2020年のサイバーマンデー&ブラックフライデー Amazonは11月27日~開始。キャンペーン併用がおすすめ

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

サイバーマンデーは感謝祭翌日の「ブラックフライデー」の次の月曜日です。ブラックフライデーがリアル店舗(小売店)のセール日ならサイバーマンデーはオンラインショップのセール日という位置づけ。

だったはずですが、最近はオンラインショップの方も「ブラックフライデー」にセールをすることも多く、もうグチャグチャな感じ……。とりあえず、セールできるならやるか!って感じですね(笑)

サイバーマンデーといえばAmazonが日本では代表格ですが、2020年は11月27日9時~12月1日までと感謝祭明けのブラックフライデーにぶつける形で実施します。全5日間のセールとなり、本年は「ブラックフライデー&サイバーマンデー」のセールを一度に実施します。

ちなみに、サイトによると11月29日までがブラックフライデー、11月30日~12月1日までがサイバーマンデーというように第1弾、第2弾で分けてはいるようです。

>>Amazonブラックフライデー

スポンサーリンク

サイバーマンデーと米国、日本

米国における感謝祭の翌日は「ブラックフライデー」と呼ばれて小売店で一大セールが実施されます。

2020年のブラックフライデー情報。イオン、ゴディバ、Amazon、楽天市場でセール開催
2020-11-19 09:43
ブラックフライデーというのは、アメリカで毎年11月第4金曜日に行われる大規模セールです。米国の祝日である11月第4木曜日(感謝祭)の翌日です。 もともとは感謝祭のプレゼントの
リンク

そのブラックフライデーよ週明け月曜日がサイバーマンデーとなります。休暇明けの月曜日にネットショッピングで買い物をする人に向けてセールを設定したところ、売り上げが好調だったことから米国では数多くのお店(ネットショップ・ECサイト)がサイバーマンデーに参加しています。

一方で冒頭にも書いたようにオンラインショッピングのセールの前倒しが進んでいて、ブラックフライデーの時点でセールを行うEC事業者も増えています。

 

日本におけるサイバーマンデーとAmazon

クリスマス商戦がスタートする時期であることは間違いありませんが、サイバーマンデーと銘打ってセールを行うEC事業者はそう多くありません。

日本では「サイバーマンデー=Amazon」というイメージが強いですね。ちなみに、2012年にはAmazonが12月の第2月曜日を日本記念日協会に「サイバーマンデー」として申請して通っています。

一般社団法人:日本記念日協会
アメリカでは、感謝祭(11月の第4木曜日)の休暇明けの翌月曜日は「Cyber Monday」(サイバーマンデー)と呼ばれ、オンラインショッピングの売上が急増する。日本では12月が冬のボーナス時期でもあり、多くの通販サイトでセールが行われることから、日本版の「Cyber Monday」(サイバーマンデー)を目指して、アマゾンジャパン株式会社が制定。日付はAmazon.co.jpでも、多くの企業でボーナスが支給される12月の第2週に年間で最も多くのお客様がサイトを訪れていることから12月の第2月曜日とした。

別に商標とかってわけじゃないので、Amazon以外の小売店がサイバーマンデーという名称でセールを実施することは全く問題ありません。

 

2020年Amazonサイバーマンデー&ブラックフライデー

2020年はサイバーマンデーとブラックフライデーが同時開催となります。イベントとしては

  • 特選タイムセール
  • 数量限定タイムセール
  • 中小規模の販売事業者による注目セール
  • ポイントアップキャンペーン
  • AmazonEchoシリーズとセットでAmazon Music Unlimitedが6か月無料

これらが今回のAmazonセールの二大要素ですね。

タイムセール

これはいつものやつです。数量限定は数が決まっているもので規定数の販売で終了となるもので、特選タイムセールは在庫がある限りセールとなります。

欲しいものがある人はAmazonの「欲しいものリスト」に入れておくと商品がタイム―セル対象になった時に通知してくれますのでおすすめです。

 

ポイントアップキャンペーン

これはサイバーマンデーに限らず、Amazonのタイムセール祭りなどでも実施されています。期間中の購入金額が2万円以上で対象となります。

なお、要エントリーなので必ず「こちら」から登録をして下さい。

  • プライム会員:2%
  • アプリ経由での購入:1%
  • Amazonクレジットカードでの決済:2.5%~3.5%

によってポイントを獲得できます。ただ、Amazonクレジットカードがオトクかどうかは分かりません。

①JCB CARD Wがキャンペーン
Amazonでのお買い物が+5倍(+2.5%)還元。通常でも2%還元なので4.5%還元となり、上記のキャンペーンの還元率を超えちゃいます。

JCB CARD Wのメリット、デメリット ポイント還元は高いがポイントの使い勝手が悪い
2023-09-23 09:02
JCBカードが自社のクレジットカードのオリジナルシリーズ(プロパーカード)のラインナップとして2017年にJCB CARD Wというクレジットカードを新しく追加発表しました。
リンク

②ドコモユーザー限定のd払い
ドコモユーザー限定になります。毎週金曜日・土曜日は「d曜日」というドコモキャンペーンでエントリーで+2%、3店舗以上の買い回りで+5%になります。

d曜日をご存知ですか?ネット通販はd払い&「金曜日・土曜日」がお得
2022-10-29 22:21
NTTドコモが提供しているネット決済やスマホ決済(コード決済)が可能な「d払い」。このd払いを使ったお買い物はいろいろとキャンペーンをやっていますが、毎週定期的に実施されているのが
リンク

Amazonクレジットカードで素直に決済するより上記の決済方法の方がオトクだと思います。

 

AmazonEchoシリーズとセットでAmazon Music Unlimitedが6か月無料

AmazonのEchoシリーズ(スマートスピーカー)とセットでAmazon Music Unlimitedが6か月無料となります。いつも通りなら、新規会員だけが対象で、既存会員は対象外なはず。

ただ、今は別キャンペーンでMusic Unlimied3か月無料&500Pプレゼントのキャンペーンも実施中なので実はそっちの方がオトクな可能性もあります。私ならこっちかな。

>>キャンペーンページはこちら

 

2020年のサイバーマンデー&ブラックフライデーを満喫しよう

年末に向けて色々と物入りな時期ではありますが、クリスマスプレゼントを探す時期ともかぶりますし、お得な商品をAmazonで探してみましょう。

>>Amazonブラックフライデー

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP