西松屋チェーン(7545)の株主優待。小さな子どもがいるご家庭におすすめの優待

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

西松屋チェーンは子ども服や子ども用品などを販売している西松屋を運営しています。全国に展開しているお店なのでご存知の方、ご利用されている方も多いかと思います。

そんな西松屋チェーンでは、株主優待制度として西松屋のお店で使える商品券を提供しています。2016年より株主優待の使い勝手が大幅に改善して、人気も高まっているようです。

今回はそんな西松屋チェーンの株主優待制度についてまとめていきます。

スポンサーリンク

西松屋チェーン(7545)の株主優待の基本情報

西松屋チェーンでは毎年2月20日、8月20日時点の株主に対して年2回の株主優待を提供しています。記載している通り、権利確定日が20日となっている点にご注意ください。

100株以上:1000円相当
500株以上:3000円相当
1000株以上:5000円相当

<<長期株主優待>>
継続保有が3年以上の株主に対しては以下の優待を追加(2月時のみ)
100株以上:500円
500株以上:1000円
1000株以上:3000円
3000株以上:4000円
5000株以上:5000円

優待利回りだけを考えると、単元株である100株の保有が最も利回りが良くなります。同社の2017年8月9日終値は1202円なので、100株保有時の優待利回りは1.66%。3年以上保有の方で2.07%ということになります。

単元株投資なら約12万円で取得できるので、小額投資が可能という点もうれしいところです。

小さなお子様がいらっしゃるようなご家庭だと、いろいろ使いやすいお店だと思いますので優待券の価値はそれなりに高いのではないでしょうか?

 

優待券はいつ頃届く?

優待券はそれぞれの権利確定日の約3か月後くらいで到着します。2月分は5月ごろ、8月分は11月ごろということになります。

 

西松屋の優待券は高値で売れる!

西松屋の株主優待券はかなり人気が高いようです。
実際にメルカリで見てみると額面以上の価格で売れているケースもちらほら……。

500円の優待券が624円で売れているケースも見られました。この辺りはメルカリでもらったポイントの消化目的などもあるのでしょうが、少し驚きですね。
この金額ならメルカリの手数料や送料を差し引いてもプラスになるかもしれません。

ヤフオクやメルカリで商品券・ギフト券・金券・現金が額面以上で売られている理由
2017-07-19 11:20
インターネット取引のヤフオクやメルカリなどで商品券やギフト券、金券、プリペイドカードなどが実際に使える「額面」よりも高い金額で売買が成立していることがよくあります。さらに、2017
リンク

 

西松屋チェーンの株主優待を手に入れるには?

西松屋チェーンの優待券をもらうには冒頭でも説明したように権利付き確定日に株主でいる必要があります。冒頭でも注意していますが、一般的な銘柄(月末)と違って、2月20日、8月20日が権利付き最終日となっているので購入日にご注意ください。

詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

 

1)証券会社に口座を開設する

株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。

株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券
2019-10-01 17:04
株主優待制度を設ける上場企業(証券取引所で取引できる会社)の数は年々増加しています。2015年8月時点での調査によると上場企業3663社のうち、株主優待を実施している会社は1227
リンク

 

2)権利付き最終日までに西松屋チェーンの株を購入する

西松屋チェーンの権利確定日は8月末となっています。そのため、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。

これで権利が獲得できます。権利落ち日(最終日の翌営業日)以降であれば株を売っても優待券はもらえます。

 

以上、西松屋チェーン(7581)の株主優待情報についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP