千趣会(8165)の株主優待。ベルメゾンの商品券+長期保有株主特典

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

千趣会(8165)はカタログ通販の「ベルメゾン」のサービスを提供している会社です。主力の通販は紙媒体からEC(WEB)へのシフトも進めています。

株主優待に関心の高い投資家の中では知名度、人気ともに高い会社となっています。株主優待はベルメゾンお買い物券でカタログならびネット通販で利用することができる商品券となります。1年以上、2年以上、3年以上の長期株主に対しては長期保有株主特典として優待内容が拡充します。

スポンサーリンク

千趣会(8165)の株主優待の基本情報

千趣会の株主優待は毎年6月末、12月末の年2回の提供となっています。前述の長期保有株主特典も含めると下記のようになります。

お買い物券 1年以上 2年以上 3年以上
100株以上 1000円(年2回) 500円(12月のみ) 1000円(12月のみ) 1500円(12月のみ)
300株以上 2000円(年2回) 1000円(12月のみ) 1500円(12月のみ) 2000円(12月のみ)
500株以上 4000円(年2回) 1500円(12月のみ) 2000円(12月のみ) 3000円(12月のみ)
1000株以上 5000円(年2回) 2000円(12月のみ) 3000円(12月のみ) 4000円(12月のみ)

優待は6月、12月ですが、長期優待は12月優待といっしょになります。

たとえば、3年以上保有している投資家の方には

6月:1000円分の優待券
12月:1000円分の優待券+1500円の長期保有優待券=2500円

というようになります。

 

効率的な千趣会の株の保有方法は?

一般的な銘柄と同様に保有株数が少ないほど、優待効率がアップするようになっています。一人で300株持つよりも家族で100株ずつを3人で分けて保有するほうが、同じ取得代金でも優待効率はよくなります。

家族がいる方で千趣会(ベルメゾン)の優待が欲しいという方はお願いして分散保有するのがお得です。

優待利回りを高めるための株主優待銘柄への家族での投資方法
2017-06-02 06:02
株主優待を目的に株式投資をするときのポイントの一つとしてあげられるのが、自分ひとりで株を持つのではなく、家族で株を持つほうがお得になるケースが多いということです。それは株主優待は配
リンク

 

優待はいつ届く?

なお、実際の優待券の到着は3か月くらいかかるので6月分は9月、12月分は3月に到着といったところです。到着したらすぐに使えます。

 

千趣会の株主優待を手に入れるには?

千趣会の株主優待の株主優待券を手に入れるための流れは下記のとおりです。詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

 

1)証券会社に口座を開設する

株式の購入(売買)は証券会社を通じて行います。とりあえずのおすすめはネット証券の「SBI証券」や「楽天証券」などが代表的です。詳しく証券会社を選びたい方は下記の記事なども参考にしてみてください。

株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券
2019-10-01 17:04
株主優待制度を設ける上場企業(証券取引所で取引できる会社)の数は年々増加しています。2015年8月時点での調査によると上場企業3663社のうち、株主優待を実施している会社は1227
リンク

 

2)期限までに千趣会の株を購入する

千趣会の権利確定日は6月末、12月末となっています。そのため、それぞれの3営業日前(権利付き最終日)までに同社の株式を購入しておく必要があります。

それ以降(権利付き最終日の翌日)であれば千趣会の株を売却しても優待券は送られてきます。ただ、千趣会の株主優待は前述のとおり長期優待があり、それなりに特典のアップも大きいので、千趣会(ベルメゾン)のサービスを日常的に利用しているというのであれば、そのまま持ち続けた方がよいかもしれませんね。

 

以上、千趣会(8165)の株主優待。ベルメゾンの商品券+長期保有株主特典について紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP