メルカリの上場が6月19日に確定。IPOに備えた情報収集と関連銘柄

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

2019/12/12 更新   IPO・新規公開株

フリマアプリとして破竹の勢いがあるメルカリ。日本では数少ないユニコーン企業(未上場で10億ドル以上の規模があるとみられる会社)といわれています。

常に上場の話がでながらも、実現には至っていない超注目のIPO銘柄となっていますね。上場を目指してはいるものの資金決済法やら、本人確認の義務化といったような諸々の官庁からのお話があり、上場観測がありながらもなかなか上場できない企業でした。

それが、ようやく上場が確定。2018年6月19日に東証マザーズに上場します。銘柄コードは4385と決まりました。時価総額300億円を超える大型IPOに備えましょう。

今回はそんなメルカリの上場、IPOについての情報収集、あるいは上場前にできる関連銘柄について紹介していきます。

スポンサーリンク

メルカリはインターネットを利用したフリマアプリ

メルカリは、スマートフォンアプリを利用して個人間取引を行う、いわゆる“フリマアプリ”と呼ばれるWEBサービスの提供が中心となっている会社です。

インターネットのCtoC(個人間取引)では従来ヤフオク(旧:Yahooオークション)がその中心的存在でしたが、スマホの普及やフリーマーケットスタイル(即売)が受けて、一気にシェアを拡充しました。

メルカリの評判と使い方。フリマアプリの出品から購入までの基本の紹介
2020-06-16 06:24
フリマアプリの代表格といえるのが「メルカリ」ですね。スマートフォンを使って簡単に商品を出品して販売したり、購入することができるサービスです。ネットでの個人間取引(CtoC)といえば
リンク

毎日100万を超える商品が出品され、それがバンバン売れていき、メルカリ自身はその手数料で儲けを出すというスタイルになっています。日本だけでなく、米国事業にも注力しており、アプリのダウンロード数は着実に伸びています。

>>メルカリのIPO情報

 

メルカリのIPO・上場は2018年6月19日に確定!

メルカリは上場するすると噂されながらも、盗品対策、マネーロンダリング、不適切な商品の出品などの問題点が指摘されてきました。

そのため、盗品が出品されて問題になったり、一時は現金が出品されて問題となったこともあります。また、“妊娠米(菌)”、“使用済み下着”といったいろんな問題がありそうなモノが出品、取引されているという状況があります。

この他にも“夏休みの宿題代行(読書感想文)”にようにモラル的にどうなの?といったものが出品され話題になりました。

 

問題については2017年12月に新ルールで対応

これらの問題については2017年12月にメルカリは新ルールを決めることで対応しようとしています。

個人登録情報の義務化は出金時に登録情報と銀行口座が一致しないと出金できないようにすることで対応する予定としています。また、不正出品についてはサイトパトロールの強化や出品できる商品を規約で制限するなどして対応しているようです。

また、資金移動業者については、売上金の預かり期間を大幅に短縮しポイントへの切り替えを行うことで、資金決済法が定めている「前払式支払手段発行者」として登録する予定としています。こうすることで、供託金額を減らすことができるということです(ユーザーにとっては不便なことになりますが)。

結果的に、2018年6月にメルカリの上場は認められました。

 

直近決算は34億円の最終赤字、仮条件時価総額は3300億円

まず、5月14日に東証に上場されたメルカリのIPO。会社想定の時価総額は約3300億円で、最大で3654億円となります(想定仮条件で計算)。2000億円超と言われていたメルカリのIPOですが、かなり強気の想定となっていますね。

ちなみに、メルカリの業績について2017年7月~2018年3月期は売上高220億円。最終損益は27億円の赤字です。赤字上場ながらも人気は集まるでしょうね。

想定とする時価総額をベースに考えるとPBRで56倍とかなり割高感はあります。もっとも、成長期待で買われる銘柄なので、純資産ベースのPBRで評価するのが適切とは言えません。

2019年、2020年にかけて業績が拡大できるか?その見込みがあるか?で上場後の株価は動きそうです。

 

メルカリの上場・IPOに備えておくべき準備

今後のメルカリ上場のために備えておくべきことはどんなことでしょうか。

 

IPO向けの証券会社の口座を作っておく

メルカリのIPOはかなりの大型IPOになると思いますが、それでも間違いなく人気殺到となるはずです。そうなると基本的には“抽選”になってしまいます。

抽選での当選確率を高めるためには、抽選機会を増やすしかありません。IPO向けの証券会社に口座を作って今の内から備えておきましょう。特にSBI証券についてはIPOチャレンジポイントがあるため、早い段階からメルカリ以外のIPOに応募してポイントを貯めておくという手もあります。

<2022年版>IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券
2022-04-25 04:12
IPO銘柄への投資の成績が高まっており、投資家の方からIPO銘柄に投資するにはどうしたらいいのか?という関心が高まっています。 実際に勝率も高いですし、リターンも高いケースが
リンク

 

<主幹事証券>

  • 大和証券
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券

<幹事証券会社>

上記の証券会社がメルカリIPOの幹事証券会社となります。大本命は大和証券、それからSBI証券やマネックス証券などの幹事証券会社もぜひ押さえておきたいところです。

 

メルカリ関連銘柄の株をチェックしておく

もう一つはメルカリ自身を買うのではなく、関連銘柄を買っておくという手もあります。

一番の関連銘柄といえば“ユナイテッド(2497)”ですね。

ネット広告やスマホ用ゲーム開発が主力の会社なのですが、この会社2013年8月にメルカリ(前身の「コウゾウ」)に対して2.2億円、転換社債8000万円という出資(資本業務提携)をしているんです。

時価総額的にも影響が大きいのはここでしょう。

その他の会社でいうと

  • 三井物産(第三者割当増資を引き受け。取締役派遣)
  • 伊藤忠商事、GMOペパボ(共同出資)

なども挙げられます。ただ、三井物産や伊藤忠についてはそもそもの時価総額も大きいので、関連銘柄といえるかどうかは少し微妙ですね。

 

以上、メルカリの上場はいつ?IPOに備えて情報収集と関連銘柄についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP