興銀リース(8425)の株主優待は図書カードNEXT、長期保有で優待アップ

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

2018/03/08 更新   3月優待銘柄 株主優待

興銀リースは、みずほフィナンシャルグループ系(旧:日本興業銀行系)のリース会社です。堅実な財務基盤と安定性が評価されている会社で、株主優待の提供もそうなのですが、配当利回りの面からも人気が高くインカムゲイン系の投資銘柄として人気の会社です。

株主優待は図書カードNEXTです。金券系だとクオカードが人気ですが、図書カードというところが渋いですね。

スポンサーリンク

興銀リース(8425)の株主優待の基本情報

年1回優待です。毎年3月末時点の株主に対して図書カードNEXTの株主優待を提供しています。

100株以上:3,000円の図書カードNEXT
※なお、1年以上の長期保有株主には1,000円分の上乗せとなります

 

図書カードNEXTとは?

え、図書カードNEXTってなに?という方もいらっしゃるかもしれませんが、現在はテレホンカード型の図書カードは発行されておらず、図書カードNEXTという仕様になっています。

  • 図書券(2005年9月発行終了)
  • 図書カード(2016年5月発行終了)
図書カードNEXTと図書カードの違い。図書カードの買い方、活用方法、換金方法のまとめ
2018-03-08 12:59
図書カード(昔は図書券とも言っていましたね)は、書店でのお買い物に利用することができるギフトカードです。2016年6月からは図書カードも「図書カードNEXT」という形でリニューアル
リンク

全国の書店で利用できる金券ですね。ちなみに、現在の残高が券面で確認できないという仕様になっているため、金券ショップでの買取は非常に扱いが悪いです。転売(換金)するつもりならお勧めしませんよ。

 

高配当+優待利回りの高いインカムゲイン系の企業

興銀リースは財務安定で比較的高い配当を出すインカム系の企業です。リーマンショック時も黒字を確保するなど安定感は高いと考えられます。

2018年3月7日終値をベースとすると配当利回りは2.35%となり、優待利回りは100株保有を前提とすると1.07%です。合計すれば3.42%となり、インカムゲインとしてみてもかなり優秀な銘柄といえそうです。

同じ理由でリース系だとオリックスなんかも優待銘柄として人気ですね。

ふるさと優待がもらえるオリックスの株主優待、長期株主はお得
2017-09-04 12:05
総合リースなどを代表的な事業とするオリックス(8591)は株主優待として「ふるさと優待」というカタログギフトや自社サービスで優待を受けられる株主カードを提供しています。 ふる
リンク

 

興銀リースの株主優待を手に入れるには?

興銀リースの優待券をもらうには冒頭でも説明したように権利付き確定日に株主でいる必要があります。

詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

 

1)証券会社に口座を開設する

株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。

株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券
2019-10-01 17:04
株主優待制度を設ける上場企業(証券取引所で取引できる会社)の数は年々増加しています。2015年8月時点での調査によると上場企業3663社のうち、株主優待を実施している会社は1227
リンク

 

2)権利付き最終日までに興銀リースの株を購入する

興銀リースの権利確定日は3月末となっています。そのため、末日の3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。

これで権利が獲得できます。権利落ち日(最終日の翌営業日)以降であれば株を売っても優待券はもらえます。もっとも、1年以上の長期保有で優待内容がアップ(図書カードNEXTが1,000円分加算)するので、頻繁に売買するのではなく、長期保有も一つの手だと思います。

 

以上、興銀リース(8425)の株主優待情報についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP