おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

2022年3月30日

Tポイント、dポイント、nanacoポイントが貯まるSBI新生銀行ポイントプログラム

SBI新生銀行は日本全国の主要都市に支店を設けている銀行です。

オンラインバンキングに力を入れており、条件を満たせば振込手数料やATM入出金手数料も無料となります。

そんなSBI新生銀行で、今一番お得なサービスが「新生ポイントサービス」というポイントが貯まるキャンペーン(特典)です。毎月エントリーが必要になりますが、SBI新生銀行を利用するだけで、Tポイントやnanacoポイント、dポイントを貯めることができます。

預金金利がほとんど期待できない今、こうした銀行のポイントサービスを上手に活用していきましょう。毎月エントリーが必要です。忘れないようにルーティーンとして登録しておきましょう。

>>SBI新生銀行への口座開設はこちら

続きを読む

ポイントサービス 銀行のライフハック

2021年10月19日

銀行の振込手数料を比較。振込手数料が無料の10のネット銀行と無料条件

digital-dreams-11559282022年7月現在における主要な銀行やネットバンクにおける振込手数料を比較していきます。

銀行で仕事で振込が必要だったり、各種支払いや家族への送金などで銀行振り込みを使うことも多いでしょう。そんな振込手数料を節約するため、都市銀行や地方銀行、ゆうちょ銀行、ネットバンクなどの振込手数料を比較していきます。

また、振込手数料を無料にすることができる10の銀行・ネットバンクとその無料条件も紹介していきます。銀行の振込サービスを上手に活用していきましょう。2021年10月には多くの銀行が振込手数料の引き下げに動きましたので、そちらも反映しております。

続きを読む

節約術 銀行のライフハック 銀行の手数料節約 銀行振り込み

2021年4月21日

ポイントが貯まる銀行を徹底活用!ほぼ自動化で億単位の預金よりもポイントがたまる

kinri-point長らく銀行の預金金利は「ほぼゼロ」に近い低金利となっています。日銀による「マイナス金利政策」が実行され、預金金利は軒並みほぼゼロとなっています。普通預金に至っては0.001%の金利とするところがほとんどで100万円預けても、わずか10円しか利息はもらえません。

そんななか、少しでも有利にお金を運用する方法の一つとして銀行が提供している各種ポイントサービスを活用するという方法があります。最近では各銀行ともに様々なポイントサービスを用意しており、うまく利用すれば、手間をかけずにポイントを獲得することができます。

預金金利と比較すれば億単位の預金よりも高いポイントを獲得できます(笑)今回はそんなポイントが貯まる銀行とそれぞれの銀行のポイントサービスを分かりやすく紹介していきます。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 ポイントサービス

2020年12月26日

給与振込(給与受取)や年金受取があると特典がある銀行のまとめと比較

money_kyuuyo_kyuuryou_meisai一部の銀行では、自分の銀行を給料やバイト代などの受け取り先(振込先)に指定した場合や年金の受け取り先などに指定した場合に特典が受けられる銀行があります。毎月のことなのでできれば上手に活用したいところですよね。

今回はそんなお給料の振込、年金受取があると、何かしらの特典が用意されている銀行についてまとめていきたいと思います。

今回の調査対象はネット銀行が中心ですが、地方銀行でも類似のサービスを提供しているところもあります。もしかしたら今利用している地銀でも同様のサービスがあるかもしれませんので、ホームページ等でチェックしてみてください。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 仕事術 給料・ボーナスの活用術 銀行のライフハック 銀行の特典・会員プログラム

2018年3月5日

SBI新生銀行で住宅ローンや借り換えを検討している人のための評判と特徴

SBI新生銀行は、全国の主要都市に展開している銀行です。本店は東京にありますが、全国の主要都市には支店もあります。インターネットバンキングに力を入れているだけでなく、住宅ローンにも積極的で、他の銀行には無い様々な住宅ローン関連サービスも提供しています。

今回はそんなSBI新生銀行の住宅ローンの新規申し込みや借り換えローンの利用などについて、その特徴や利用するメリット、デメリットなどを紹介していきます。

SBI新生銀行の住宅ローン公式ページ

続きを読む

マイホーム購入・リフォーム 住宅ローンのライフハック 銀行のライフハック

2017年5月20日

海外送金の種類と特徴、手数料が安い方法を比較

海外送金というのは、海外にいる誰かにお金を送金するということになります。もっとも一般的な方法は海外の銀行口座への振込(送金)が挙げられます。また、こうした方法以外にも、海外送金の方法はあります。今回はそんな海外にお金を送りたいという時の方法やそれぞれに必要な手数料等のコストやかかる時間などを比較していきたいと思います。

続きを読む

外貨預金・外貨両替 銀行のライフハック 銀行の手数料節約

2016年2月17日

Tポイントの貯め方と使い方、活用方法などのまとめ

tpoint共通ポイントの代名詞ともいえるTポイント。色々なお店で貯めたり使ったりすることができる共通ポイントプログラムです。一昔前は共通ポイントといえばTポイントくらいしかありませんでしたが、近年ではPonta、楽天ポイント、dポイントといったように数多くのポイントが登場しています。

今回はそんな共通ポイントの中でも代表ともいえるTポイントを賢く、効率的に貯めるための方法をまとめていきます。

なお、共通ポイントについてざっと理解したいのなら「共通ポイント(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法」の記事でまとめています。

続きを読む

Yahooショッピングで得をする オンラインショッピングの節約術 ポイントサービス 共通ポイントの活用術

2011年7月21日

リスクのある仕組預金(新型預金)の怖さ

最近、ネットバンクを中心として「仕組預金(しくみよきん)」と呼ばれるタイプの預金商品が増えています。「仕組定期預金」や「新型定期預金」などと呼ばれることもありますね。

ネットで簡単に申込ができ、預金金利が普通の定期預金などと比較して高いことなどから人気が高まっているようです。

ただ、「預金」という言葉から従来の普通預金、定期預金などと同じような感覚で投資(預金)をしてしまうと大変なことになってしまうリスクがあります。

今回はそんなリスクのある「仕組預金」という金融商品について解説していきます。

続きを読む

資産運用のライフハック 銀行のライフハック 預金・貯金

2011年6月9日

短期の資金運用に便利なSBI新生銀行の2週間預金

投資のようにリスクにはさらしたくないけど、長期の定期預金に預けるのは嫌。短期資金を有利に運用したいという方におすすめなのが、SBI新生銀行が提供している「2週間満期預金」です。満期までの期間がわずか2週間という短期にも関わらず、同行における3年満期の定期預金よりも高金利で運用できます。もちろん、預金保険の対象で元本保証商品となっています。

ここでは、2週間満期預金のメリット・デメリットを踏まえながら、短期の運用として利便性の高いこの商品を紹介していきます。

続きを読む

銀行のライフハック 預金・貯金

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP