資産形成と資産運用の意味の違いとその順番や投資のやり方

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

お金を増やす、資産を増やすというときに「資産形成」と「資産運用」という二つの言葉が使われることがあります。この二つは同じ様な意味を持つ部分もありますが、まったく違う部分もあります。

この二つの意味の違いを考えることは私たちが資産を増やすことを考える場合に有効です。今回は資産形成と資産運用という二つの言葉について考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

資産形成=収入の積み重ね、資産運用=積み重ねの管理

概ね、資産形成と資産運用は上記のように考えることができます。資産運用というと株や投資信託などの運用で儲けるというイメージの方が強いです。ただ、それも大事ですが自分の資産を把握して減らさないように管理するという事の方が重要です。

資産形成は0を1000にすること。そして資産運用は1000の資産を着実に殖やしていく、あるいは守っていくための方法といえそうです。

一部の資産家の方を除けば、多くの人は資産形成ステージでお金を貯めていき、資産運用ステージに到達するといったイメージになるはずです。

もちろん、資産形成期には株式投資をするべきではないという事ではありません。ただし、その時期ごとで重要度が大きく変わるわけです。

 

資産形成のタイミングは収入と支出の管理が重要

人生においては多くの方が資産形成期を持つことになります。社会人になりたての頃は貯金(金融資産)はほぼゼロという方も多いでしょう。

資産形成というのは売上から諸経費を差し引いた利益の毎年の積み重ねとなります。

サラリーマンであれば収入(給料)から生活費等の支出を差し引いた残りの金額が資産形成の原資となります。これを毎年続けていくことで資産を形成できます。

 

まずは収入を増やすことが重要

資産を形成するためには何といってもまずは収入を増やすことが重要です。会社でいえば売上になります。

より高収入(好待遇)の会社への転職や現在の会社での昇進等を通じてサラリーを増やすという方法もありますし、副業などを通じて収入源を多様化するというのも手ですね。

収入源を複数持ち分散させる重要性と増やすための2つの方法
2018-04-11 10:36
投資格言の一つに「卵を一つのカゴに盛ってはならない」というものがあります。これは資産を一つのものに投資をしているとカゴを落とした時にすべての卵が割れてしまう(資産を失ってしまう)と
リンク
インターネットで広がったネット副業の種類と特徴
2019-07-03 21:04
パソコンやスマートフォンなどの普及やインターネットによって副業と言う幅はかなり大きく広がっています。お小遣い程度から事業といえる規模の物まで、従来の雇われで働くという以外の選択肢も
リンク

 

あるいはリスクはありますが、起業するというのも手かもしれません。

いずれにしてもすでに資産家であるというケースを除いて、普通に人が資産形成をするためには収入を増やすという事が絶対に必要です。

毎月1万円しか貯金できないのと毎月10万円貯金できるのとでは当然ですが、資産形成のスピードは大きく変わります。資産運用においても元金がなければいくら高い利回りで運用できてもその果実は小さくなります。

 

支出を減らす

こちらも当然ですが、支出を減らす、あるいは増えた収入に合わせて支出を増やしていかないというのは重要です。収入が増えると増えただけ支出を増やしてしまえば意味がありません。

実際に下記の記事でも書いていますが、「収入が増える=資産形成ができる」というのは間違いです。
もちろん、そうできる人もいますが、できない人もいます。それは支出の管理ができないからです。

たとえば年収1000万円以上の人は日本人をみても上位3%といわれていますが、そんな年収が1000万円を超える人が銀行のカードローンを日常的に使う人が3割いるというのはそれを物語っているといえるでしょう。

年収1000万円の生活と税金 高年収に見えても実は生活が苦しい理由
2020-11-14 14:44
年収1000万円というと高収入の壁を超えたと感じる方も多いのではないでしょうか?実際に年収1000万円を稼ぐ人の割合は男女合計なら3.1%、男性だけでも4.9%となります※。
リンク
高収入・高所得者でもカードローンを利用する人が3割もいる理由
2017-05-27 03:36
PayPay銀行が2013年にアンケート調査(カードローン利用に関する実態・意識調査)が行われました。3000名以上の人に調査を行ったところ、カードローンの利用率は年収によって大き
リンク

 

資産形成ステージにおける投資

資産形成期における投資は時間をかけることよりも、将来の資産運用ステージのための勉強と割り切るほうがいいかもしれません。100万円の資金でリスクをとって時間をかけて投資先を吟味して10%の利回りで運用できたとしても収入は10万円です。

そのために毎月10時間の時間を費やしたとすると年間120時間で、時間給にすると840円くらいになります。決して割がいいとは言えないですよね。

そうするくらいならその時間を自分の収入を高める他の投資(学習やスキルアップ等)につなげたほうが効率的かもしれません。いわゆる自己投資です。

特に資産形成期の人の多くは20代、30代前半の若い人が多いでしょうから、人的資本への投資は億単位になる生涯賃金のリターン向上につながります。

自分の労働力・人的資本の収益性を高める自己投資のコツ
2018-09-07 16:46
投資や資産運用は若いうちから始めることが大切です。その一方で自分自身の労働力(人的資本)を高める努力というものも必要です。一般的なサラリーマンの生涯賃金は2億円ともいわれています。
リンク

 

そう考えると、資産形成ステージにおける投資は「ある程度ほったらかしにできる」ということが重要になりそうです。手軽な投資としては積立投資などの形でコツコツ積み上げていく投資が代表的でしょう。
また、近年ではロボットアドバイザー(ロボアド)を活用した投資サービスなども増えています。

積立投資を種類別に徹底比較。投資家タイプ別おすすめの積立投資
2019-08-16 14:24
積立投資は一度にまとまった資金で株や投資信託などの投資商品を購入するのではなく、一定の期間ごと(多くは毎月)に一定の金額を拠出して積み立てていくという運用方法になります。 最
リンク
ロボアド(ロボアドバイザー)を利用した資産運用の特徴とサービス比較
2022-07-19 09:36
ロボアド(ロボットアドバイザー)というのは金融とITの融合であるFintech(フィンテック)における一分野といわれている金融サービスです。ロボット(システム・プログラム)による金
リンク

 

資産運用は攻めと守りの両輪が必要

資産運用については、ある程度は資産形成をしてから考え始めることです。資産形成によって積み重ねてきた財産を殖やす、あるいは守るためのフェーズとなります。

資産運用ステージに入る為の目安の金融資産があるわけではありませんが、運用可能な資金が1000万円を超えたあたりからといえるのではないかと思います。

この時に重要になるのが「攻めと守りの両輪が必要」ということです。資産家を除き、多くの方は資産運用ステージになるころはある程度の年齢になっていることが多いはずです。そうなってくるとあまり極端な攻めの運用をしてしまい、資産を失うとそれが自分の大切な老後資産をも失うことになるからです。

 

資産運用ステージでの攻めの運用とは?

攻めの運用というのは資産を増やすための運用となります。資産形成から資産の拡大に向かうということですね。この時のポイントはある程度まとまった資金をどのように分散して投資をするか?という事になります。

資産を特定の金融商品やアセットクラス(国内株や米国株といった投資先区分)にぶっこんでしまうと、万が一それがコケたときに大きく資産が傷ついてしまいます。そうならないためにも攻めの運用とはいっても分散をして投資をすることが重要になってきます。

株や投資信託で投資をするときは複数の銘柄に分散投資をするというのも手ですね。

 

あるいは株式以外の資産を持つという方法もあります。代表的なところで言えば不動産や金などの実物資産です。こうした運用商品もそのもの自体を買うのは金額も高いですが、近年なら不動産ならREIT(不動産投資信託)、金(GOLD)についても金に投資をするETF(上場投資信託)なども登場しており投資のハードルは下がっています。

アパート経営・マンション投資とREIT投資の違いを比較
2018-08-06 17:25
いわゆる不動産に直接投資をするアパート経営やマンション投資と、直接的に不動産を買うわけではなく投資信託の仕組みで間接的に不動産に投資をするREIT(不動産投資信託)に投資をするとい
リンク
金投資(純金投資)の種類と特徴、メリット・デメリットを比較
2020-05-18 18:56
金(gold)は「有事の金」といわれるとおり、万が一の場合でも資産的価値を失わない実物資産として人気があります。株式などの有価証券とはことなる魅力があるのも事実です。 そんな
リンク

 

守りの資産運用とは?

守りの資産運用は「減らしてはいけないお金」について考えることです。
攻めの投資はどうしてもリスクがあります。リーマンショックのように突然の出来事で資産が大幅に目減りするというリスクがあるわけです。

若い人であればそうして失った資金も「働いて稼いで取り戻す」という方法をとることができます。その一方で年齢が上がれば上がるほどそうやって労働によって収入を得られる期間は短くなります。

そんなリスクも考慮して、守りとなる資産運用も行う必要があります。これは減らさないことが最重要視されることになります。そのうえで、インフレ(現金価値の値下がり)にも考慮する必要があります。

代表的な運用商品としては定期預金や個人向け国債などが挙げられるかと思います。

老後の資産運用においては「守りの運用」が重要な理由
2017-02-23 17:46
資産運用においては「現役時代の運用」と「老後になってからの運用」とで大きな違いがあります。それは労働収入によってリスクをカバーできなくなるということです。そのため、投資・資産運用に
リンク
個人向け国債の魅力とリスク。個人向け国債のメリット、デメリットを理解しよう
2019-06-24 09:26
個人向け国債の人気が高まっています。 個人向け国債は日本国が発行してる債券である国債の一種です。国債は国(日本国政府)が返済を保証している有価証券(債券)で、発行対象が「個人
リンク

 

以上、資産形成と資産運用の違いとそれぞれの時期ごとの投資についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP