振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
リンガーハット(8200)の株主優待情報。リンガーハットや浜勝で使える食事優待券
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
長崎ちゃんぽんで有名なリンガーハットや、トンカツの浜勝などを運営しているリンガーハットでは、株主優待制度として自社運営店舗で利用可能な食事優待券(食事券)を提供しています。2月、8月は飲食系・外食系の優待企業が多い中、リンガーハットも人気の高い優待銘柄となっています。
今回はそんなリンガーハットの株主優待制度について紹介していきたいと思います。
リンガーハット(8200)の株主優待の基本情報
毎年2月、8月末の株主に対してリンガーハット、浜勝で使える食事券を提供しています。優待券は1枚500円(税別)となっており、保有株数に応じて提供枚数が変わります。
100株以上:2枚(1000円相当)
300株以上:7枚(3500円相当)
500株以上:12枚(6000円相当)
1000株以上:25枚(12500円相当)
2000株以上:50枚(25000円相当)
以上が年2回ということになります。
さらに、長期保有株主向けの特典もあります。継続して3年以上保有する株主に対しては2月末時点の株主に対して1000株未満はプラス2枚(1000円)、1000株以上はプラス4枚(2000円)の加算となっております。
なお、リンガーハットの場合、IRページ上で証券会社の「貸株サービス」を利用している場合は、継続株主として扱わないという旨の表記がありますので、貸株サービスをご利用中の方はご注意ください。
保有株数が多いほど効率が良い珍しい会社
一般的に株主優待は、個人株主数の増加を目的にしているところもあるため、「小口(1単元株主)」が優遇されることが多いです。リンガーハットの場合はそうではなく、100株よりは300株、そよりも500株、それよりも1000株といったように株数が多くなるほどお得になっています。
100株:1株当たり10円の優待券
300株:1株当たり11.67円の優待券
500株:1株当たり12円の優待券
1000株:1株当たり12.5円の優待券
以上のようになっており、1000株保有が最もお得ということになります。
ただ、優待利回りについては2017年8月4日(終値)ベースだと2,563円なので優待利回りは0.97%となります。外食系としてはやや低めといったところでしょうか。
ただ、店舗数の多いリンガーハットで使える優待ということで人気はかなり高いです。
優待券はいつ頃届く?到着時期と有効期限
基本的に株主優待は権利確定日(2月末、9月末)から数か月後に発送されるようになっていますので、忘れたころに届きます。
リンガーハットの場合、2月末分は5月末、9月末分は11月末と約3か月後に発送することになっているようです。
そして有効期限がそれぞれ定められており、5月末分は翌年1月末、11月末分は翌年7月末と約8か月間となっています。1000株、2000株保有して万円単位のお食事券をもらってしまうと、使いきれない……なんてことになるかもしれません。
使いきれない優待券は転売または商品と交換もできる
有効期限のある、リンガーハットの優待券ですが、人気度が高いことからメルカリやヤフオクなどでも比較的高値で売買されます。額面の9割程度では取引できると思われるので、売るという選択肢も一つかと思います。
また、リンガーハットでは優待券と自社商品を交換することもできます。商品との交換については優待券が届いた時の封筒に同封されているので捨てないようにしましょう。
こちらはギリギリでも交換可能です。
リンガーハットの株主優待を手に入れるには?
リンガーハットの優待券をもらうには冒頭でも説明したように権利付き確定日に株主でいる必要があります。
詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。
1)証券会社に口座を開設する
株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。
2)権利付き最終日までにリンガーハットの株を購入する
リンガーハットの権利確定日は2月末、8月末となっています。そのため、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。
これで権利が獲得できます。権利落ち日(最終日の翌営業日)以降であれば株を売っても優待券はもらえます。
以上、リンガーハット(8200)の株主優待情報についてまとめてみました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【リンガーハット(8200)の株主優待情報。リンガーハットや浜勝で使える食事優待券】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです