人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
SBI証券なら積立NISA+投信マイレージでポイントまで貯まる
2018年3月2日
あるく保険は2年間の歩数が一日平均8000歩以上で最大1か月分の保険料がキャッシュバック
東京日動海上あんしん生命が提供する医療保険に“あるく保険”という保険が登場しました。正式名称は「新医療総合保険 健康増進特約付加」と呼ばれています。
病気やケガの際に保険金が給付される医療保険に“健康増進特約”が付加された保険で、この特約部分が“あるく保険”の歩くにあたる部分となります。
今回はそんな医療保険 あるく保険の特徴や加入するメリット、デメリットなどを紹介していきます。
2018年2月21日
2018年4月から国民健康保険の都道府県単位化と保険料値上げなどの影響
2018年4月より、自営業者の方などが加入する国民健康保険について“都道府県単位化”することになっています。国民健康保険は従来「市町村」が保険者となって運営されてきましたが、これに「都道府県」が保険者に加わって財政を管理するという仕組みになります。
この国民健康保険(国保)の都道府県単位化による私たちへの影響を検証します。国保が都道府県単位化となることで、手続きは変わるのか?保険料は値上がりするのか?それとも値下がりするのか?この辺りをまとめていきます。
2018年2月20日
ゴルフ保険を徹底比較。ゴルフ保険は本当に必要?個人賠償責任保険で十分な人、不十分な人
ゴルフをプレーする人にとって関心が高い保険の一つがゴルフ保険(ゴルファー保険)ではないでしょうか。ゴルフプレー中のケガやゴルフ用品の損害、第三者に対する賠償責任、ホールインワンやアルバトロスを達成した際の費用負担などをカバーしてくれる保険です。
今回は、このゴルフ保険(ゴルファー保険)についての特徴や、加入するメリット、デメリットの他、クレジットカードの付帯保険としてのゴルフ保険、その他の保険でのカバーなどについて説明していきます。
2018年2月18日
スキーやスノーボードでの事故の保険、スキー保険、個人賠償責任保険、国内旅行傷害保険は使える?
スキーやスノーボードといったウインタースポーツを楽しむ方も多いことかと思います。
一方で、スキーやスノーボードはかなりのスピードが出るため、自分自身がケガをするようなリスクもありますし、人にぶつかるなどをして相手にけがをさせてしまうというリスクもあります。そうした事故を補償することができる保険にスキー保険や個人賠償責任保険、国内旅行傷害保険などいろいろな保険があります。
今回はそんなスキーやスノーボードでの事故やケガを補償する保険の違いや特徴などを分かりやすく紹介していきます。
2017年12月8日
孤独死対策となる保険が増加中。賃貸住宅の孤独死費用と遺族や保証人、大家の負担
孤独死(孤立死)というのは一般的に、一人暮らしをしている人が住居内で病気や発作などで死亡することを指します。家族と同居しない高齢者が増えたことで社会問題にもなっています。特に、賃貸住宅での孤独死となると、清掃費用、リフォーム費用などが必要になってきます。
そうした費用を賄える保険が“孤独死保険”と呼ばれる保険です。保険としては大家さん向けの保険になりますが、遺族はもちろん、社会全体にとっても必要性が高い保険だと考えられます。今回はそんな孤独死で発生する費用とそれを負担する人、孤独死保険の概要について紹介したいと思います。
2017年11月8日
クレジットカードの国内旅行傷害保険は必要?それとも不要?
クレジットカードの付帯保険の一つに「国内旅行傷害保険」という保険があります。クレジットカードの国内旅行傷害保険はその名前の通り国内旅行中のケガを中心として補償してくれる保険となっています。
同じくクレジットカード付帯の「海外旅行傷害保険」と比較すると、補償内容はチープであまり目立つ存在ではありませんし、使ったことがあるという方も少ないと思います。ただ、状況次第ではお守りになる可能性もある保険です。
今回はそんなクレジットカードの国内旅行傷害保険の特徴と補償内容、おすすめのクレジットカードの保険などを分析してきたいと思います。
2017年10月24日
賃貸住宅の火災保険は自分で保険会社を探して加入するのがおすすめ
賃貸住宅(マンションやアパート)を借りるときに強制加入させられることが多い火災保険。これ自体は実際に借りているマンションに万が一があった時の原状回復や家財の被害、個人賠償責任保険といったように大変有意義ではあります。
その一方で賃貸仲介会社や不動産会社によっては、不必要と思われるレベルの補償をセットしているようなケースもあります。こうした火災保険は後日、自分で入りなおすこともできます。
今回はそんな賃貸住宅、賃貸マンション、アパートの火災保険の見直しについて紹介していきます。
2017年10月16日
お金の常識と勉強、マネーリテラシーを磨くべき労働、税金、借金、貯金、保険の基本
お金について勉強するという話だとよく、「投資の勉強」が挙げられることが多いです。ただ、お金のことについて勉強するという場合、「投資」よりも先に知っておくべきマネーリテラシー・お金の基本となる常識があります。
それは働くことや生活していく上で関わってくる制度や法律、それに仕組みです。
たとえば、労働に対する法律やルールを知らないことでブラック企業やブラックバイトの搾取された。社会保険の傷病手当金を知らないから、高額な入院保険に加入した。あるいは、テレビCMでお手軽な支払いだと宣伝されたからリボ払いで高額な借金を作ってしまった。
今回は社会人なら身に着けておきたい、損をしないためのお金の常識について説明していきます。
2017年9月20日
生命保険でお金を借りる契約者貸付の仕組みとメリット、デメリット
生命保険などの保険に加入している方が利用できる「契約者貸付制度」という融資制度があります。これは生命保険に加入している人がその保険の解約返戻金の一定範囲において、保険会社からお金を借りることができる制度です。
お金がどうしても必要になったときに有効な制度である一方で、むやみやたらに使うと問題が生じることもあります。
今回はそんな生命保険の契約者貸付制度についての基本とメリット、利用する前に知っておきたい注意点をまとめていきます。
2017年9月19日
お宝保険とは何か?知らずに解約や転換、下取りをしてはダメな理由
生命保険などの保険において「お宝保険」と呼ばれる保険があります。一般的には過去に販売されていた保険商品で特に予定利率(契約者に約束している利回り)が高い保険契約です。日本では歴史的な低金利が続いていましたが、2016年には日銀によるマイナス金利政策が始まったことで一段と予定利率が低下しています。
こうした状況から数年前に契約した保険契約であっても現状の金利(予定利率等)と比較するとかなり有利になっていることがあります。「保険の見直し」などと称して契約の切り替え(解約)や転換、下取りなどを提案するケースもあるかもしれませんが、そうした保険は見直してはいけません。
今回はそんなお宝保険について解説していきます。