靴下屋で使える割引券がもらえるタビオ(2668)の株主優待情報

タビオ(2668)は靴下やタイツなどの専門店「靴下屋」や「Tabio」などを運営しています。一貫して日本製にこだわっており、生産から販売までを管理するサプライチェーンマネジメントを行っています。同社の靴下は品質の高さには定評がありますね。

そんなタビオは株主優待制度を用意しています。優待は自社店舗で利用可能な商品券となっています。

スポンサーリンク

タビオの株主優待基本情報

タビオ(2668)の毎年2月末の株主に対して商品券の優待を行っています。優待の到着は5月下旬となっています。

100株以上:500円券×3枚=1500円相当
1000株以上:500円券×12枚=6000円相当

優待取扱店舗(靴下屋(Life and Feel、デイリーソクサーを含む)、タビオ、タビオガレージ、タビオ オム、タビオメンの各店舗)にて何枚でも利用できます。有効期限は翌年の5月31日までとなっています。

2017年2月3日終値は1,092円です。優待利回りは100株保有時で1.37%とほとほどといったところでしょうか。配当金は30円(2016.2)なので、配当利回りは2.74%となり、合計すると4%を超える総合利回りになりますのでインカム的にも決して悪くないです。

なお、まだ証券会社に口座を持っていない人は「株主優待を目的とした証券会社の選び方とお勧めのネット証券」も参考にしていただくと幸いです。

 

一人でたくさん持つよりも家族で分散して保有する方がお得

なお、優待利回りが最高効率となる保有株数は100株ということもあって、一人でたくさんの株を保有するよりも家族で一人100株ずつを持つといったスタイルが効率的といえます。

 

オークションやフリマアプリでの取引価格は安め

高品質の靴下ということで人気のあるタビオ(靴下屋)のブランドですが、私が調べた限り、金券ショップなどのお店では調べた限りほとんど取り扱いはないようです。

一方でヤフオクやメルカリなどのネットでの個人売買価格は500円に対して400円弱と2割引き位の価格で取引されているようです。タビオや靴下屋の商品が好きな方はこうした個人間の売買サイトで購入するというのも手ですね。

タビオの優待券を手に入れたけど、もてあましているという方はこれらで売却するというのがよさそうです。

ヤフオクやメルカリでの購入(入札)や売却については「ヤフオクでのお得な買い方。安く買うためのコツや入札から送金、受け取りまでの流れ」や「メルカリの評判と使い方。フリマアプリの出品から購入までの基本の紹介」も参考にしてみてください。

 

タビオの株主優待を手に入れるには?

同社の権利確定日は2月末なので、その前に株を購入して株主になっておく必要があります。詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

まだ証券会社に口座を持っていない人は「株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券」なども参考に口座を開設してタビオの株を期限までに購入しましょう。

 

以上、タビオの株主優待についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP