法人なら対策必須のオンラインバンキング不正対策と銀行の補償条件

security2014年7月17日に全国銀行協会(全銀協)はオンラインバンキングの不正利用における法人口座の預金引き出しなどに対する補償の考え方を公表しました。

オンラインバンキングの不正利用は法人口座でも増加傾向にあり、預金残高も高額となることが多いため、万が一の場合の被害額が高額化しやすいです。

全銀協が定めた法人が被害に遭った場合の補償の条件をしっかりと確認して、最低でもこれだけは対応するようにしましょう。

スポンサーリンク

オンラインバンキングの法人利用も増加傾向

オンラインバンキングによる不正利用に対する補償は個人に関しては一定のルールがあります。

キャッシュカード、オンラインバンキングの不正利用の補償・返金制度と過失・重過失
2019-08-15 20:50
オンラインバンキングで口座から不正送金されてお金がなくなってしまう。という被害が増えているそうです。最近では、より巧妙な手口によってパスワードが盗まれたりする被害が出ているようです
リンク

一方で、法人口座に対しては明確なルールはありませんでした。ところが法人でもオンラインバンキングの利用は増えています。実際に手数料等も安いので、ネットバンクを利用する法人も確実に増えています。

法人・個人事業主用のネットバンク口座の選び方
2021-10-11 15:36
ネットバンク(インターネット専業銀行)は利用者が大きく増加していますが、実際のところ銀行の利用をネットバンクにすることでメリットが大きいのは、個人ユーザーよりも法人や個人事業主など
リンク

銀行口座に預けられている資金も多いですし、セキュリティ対策はしっかりとやっておきたいところです。

 

法人口座のオンラインバンキング不正利用の補償条件

こうした流れを受けて、安心してオンラインバンキングを利用してもらうため、全国銀行協会(全銀協)は法人口座におけるオンラインバンキングで不正利用された場合の補償条件を発表しています。

  1. 銀行が導入するセキュリティ対策を実施すること
  2. OSやWEBブラウザ、アプリケーションを最新状態に更新すること
  3. OSやソフトウェアのサポート期間が終了したものは利用しないこと
  4. PCにはセキュリティ対策ソフトをインストールし、最新の状態に保つこと
  5. パスワードを定期的に変更すること
  6. 銀行が指定した正規の手段以外で電子証明書の利用は止めていただく事

などを挙げています。

 

銀行が導入しているセキュリティ対策を実施すること

電子証明書によるセキュリティ対策、ワンタイムパスワードの利用、2要素認証の利用、事前登録先以外への当日送金を実施しないことなどが挙げられています。

こうした対策は銀行ごとによって異なるので、銀行が推奨する内容を事前に確認しておきいましょう。

 

OSやWEBブラウザ、アプリケーションを最新状態に更新すること

OSやWEBブラウザー、各種ソフトウェアなどパソコンにインストールしているソフトウェアの脆弱性を埋めるために、各種アップデートなどをしっかりと行い、セキュリティ上のリスクを小さくすることが求められています。

 

OSやソフトウェアのサポート期間が終了したものは利用しないこと

間違ってもサポートの切れたWindowsXPなどを使い続けてはいけないということですね。

 

PCにはセキュリティ対策ソフトをインストールし、最新の状態に保つこと

セキュリティソフトは必ずインストールするようにしましょう。定期的にシステムチェックを行い、ウイルス定義の更新などは忘れないようにします。

 

パスワードを定期的に変更すること

大抵の場合、パスワードを変更していないとオンラインバンキング利用時に変更を求められるかと思います。そうした警告がでたら、しっかりと変更手続きを行うようにしてください。

最近のセキュリティ系の話ではパスワード変更はあまり意味がないとかいう話もあるようですが、銀行側が補償の条件としているのであれば話は別です。

ここまでがそうした条件となります。ちょっと面倒に思うかもしれませんが、大切な預金を守るための手段ですので、オンラインバンキングを利用する企業関係者の方は順守されるようお願いいたします。

 

銀行が指定した正規の手段以外で電子証明書の利用は止めていただく事

電子証明書を利用することで、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するものです。

オンラインバンキングの場合、ウェブブラウザにインストールしてそのブラウザ以外ではログインできないようにするものです。

言い換えれば、別のブラウザ(PC)でログインできなくなるわけですが、それを回避するような手段を取らないでくださいねってことです。

 

その他の推奨事項

以下の項目も推奨項目として奨励されています。

  • パソコンの利用はインターネット・バンキングに限定する
  • パソコンや無線 LAN のルータ等について、未利用時は可能な限り電源を切断する
  • 取引の申請者と承認者とで異なるパソコンを利用する
  • 振込・払戻し等の限度額を必要な範囲内でできるだけ低く設定する
  • 不審なログイン履歴や身に覚えがない取引履歴、取引通知メールがないかを定期的に確認する

 

法人側で取れるネットバンキングのセキュリティ対策

ネットバンキング(オンラインバンキング)の利用が法人でも一般化していく中で、不正送金等の被害の形も変わってきています。

通帳、キャッシュカード、印鑑の管理だけをしっかりしていればいいという時代ではなく、オンラインバンキングを悪用されるケースが増えてきています。

銀行が補償してくれるなら大丈夫と思うのは早計です。

実際、今回発表された内容をすべて順守できている会社がどれだけあるか疑問です。

もちろん、上記項目を順守していく必要はあるわけですが、ある程度は企業側でも自助努力によって不正から身を守るための対策を行う必要があります。

 

セキュリティ対策が優れている法人ネットバンク

オンラインバンキングでセキュリティ対策が優れているという銀行はPayPay銀行です。

ワンタイムトークンという1回限りのパスワード生成カードを無料で提供してくれます。

実際の振込などをする際にはこのカード(トークン)がなければ振り込みできないようになっているので、IDやパスワードが漏洩するだけでは不正利用されません。

このあたりの銀行は不正対策という面からみてもお勧めです。

PayPay銀行の評判とメリット、デメリット。セキュリティ対策の充実したネットバンク
2021-04-05 06:31
PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行)はわが国で最初に設立された“ネット専業銀行(ネットバンク)”です。三井住友銀行やYahoo!Japanと関係が深い銀行で、ネットバンクの中
リンク

PayPay銀行(ビジネス口座)公式ホームページ

 

以上、法人なら対策必須のオンラインバンキング不正対策と銀行の補償条件についてまとめました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP