いです。 ある調査では年収1000万円以上の世帯でも30%の世帯が日常的にカードローンを使っているという調査
リンク
浪費癖を治すのための現金主義・現金払いのススメ
2019-08-21 11:47
浪費癖があり中々治すことができないという方も多いようです。「浪費」の対義語は「節約」ですが、節約というのは「賢いお金の使い方」ともいわれています。つまり浪費癖というのは正しいお金の
リンク

 

ちなみに、この記事はPayPay銀行のカードローンの調査によるものなので、同行のカードローン(ネットキャッシング)について少しだけ載せておきます。

当サービスはPayPay銀行に普通口座を持つ人が利用できるサービスで、オンライン上で借り入れが可能です。借り入れた資金はPayPay銀行の口座に入金されるので、そのまま同行のキャッシュカードで引き出しが可能です。

借入金利は2.5%~18.0%で、多額の利用可能額の設定ができる方であれば低金利での借り入れが可能です。一方で融資枠が100万円以下の場合は18%と高めの利率になってしまいますのでご注意ください。

PayPay銀行公式ホームページ

 

なお、同行のキャッシュカードはVisaデビットカードにもなっているので、借りたお金でそのままカード払い(デビットカード払い)も可能となっています。

PayPay銀行のVisaデビットカードのメリット、デメリット
2021-07-28 11:29
海外では、日本とは異なり現金による決済はあまり利用されず、クレジットカードによる決済が多いです。特にアメリカなどは数百円くらいの決済でもカードを使うことが多く、高額決済などの場合は
リンク

 

以上、高収入・高所得者でもカードローンを利用する人が3割もいる理由について考えてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP