転職や再就職を考えているという時、ハローワークのような公的な機関もありますが、民間の転職サイトや転職エージェントなどを活用するという方も多いかと思います。実際にハローワークや求人誌には載っていない求人案件が民間の転職サイトや転職エージェントサービスにあることも多いです。
今回はその民間の転職サービスを活用する時の転職サイトと転職エージェントの違いや特徴、それぞれを活用するメリット、デメリットを紹介していきます。
転職サイトと転職エージェントの違いとは?
まず、簡単に違いを説明します。
転職サイト
サイト内に掲載されている求人情報を見て、自分で応募して転職・再就職をする。代表的なサービスとしては「リクナビNEXT」など。
転職エージェント
担当のアドバイザーの下で、転職や再就職を相談し、エージェントのサポートを受けながら転職や再就職活動を行っていく。代表的なサービスとしては「リクルートエージェント」など。
この説明だけをみると転職エージェントの方がよさそうと思うかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません。さまざまな角度からそれぞれのサービスの特徴を考えてみましょう。
転職サイトを利用するメリット、デメリット、向いている人
転職サイトは、求人情報を掲載しているサイトです。代表的なところでいえば、リクナビNEXT、エン・ジャパン、マイナビ転職、ディップ、@typeといったようなサイトが挙げられます。名前は聞いたことがある、ネットの広告で見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?
収益構造は企業からの求人広告出稿
転職サイトの収益構造は応募者(転職・再就職したい人)ではなく、その求人情報を出したいという企業からの求人広告の出稿によって成り立っています。こちらは転職サイトによって多少の差はありますが、基本的には掲載料が中心です。転職サイトに情報を載せるとお金がかかるってことですね。
募集件数は多い
企業にとって支払うのは「募集情報の出稿」と後述する転職エージェントの場合と比べてハードルが低いです。そのため、求人案件としての募集数(母数)は転職サイトの方が多い傾向があります。
なお、転職サイトではないですが、出稿費用がもっとも安いのはハローワーク(無料)です。なので、ハローワークは求人件数だけはやはり多いです。
これはメリットともいえますが、デメリットとしては掲載料が安い(無料)だと採用者側も安易な気持ちで求人広告を出すことができるので本気度が読めにくいというところもあります。掲載料無料のハロワなんかは特にそうですね。
転職活動・再就職活動は自分の力で行う
転職サイトはサイト中に転職関連、再就職関連のコンテンツ(記事など)は充実していますが、あくまでも情報提供のみです。転職者・求職者ひとりひとりにアドバイスをするといったことはありません。
たとえば、履歴書の書き方、職務経歴書の書き方のようなコンテンツはありますが、あなたの履歴書や職務経歴書を添削してくれたりはしません。
手軽に転職活動ができるのはメリット
転職サイトは転職エージェントのように担当者がつかない分、気軽な気持ちでも始められるというのはメリットといえそうです。転職を少し考えているという人の中には、積極的な転職活動ではなく、いい案件(いい転職案件)があれば考えてもいいな、と思っている方も多いかと思います。
そうした方には手軽な転職サイトの方がお勧めです。
代表的な転職サイトの比較
代表サイトはやはりリクナビNEXTでしょうね。新卒就活でリクナビを使っていた人も多いと思いますが、その転職サイトです。とらばーゆも同じリクルート系の転職サイトですが、こちらは女性向けに特化した内容となっています。
転職エージェントを利用するメリット、デメリット、向いている人
続いては、転職エージェントですね。リクルートエージェント、マイナビ転職エージェント、@type転職エージェントなどが挙げられます。
登録するとキャリアエージェント(CA)やヘッドハンターと呼ばれる担当者がついてあなたの転職活動をサポートしてくれます。転職エージェントは基本的に「人材紹介業」となります。
人材紹介は「成果報酬」
転職エージェントサービスを会社が利用する場合、エージェントに対して支払うのは「紹介料」といった成果報酬になります。採用できたら年収の○○%といったような具合です。転職エージェントにとっては就職させてナンボというところがあるわけです。
ただ、○○%というのは採用側からしても決して低い数字ではありません。そのため、転職者・求職者サイドから見たら、転職エージェント経由の採用はそれ自体がかなりの厳選採用となるということは逆の側面として押さえておく必要があります。
非公開案件が多い
求人う情報の数で言えば料金の安い転職サイトの方が多いのですが、非公開の求人情報が多いのは転職エージェントです。転職市場においては採用側も面接等の手間を省くために、人材紹介業者(転職エージェントやヘッドハントサービス)などにピンポイントの募集を掛けるケースも少なくありません。
そうしうた求人は幹部候補だったりスペシャリストの募集だったりするので採用の待遇もよいケースが少なくありません。能力が高い方や専門性のある方はこうした案件とマッチできればよい転職ができる可能性があります。
エージェントの質による差が大きい
転職エージェントを利用する大きなメリットはサポート体制です。
- あなたにあった募集情報のピックアップ
- 履歴書や職務経歴書の添削・指導
- 相談に乗ってくれる
- 採用条件交渉
- 面接の日程調整などの細かな対応もしてくれる
こうしたことを助けてくれます。非常に助かる半面で、エージェント自体の資質や能力によってサービス内容にも差が出てきます。また、あなた自身とソリが合う、合わないというところもあります。転職・採用でよく「ご縁」といいますが、転職エージェントを利用する場合、エージェントとの縁も重要です。
合わなければ担当を変えてもらう、あるいはエージェントサービス自体を切り替えるというのも手です。
ちなみに、言いかえるとエージェント側もあなたを見ていることになります。転職エージェント側からすれば紹介して採用されて成果報酬という売上が経つわけですから、エージェントに見込みなしと思われてしまったら案件の紹介も少なくなる可能性があります。
再就職手当の対象となる
自己都合で前職を退職した場合には7日間の待機期間後に、3カ月の失業手当の制限期間があります。この失業保険には「再就職手当」というものがあります。この手当、勤続年数や失業理由などによっても変わりますが、数十万円~百万円超となるケースもあります。
ただし、待期期間満了後1か月の期間内の再就職はハローワーク経由か職業紹介事業者(転職エージェント)経由でないとダメということになります。失業後に転職サイトをみて1カ月内に再就職した場合には手当がもらえません。
参考:失業保険の基礎知識。給付条件や給付額、失業中のアルバイトや再就職手当。
そういった意味で、失業後の早期再就職を目指すなら転職エージェントを利用する方がメリットがあるといえそうですね。
代表的な転職エージェントの比較
転職エージェントについては、正直言って担当をしてくれる担当者の能力や提案力の高さによって良し悪しが分かれてしまいます。なので、基本的には複数のエージェントを併用して利用して、提案を絞り込んでいくというのも一つの手でしょう。
特に、すでに退職していたりするケースでは時間も問題になりますからね。
以上、転職や再就職で利用できる転職サイトと転職エージェントの違いを比較してみました。