振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
キャンドゥ(2698)の株主優待。100円ショップで使える商品券
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
キャンドゥ(2698)は100円ショップ大手のキャンドゥ(Can★Do)を運営している会社です。株主優待も設定しており、自社の100円ショップで利用できる優待券です。なお、大手の100円ショップとしてはザ・ダイソー(運営会社は大創産業・非上場)、Seria(セリア・上場も優待なし)ということで100円ショップの優待券がほしいならキャンドゥ一択ということになりますね(それだけで選ぶのはどうかとも思いますが……)
キャンドゥの株主優待基本情報
株主優待は年1回で11月末の株主に対して提供されます。優待が到着するのは約3か月後で2月くらいに届きました。
100株以上:2000円(税別)の商品券
ご存知100円ショップということで、1枚100円+税の商品が購入できる商品券が株主優待として提供されます。100円の商品なら20個購入できるというわけですね。100株を超えての保有でも優待内容のアップはありませんので、基本的には100株だけ保有というのが最も効率的になります。
たくさんほしい方は「優待利回りを高めるための株主優待銘柄への家族での投資方法」でもまとめたように家族で持ちあうのが良いでしょう。
2016年11月2日終値は1825円なので優待利回りは1.18%程度ということになります。
株主優待の有効期限
到着から約1年間有効です。
キャンドゥの優待券の売却・購入相場
使いやすい優待券であることから相場(レート)は比較的高めです。ネットオークションやフリマサイトではほぼ額面に近い金額で取引されているようです。
11月の優待銘柄は少ないことあってか人気の高い株主優待銘柄です。なお、同社は2014年に株主優待を従来の年2回(11月・5月)から年1回に変更し、100株超の株主に対する優待の割増を終了するという優待改悪を行ったことあります。
優待改悪は株主優待投資家が確実に抑えておくべきリスク要因です。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【キャンドゥ(2698)の株主優待。100円ショップで使える商品券】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです