人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
2021年2月5日
nanacoポイントのお得な使い方や貯め方、有効期限のまとめ
セブンイレブンの電子マネーであるnanacoを利用することで貯まるnanacoポイント。基本的にはセブンイレブンを筆頭にお買い物でnanacoを使って買い物をすることで貯まるポイントです。この貯めたnanacoポイントはセブンイレブンでnanacoの残高に充当することができます。また、ANAマイルやトラノコポイントとの交換も可能です。
今回はそんなnanacoで貯まるnanacoポイントについてお得な貯め方やお得な利用方法・活用方法などを掘り下げて紹介していきたいと思います。
2018年12月27日
コンビニATMを使って銀行振り込みをする方法と振込手数料節約術
コンビニの中にあるATM、このATMを使って銀行振り込みをする方法はあるのでしょうか。
離れた人にお金を送金するときは今でもやっぱり銀行振込を利用する方が多いと思います。そんなとき、コンビニのATMを使って振込ができたら便利ですよね?コンビニATMって入金・出金しか使えないと思っている方が多いと思いますが、実はセブンイレブンやローソンのATMも振込には対応しています。
今回はコンビニATMを使って銀行振り込みをする方法について紹介していきます。
2018年9月15日
コンビニでFAXを送信、受信する方法と料金を節約するコツ
FAXという連絡手段はインターネットの発達で電子メール等に置き換えが進んではいるものの、いまだに情報の伝達手段として利用されています。特にビジネスの現場などでは「それ、FAXで送ってください」なんてことは日常茶飯事ですよね。
出先などでFAXを送信したり、受信したりする必要が生じるケースもあるかもしれません。
今回はそんなFAX機器が手元にない状態での送信や受信に役立つコンビニでのFAX送信、FAX受信のやり方や活用方法などを紹介していきます。
2017年11月2日
<2020年>コンビニの年賀状印刷の料金やサービスを比較。早割やWEB割などを活用しよう
そろそろ年賀状のことも考える方が増えているのではないでしょうか。最近の年賀状のトレンドとしては印刷を外部委託する方が増えています。
特にファミリーの方で写真を年賀状に使いたい場合、家庭用プリンターでは品質に問題があります。
そんな年賀状印刷サービスでもっともお手軽なのはご近所にあるコンビニを使ったコンビニ年賀状印刷です。今回はセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの年賀状印刷サービスを徹底比較していきます。
2017年10月6日
コンビニ印刷のお得な活用術。文書や写真をスマホやUSBメモリーから印刷可能
外出先などで資料が必要になって紙の資料をプリントアウトしたい。書類の申請で証明写真が必要になった。そういう時に活躍するのがコンビニに設置してある、マルチコピー機。コンビニで簡単に書類や写真を印刷することができます。
実はすごく便利なサービスなのに、意外とコンビニ印刷を活用していない方が多いみたいなので、今回はそんなコンビニ印刷の活用方法やスマホやUSBメモリーなどの使い方などを紹介していきます。
2017年1月19日
電子マネーnanacoの活用方法やポイントの貯め方、お得情報のまとめ
nanaco(ナナコ)はセブンイレブンやイトーヨーカ堂などを傘下に収めるセブン&アイ・ホールディングスが日本で展開している非接触型のプリペイド電子マネーです。セブンイレブンなどの加盟店で利用することができ、電子マネーとしての機能の他に、nanacoポイントというポイントカードの機能も持っています。
nanacoについては様々なお得に利用する記事を当ブログでも紹介してきましたが、記事が別々に分かれてしまっているので、この記事でnanacoの上手な活用法などをわかりやすくまとめていきます。
2016年5月30日
セブン銀行の評判とメリット、デメリット。上手な利用でnanacoポイントを賢く貯める方法
セブンイレブン系列の銀行であるセブン銀行。セブン銀行自体の口座はもっていなくても、セブンイレブンにあるコンビニATMとして利用したことがあるという方は多いのではないでしょうか?そんなセブン銀行ですが、同じくセブンイレブンの電子マネーであるnanacoのポイントがたまる銀行でもあります。
給与振込やその他振込、口座振替など、お金の負担がない取引でもポイントをためることができます。超低金利自体の昨今を考えると預金金利を期待するよりもはるかに大きなメリットとなる可能性もあります。今回はそんなセブン銀行の取引でたまるnanacoポイントと上手な貯め方を紹介していきます。