振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
iDeCoの手数料、SBI証券と楽天証券が2017年5月から手数料完全無料化
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
個人型確定拠出年金(iDeCo)において多くの金融機関がサービスを提供する中でコスト(手数料)面で2強状態だった楽天証券とSBI証券ですが、楽天証券は2017年5月18日から、SBI証券は2017年5月19日から、iDeCoの運用管理手数料の無料化を実施しました。
今回はそんなiDeCoの手数料無料化に対するニュースを紹介、解説していきます。
iDeCoの手数料の仕組み
まずはiDeCo(個人型確定拠出年金)の手数料の仕組みをおさらいしておきましょう。
iDeCoは加入するときや運用管理機関を変更するときの手数料(1回だけ)と、毎月の運用に対してかかる手数料の2種類の手数料があります。
特に重要なのは毎月の手数料でこちらは以下の3種類の手数料が合計して課金されます。
iDeCoの手数料 | 手数料額(月額・税込) |
---|---|
国民年金基金連合会手数料 | 103円 |
事務委託金融機関(信託銀行)手数料 | 64円 |
運営管理機関(証券会社)手数料 | 金融機関により異なる。0円~450円 |
合計すると毎月167円~617円くらいの手数料が発生するわけです。毎月なので年間にすると2004円~7404円とそれなりの金額になってしまいます。
特にiDeCo(個人型確定拠出年金)を始めたばかりのころは、預けている残高も少ないため、数千円の年間手数料は比率にしてもそれなりに大きくなります。
毎月の積立額が小さい場合は、手数料負けしてマイナスリターンになってしまうリスクもあります。
なので、この手数料を引き下げるということはとても重要なことになります。
今回無料化されたのは「運営管理機関手数料」
今回のニュースで無料化した楽天証券とSBI証券の運営管理機関手数料を無料化したわけです。
変更前 | 変更後 | |
---|---|---|
SBI証券 | 残高50万円未満:324円(毎月) 残高50万円以上:無料 |
残高を問わず無料 |
楽天証券 | 残高10万円未満:203円(毎月) 残高10万円以上:無料 |
残高を問わず無料 |
また、両社とも、2017年1月のiDeCoの専業主婦や公務員等への開放に合わせて、運営管理機関手数料については無料キャンペーンを実施しておりましたので、そうした無料キャンペーンが恒久化されたという内容になっています。
SBI証券のiDeCo手数料無料化
2017/5/19(金)より、SBI証券のiDeCoは、新料金体系に生まれ変わります。運営管理機関としての当社が受け取る手数料に関して、加入時・移換時の口座開設手数料に加えて、口座管理手数料も残高に関わらずどなたでも無料とさせていただきます。 これから口座開設される方はもちろん、すでに当社のiDeCoをご利用いただいているお客さまにとっても嬉しい「当社への手数料0円」にてサービス提供させて頂きます!
なお、2016/9/23(金)~2017/5/18(木)にお申し込みいただいたお客さまにつきましては「iDeCo(個人型確定拠出年金)新規加入キャンペーン」が適用されますので、加入時・移換時手数料と口座管理手数料(月額)は無料となります。
SBI証券については、2016年に楽天証券がiDeCoに参戦する前は最もコストの安いiDeCoを低ようする証券会社だったのですが、楽天証券が大幅にディスカウントしてサービスの提供を開始したこともあって、手数料無料キャンペーンをやってきましたが、こちらのキャンペーンを恒久化しました。
これによってコスト的に楽天証券との差は全くなくなった格好です。
上記記事でも紹介していましたが、SBI証券のiDeCoは手数料ややや楽天証券よりも割高だけれどとも取り扱っている投資信託の種類が豊富という強みがあったため、手数料がイーブンになったとういことを考えると、相対的な魅力度は大きく上がったように感じます。
楽天証券のiDeCo手数料無料化
本日(5月18日)から、すでにご加入いただいている方を含め、個人型確定拠出年金の運営管理手数料が0円になります。 確定拠出年金の残高もしくは拠出額累計が10万円以上という無料条件がなくなり、すべてのお客様が対象になります。 変更後 「運営管理手数料」は、金融機関によって異なります。また、同じ0円でも、無料条件(残高や年数)が金融機関により異なります。ぜひ他社と比べて検討してください。
一方の楽天証券側はもともと残高10万円から無料という無料条件が低かったことと、積立から1年間は手数料無料という状況だったため、毎月1万円程度の積立をするのであれば「実質無料」だったわけです。
これが完全無料に切り替わったという話ですね。インパクトとしてはSBI証券のほうが強いですね。最も、楽天証券のiDeCoも、たわらノーロードに代表される低コストのインデックスファンドを多数そろえており、おすすめできます。
こうやって競争が起こるのはいいことです
今回はSBI証券と楽天証券によるiDeCoの手数料無料化を紹介しました。
他にも証券系では、大和証券、野村證券、岡三証券などがiDeCoのサービスを提供しています。このようにして競合の間で競争が起こって手数料の引き下げやサービスの拡充などにつながればいいですね。
以上、iDeCoの手数料、SBI証券と楽天証券が2017年5月18日、19日から手数料完全無料化というニュースを紹介しました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【iDeCoの手数料、SBI証券と楽天証券が2017年5月から手数料完全無料化】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
<2022年-2023年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報
totoBIGは試合の中止で当選確率が3倍から最大81倍になる
銀行預金(普通預金、定期預金)の利子・利息と税金の計算方法、端数処理
2018年から配偶者控除の年収要件が150万円までに改正。得する人と損する人、働き方への影響
子供のアルバイト。103万円以上なら扶養控除が利用できないリスク
ドコモの子育て応援プログラムのメリット、デメリット。ポイントがもらえて特典も豊富
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
小学校・中学校の就学援助制度の仕組みと所得・年収の基準