人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
2020年11月19日
銀行の振込手数料を比較。振込手数料が無料の10のネット銀行と無料条件
2020年11月現在における主要な銀行やネットバンクにおける振込手数料を比較していきます。
銀行で仕事で振込が必要だったり、各種支払いや家族への送金などで銀行振り込みを使うことも多いでしょう。
そんな中で必要な振込手数料を節約するため、都市銀行や地方銀行、ゆうちょ銀行、ネットバンクなどの振込手数料を比較していきます。
また、振込手数料を無料にすることができる10の銀行・ネットバンクとその無料条件も紹介していきます。銀行の振込サービスを上手に活用していきましょう。
2019年7月17日
<2020年版>主要なネットバンク10社を徹底比較!おすすめの銀行を紹介
支店(店舗)を持たず、インターネットを利用したオンラインバンキングのみでサービスを提供しているネット銀行(ネットバンク・ネット専業銀行)がその数や利用者を大きく増やしています。
既存の都市銀行や地方銀行と比較して、預金金利が高かったり、手数料が安かったり、あるいはポイント還元やお得なサービス等を提供することで人気を集めています。特に、近年ではスマートフォンやスマホ決済サービスなどとの連携もあって、使いやすさはますます向上しています。
まだ都市銀行や地方銀行、ゆうちょ銀行などを中心に使っているという人はぜひ一度、ネット銀行(ネットバンク)も使ってみましょう。このページではネットバンクの選び方を紹介した後、各社を徹底比較していきます。
2016年8月19日
じぶん銀行の新手数料体系「じぶんプラス」は改善か?改悪か?
ネットバンクのじぶん銀行はこれまで「プレミアムバンク for au」と呼ばれるau利用者向けの優遇サービスを提供してきました。ところが2016年11月からは、プレミアムバンク for auの内容を大幅に縮小し、新手数料体系としての「じぶんプラス」を導入します。
また、2018年12月には「じぶんプラス」の内容をさらに変更しています。
この改定によって、従来のauユーザー向けのサービス拡充の路線から、auの利用を問わずに、預金金額やじぶん銀行のサービス利用状況によって特典が変わってくるようになります。
今回はそんな、じぶん銀行の「じぶんプラス」についてのサービス内容と、従来のプレミアムバンク for auと比較して改定が改善なのか、それとも改悪なのかを分析していきます。
2016年6月13日
銀行の自動入金サービスの特徴と比較、上手な活用方法のまとめ
一部の銀行で提供されているサービスの一つに「自動入金サービス」というものがあります。これは、自分が保有する他の銀行から所定のタイミングで特定の銀行に自動的に入金するというサービスです。自動振り込みの逆バージョンで、たとえばA銀行に預けているお金をB銀行が自動的に出金してB銀行の残高にするというサービスになります。
この自動入金サービスはどのようなもので、どう活用することができるのかをまとめていきたいともいます。
2015年11月18日
ポイントが貯まる銀行を活用!銀行でお得にポイントを貯める方法のまとめ
長らく銀行の預金金利は「ほぼゼロ」に近い低金利となっています。日銀による「マイナス金利政策」が実行され、預金金利は軒並みほぼゼロとなっています。
普通預金に至っては0.001%の金利とするところがほとんどで100万円預けても、わずか10円しか利息はもらえません。
そんななか、少しでも有利にお金を運用する方法の一つとして銀行が提供している各種ポイントサービスを活用するという方法があります。
預金だけでなくサービスの利用で色々なポイントがもらえます。今回はそんなポイントが貯まる銀行とそれぞれの銀行のポイントサービスを分かりやすく紹介していきます。
2015年4月24日
じぶん銀行の評判と特徴。au系(KDDI系)のネットバンク
じぶん銀行という銀行があります。
携帯電話キャリアのauを運営するKDDIが出資した新しいネットバンクです。KDDIが出資しているということもあり、じぶん銀行はauユーザーに対して特典を設けています。
スマホ銀行を謳っていて、スマートフォン取引を使ったサービスを提供しています。
一昔前までは、auユーザー向けにかなり強烈な特典を用意しておりましたが、改悪に改悪を重ねており、現状ではネットバンクとしてとがったサービスのない銀行になってしまいました。