JT(日本たばこ産業 ・2914)の株主優待。選べる優待やカレンダーがもらえる

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

JT(日本たばこ産業)はその名前のとおりタバコの販売を行っている会社です。食品や医薬品も展開していますが、飲料事業からは近年撤退しています。そんなJTは株主優待制度を用意しており、グループ会社のテーブルマーク(旧:加ト吉)のパック食品や富士食品の調味料などの優待を行っています。

今回はそんな日本たばこ産業(2914)の株主優待制度についてまとめていきます。

スポンサーリンク

JT(2914)の株主優待の基本情報

※2020年3月13日時点

2020年度(2019年12月31日)の株主優待より優待内容が変更となり、毎月12月末時点で当社株式100株以上を1年以上継続保有が条件となります。

  • 100株以上 200株未満保有の株主様 : 2,500円相当
  • 200株以上 1,000株未満保有の株主様 : 4,500円相当
  • 1,000株以上 2,000株未満保有の株主様 : 7,000円相当
  • 2,000株以上保有の株主様 : 13,500円相当

どちらかという保存のきく食品が多いので一人暮らしの方などでも活用できそうな優待になっていますね。ちなみに、株主優待の受け取りとしての効率は100株または200株の保有が最も優待利回りが高くなります。

 

個人的にはあんまりおすすめじゃない

実際に受け取りましたが、個人的にはあんまり……だと思っています。

理由は優待の対象になっている商品はいずれもスーパー等で安く売られていることが多いので1000円相当、2000円相当とはいっても実質的にはその6掛け程度(600円、1200円くらい)とみるのが妥当なところだと思います。

もちろん、いただけるだけありがたい話ではあるんですけど、優待利回り的には0.5%以下といったところです。

ただ、JTは配当性向が高く、配当利回りは高いので、優待目当てというよりも高配当のオマケと考えたらいいのかもしれません。

 

隠れ優待はカレンダーとタバコ

JTの株主優待としては隠れ優待(公表されていない特典)として6月の配当金のお知らせの中にタバコ・関連グッズがが応募すれば必ずもらえるハガキが入っています。

必要ない方はメルカリやヤフオクで売るという選択肢もありますね。

ヤフオクやメルカリで株主優待券を売る前に知っておきたいこと、高く売るコツ
2018-03-29 16:32
株主投資をしていると株主優待などの優待品が送られてくることがあります。ただ、こうした優待の中には自分では使いづらいという商品も結構あるはずです。遠方すぎて使えない、使える条件が自分
リンク

他にも6月末株主に対しては12月ごろに翌年のカレンダーも希望者にとどきます。毎年送られてきているので隠れ優待ですね。

 

JTの優待はいつ届く?

12月分は2月下旬~3月上旬に株主優待のハガキが届きます。このハガキでほしい優待を選択して返送する必要があります。意外と、このハガキの返送期間は短いので、届いたらすぐに対応するようにしましょうね。

 

JTの株主優待を手に入れるには?

JTの株主優待の株主優待券を手に入れるための流れは下記のとおりです。詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

 

1)証券会社に口座を開設する

株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。

株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券
2019-10-01 17:04
株主優待制度を設ける上場企業(証券取引所で取引できる会社)の数は年々増加しています。2015年8月時点での調査によると上場企業3663社のうち、株主優待を実施している会社は1227
リンク

 

2)権利付き最終日までにJTの株を購入する

JTの権利確定日は6月末、12月末となっています。そのため、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。

 

以上、JT(2914)の株主優待情報についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP