振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マイルを貯めるのに向いている人、向いていない人。マイルに挫折しないために
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
航空会社のマイル(マイレージ)はポイントプログラムとして非常に人気が高いです。その魅力は、普通に乗るとお高い飛行機に無料で乗れるという特別感でしょうか。それもと、1ポイント(マイル)当たりの価値が高いというコスパ重視によるところでしょうか。
いずれにしても、多くの人がANAやJALのマイルを貯めようとしています。もちろん、それは悪いことではありません。私も貯めています。
でも、マイルというポイントは世の中にある数多くのポイントプログラムの中でも、工夫が必要なポイントです。向き不向きがあります。実際に貯めだしてから、ダメだ……と挫折する前に知っておくべき、マイルに向いている人、向いていない人について紹介します。
マイルってお得じゃん!という理由だけで始めるのは危険
ANAやJALといった航空会社のマイルを貯めるとタダで飛行機に乗れるんだって。しかも必要なポイント数も少ないから、お得だよ。
いわゆる「陸マイラー」といわれるような方々のブログを見ると毎年何十万マイルも貯めて、ビジネスクラスで海外旅行とか、日常的に飛行機乗れる生活、みたいなのが紹介されています。
間違いではないんですけど、必ずしもマイルってすべての人にお勧めってわけじゃないんです。実際にマイルを貯め始めてはみたけど、挫折したという人は少なくありません。
以下の点を理解しておく必要があります。
- マイルで予約できる航空券は枠が限れていて人気の時期・路線は使えない
- マイルには有効期限がある(ANA/JALは3年)
- マイルを大量に貯めるにはそれなりの努力や環境が必要
知らずにマイルを貯めてみたけど、後から挫折……マイルを無駄にしてしまった。なんて悲しいことにならないように、自分がマイルを貯めるのに向いているのか、向いていないのかをしっかりと判断しましょう。
マイルで予約できる航空券は枠が限れていて人気の時期・路線は使えない
まず、マイルで予約できる航空券の席は限られています。
特に、お得だよーといわれる海外ビジネスクラス、ファーストクラスなどはマイルを使った特典航空券に割り振られるのは1-2席程度といわれています。マイルの価値はすごく高い分、予約できないというのは痛いです。
自由に旅行の日程を組めるみたいな人ならともかく、普通の人はそうはいきませんよね。休める時期も決まっているはずです。そうした状況でマイルを効率よく使うのはかなり難しいです。
国内線の特典航空券ならまだとりやすいですが、年末年始、お盆、GWのような繁忙期はやはり予約しにくいです。
頑張って貯めてみたはいいけど、使いどころがない……なんてのは悲惨です。
マイルには有効期限がある(ANA/JALは3年)
航空会社のマイルには有効期限があります。
なので特典航空券と交換するには3年以内に必要マイルを貯め切る必要があります。
仮に15000マイルが必要だとしましょう。クレジットカードで1%のレートでマイルが貯まるとすれば3年で150万円以上のお買い物が必要です。
家族4人分とうなら600万円も使う必要があります。クレジットカードだけで必要なだけのマイルを貯めるっていうのはよっぽどカード利用額が大きくないと難しいと思います。
有効期限切れ対策として、対応できる対策もありますが、特典航空券(無料航空券)と比べるとレートは悪くなります。
マイルを大量に貯めるにはそれなりの努力や環境が必要
でも、陸マイラーのブログとか見ると年間に誰でも20万マイル貯める方法とかが紹介されているじゃないか?という声も聞こえます。
あれは嘘ではないんですけど、相当誇張されています。ポイント交換を使った方法が代表的ですが、そのためにはポイント交換やポイントサイトと呼ばれるサービスで広告を利用する必要があります。
別にポイントサイト自体は詐欺でも何でもありませんが、年間に20万マイル稼ごうと思ったら、それなりに大変です。
- クレジットカードの作成
- FXや証券会社などの口座開設
といったように、お金をかけずにポイントも多少は稼げますが、継続性はありません。1年くらいは何万マイルも貯めることはできるかもしれませんが、それを何年にもわたって継続するのは難しいでしょう。
マイルを貯めるのに向くのは普段から飛行機に乗る人
そんな感じで、マイルってお得なことはお得だけど、普段からほとんど飛行機に乗らないって人は活用しにくいと思われます。
普段から飛行機を使っている人であれば、今回は普通に搭乗券を買う、今回は特典航空券でといった使い分けができますし、万が一マイルが余ったような場合でもANAの場合はスカイコイン、JALの場合はeJALポイントなどに交換して使えます。
もちろん、今は飛行機あまり乗らないけど、マイルを貯め始めるのを機に飛行機にも乗るというのであれば問題ないと思います。
マイルというポイントプログラムは人をひきつけますが、向いている人、向いていない人が明確に分かれやすいです。
このブログでもマイルをお得に貯める方法などを良く紹介していますが、マイル挫折しないためにも、貯め始める前に、自分のライフスタイルがマイル(特典航空券)とマッチしているかを考えておきましょう。
以上、航空会社のマイルの向き不向きについて紹介しました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【マイルを貯めるのに向いている人、向いていない人。マイルに挫折しないために】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
ANAカードのマイル交換 5マイルコース、10マイルコースの比較と移行手数料の節約術
ANAスカイコインの活用術。お得な交換方法や使い道、有効期限などのまとめ
<2022年版>ANAマイラーなら一度は考えるANA上級会員とSFC修行の基本のまとめ
ANA SFC(スーパーフライヤーズカード)は半永久的にANA上級会員になれるクレジットカード
飛行機の国内線の料金を安くする方法のまとめ。早割、学割、株主優待、マイルを比較
ANA Payがスタート!メリット、デメリット、活用方法を検証
ANAモバイルプラスは本当にお得?獲得マイル増加や特典で月額300円を払う価値はあるのか?
JAL NEOBANK(住信SBIネット銀行JAL支店)が誕生!JAL会員向けの銀行サービス