人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
2022年3月27日
auカブコム証券のプレミアム積立(投信積立)をお得に活用!口座振替ポイントと併用でポイ活もできる
auカブコム証券にはプレミアム積立という積立投資サービス。これは、これから株式投資や投資信託などの投資を始めたい!と思っている方にとってかなりオススメなサービスです。ぜひご活用下さい。
ちなみにプレミアム積立とあるけど、何がプレミアムなのかは私にもわかりません(笑)
株式は500円から、投資信託は100円という小額から積立投資をすることができます。まあ、いまどき100円~の積立投資自体はそう珍しくもなくなってはきました。
ただ、このauカブコム証券のプレミアム積立はうまく利用すれば実はかなりお得に積立投資ができます。私ももちろん活用しています。
2021年3月3日
電気代やガス代、水道代は銀行の口座振替がお得?割引やポイント、マイルも貯まる。
電気代、水道代、ガス代、NHK受信料、携帯電話料金、固定電話料金といったように月々発生する色々な支払を口座振替・口座引き落としにすることで特典を受けることができる銀行があります。直接支払うケースよりもこうしたサービスを使えばかなり得ができる可能性もありますので上手に活用しましょう。
固定費はクレジットカード払いがポイントもついてお得。という考え方もありますが、光熱費などの支払いは口座振替の独自の割引制度などもあるので、一概にカード払いだけがお得ということはありません。トータルで考えるようにしましょう。
2020年12月26日
給与振込(給与受取)や年金受取があると特典がある銀行のまとめと比較
一部の銀行では、自分の銀行を給料やバイト代などの受け取り先(振込先)に指定した場合や年金の受け取り先などに指定した場合に特典が受けられる銀行があります。毎月のことなのでできれば上手に活用したいところですよね。
今回はそんなお給料の振込、年金受取があると、何かしらの特典が用意されている銀行についてまとめていきたいと思います。
今回の調査対象はネット銀行が中心ですが、地方銀行でも類似のサービスを提供しているところもあります。もしかしたら今利用している地銀でも同様のサービスがあるかもしれませんので、ホームページ等でチェックしてみてください。
2016年11月30日
公務員が個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入するメリット、デメリット
2017年1月から従来は加入できなかった公務員の個人型確定拠出年金への加入が解禁されます。比較的安泰といわれた公務員の年金制度(共済年金)はサラリーマンが加入している厚生年金よりも掛金や老後の受取金額などが優遇されていました。
ところが、2015年10月に実施された「共済年金と厚生年金の一元化」によって、メリット部分が大幅に縮小され、徐々にサラリーマンの年金制度にサヤ寄せしていきます。
そうなってくるとやはり老後が気になります。今回はそんな公務員の老後の年金(退職金)としても活用できる個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入するメリットとデメリット・注意点についてまとめていきます。
2016年8月17日
ANAマイラー御用達のスルガ銀行ANA支店の活用方法とメリット、デメリット
スルガ銀行はいろいろな企業やサービスと提携したインターネット支店を作っている銀行です。スルガ銀行自体は静岡県を中心とする地方銀行であるわけですが、ネットバンキングを活用した全国サービスを提供しています。
今回紹介するのはそんなスルガ銀行のネット支店の中でもANA(全日本空輸)と提携したスルガ銀行ANA支店です。ANAと提携したインターネット支店で、ANAのポイントプログラムでもあるマイレージ(マイル)を貯めることができる銀行です。
今回はそんなスルガ銀行ANA支店の特徴やサービスの特徴、メリットやデメリットなどを隠さずにまとめていきます。
2016年4月5日
定期預金で宝くじがもらえる銀行の比較と過去の当選事例
銀行の預金金利ってほとんどゼロの状態になっています。そんな預金で金利をもらうくらいなら宝くじでももらった方がマシと考える方も多いのではないでしょうか?実際に銀行の定期預金でもらった宝くじで1等が当たったというニュースが報道されています。
今回はマイナス金利で預金金利が期待できないなら、そんな夢をもらった方がいいよね。という方向けに定期預金の利用で宝くじがもらえる銀行を紹介していきます。