ポイント還元率が高いお得なクレジットカードのまとめ

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

comparisonポイント還元率とはお買い物をした金額に対して何円相当のポイントが還元されるのかという指標です。一般的なクレジットカードの場合は0.3%~0.5%程度となっています。つまり1000円分をカードで買い物したら3円~5円くらいのポイントが戻ってくるということですね。

もちろん0.5%でもお得はお得なのですが、このポイント還元率が高ければ高いほど、よりお得にクレジットカードが利用できるということになるわけです。世の中には1%をこえるポイント還元率のクレジットカードも存在しています。

ポイント還元率が高いクレジットカードについてそれぞれのカードの特徴や年会費とのバランスなども踏まえておすすめのカードを紹介していきます。

スポンサーリンク

ポイント還元率の高いカードの活用方法

まず、ポイント還元率が高いクレジットカードを利用する上で理解しておきたいことがいくつかあります。

1)クレジットカードは組み合わせも重要。

クレジットカードの中には、特定の場所での買い物だけポイントがたくさんもらえるけど、それ以外の場所ではあまりたまらないカードもあれば、どんな場所での買い物でもある程度ポイントが貯まるというように貯まり方にも差があります。

・どのお店でも一律に1.5%のポイント還元がある
・一般のお店は0.5%だけど、特定のお店では10%還元がある

このようにカードによっては使うお店や場所、タイミングで還元率が大きく変わるケースもあります。

全体的にポイント還元率が高いカード」を1枚程度持っておき、プラスアルファでよく行くお店やよく利用するサービスで特典のあるクレジットカードを何枚か持って使い分けをするという使い方がお勧めです。

2)年会費はバカにならない

たとえば、年会費3000円だけどポイント還元率が2%あるカードがあるとしましょう。

このカードの年会費をポイントでカバーするためには3000円÷2%=15万円のお買い物が年間に必要になります。この金額を超えてから初めて経済効果が生じるわけです。

こうしたことを考えると年間0.5%でも年会費無料のカードの方が結果的には経済効果は高いという可能性もあります。年間のお買い物金額によって変わってきます。

3)ポイントの使い道も考えよう

ポイント還元率はポイントを円にした場合の価値ですが、現金の直接交換できるカードはあまり多くありません。

JCBギフトカードなどの金券、Tポイント・Pontaなどの共通ポイントカードのポイントやANAやJALのマイレージ(マイル)などへの交換が一般的です。

ギフトカードや共通ポイントカードのポイントと交換するというのは使い道が豊富なので、貯まったポイントをどうしよう?と悩むことは少ないかと思いますが、そうでない場合は注意が必要です。

共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
2020-12-21 16:35
TポイントやPontaポイントのようにいろいろなお店やサービスでポイントカードを使ってポイントを貯めることができるサービスを共通ポイント(共通ポイントカード)と呼びます。 一
リンク

特に、こうしたお悩みはマイル系のカードで多いです。航空会社のマイルは上手に貯めて上手に使えば大変お得なのですが、そもそも飛行機に乗らない人にとっては価値は低いです。

クレジットカードでANAやJALのマイルを貯めるコツとおすすめカード
2018-10-18 11:23
ANAやJALのマイル(マイレージ)を貯める方法としては、飛行機への搭乗以外ではクレジットカードを使ってそのポイントをマイルに交換するという方法がよく取り上げられます。特に、飛行機
リンク

4)年間のカード利用額が小さい人はポイントの有効期限も超重要

年間のクレジットカードの利用金額についても注意が必要です。

クレジットカードのポイントはカードによって異なりますが、2年くらいで有効期限切れとなるものも多いです。
前述のように共通ポイントカードのようなものに随時変更できればいいのですが、そうでない場合、年間の利用金額が小さいと、貯めたポイントが消失してしまうことも……

年間の利用金額が10万円くらいまでの人は、できればクレジットカードは1枚に集約したほうがいいと思います。

クレジットカードはポイントの失効(期限切れ)に注意。期限切れの対策はあるか?
2019-10-16 14:18
普段から毎月何万円から何10万円もカード払いしている方は別として年間で数万円程度しかカードを使わないという方にとって大きな問題は「ポイントの失効(期限切れ)」ではないでしょうか。い
リンク

 

ポイント還元率の高いお勧めの年会費無料クレジットカード

まずは、全般的にポイント還元率が高いクレジットカードを紹介します。
どのお店で使ってもポイント還元率が高いので、メインカードとして全般的な決済に向いています。

なお、掲載順位は特に関係ありません。それぞれのカードに一長一短があります。自分に合っていると思えるカードをチョイスするようにしてください。

 

楽天カード 楽天市場での買い物をするなら必須のお得カード

年会費:無料
ブランド:JCB,VISA,MasterCard
基本ポイント還元率:1%
ポイントの種類:楽天ポイント
ポイント有効期限:最終利用日から1年

楽天市場での買い物をすることがあるなら持っていて絶対に損はしないクレジットカードです。通常のポイント還元率は1%と高いうえ、楽天市場での決済なら「スーパーポイントアッププログラム」により+1%の2%還元となります。

また、楽天市場でお買い物をしている人は街のお店でも2倍(+1%)という特典もあるため、楽天ユーザーなら街でもネットでも2%還元が期待できるクレジットカードということになります。

楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点
2022-02-22 13:07
2016年1月から楽天市場がYahoo!ショッピングのポイント5倍などのキャンペーンに対抗して始めたポイントキャンペーンが「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」です。従来の
リンク

楽天ポイントは有効期限が最終利用から1年となっているで、年1回以上楽天カードを利用すれば有効期限切れのリスクがないというのもよいですね。

その一方で「出すと恥ずかしいカード」というような評価もされている面もあるので、いくらポイントが貯まるからといっても最初のデートで使うと別の意味で損をするかもしれません。

貯まるポイントは楽天ポイントとして1ポイント1円として楽天市場で利用できます。また、楽天ポイントはANAマイルなどとも交換することも可能ですが、交換レートを考えると素直に楽天の中で使うほうがお得かと思います。

楽天カードのメリットとデメリット。最強クレジットカードと名高い楽天カードを徹底解剖
2020-12-14 17:20
国内のオンラインショッピングモールの最大級の「楽天市場」。会員数は1億人を超える、日本のショッピングモールの中でも最大規模のモールです。そんな楽天市場をよく利用していると言う方も少
リンク

また、最近では楽天証券における「クレカ積立」なども可能になっており、投資や資産運用でもポイントが貯まります。

楽天カード公式ホームページはこちら

※新規入会&利用でもれなく5000ポイントもらえます

 

リクルートカード 年会費無料で1.2%還元は高い

年会費:無料
ブランド:VISA
基本ポイント還元率:1.2%
ポイントの種類:Pontaポイント / dポイント
ポイント有効期限:最終利用日から1年

年会費無料で還元率が1.2%と高水準です。どこで使っても1.2%というのはかなり魅力的です。

○○で使ったら3%還元といった使う場所によるボーナスはありませんが、単純に高いポイント還元率は魅力です。もらえるポイントもローソンなどで利用できる共通ポイントカードのPontaポイントなので使いやすさはばっちりです。日常用のクレジットカードとしておすすめの一枚です。

年会費無料でポイント還元率1.2%!リクルートカードのメリット、デメリット
2022-01-21 18:02
リクルートカードは、あのリクルートが発行するクレジットカードです。最大の特長はその高いポイント還元率にあります。一般のクレジットカードの還元率は0.5%程度なのに対してリクルートカ
リンク

リクルートカード公式ホームページはこちら

 

JCB CARD W どこでも1%還元、Amazonやセブンイレブンがお得

JCBカードのポイント還元率が高いお得カード。年会費は無料でかつ、JCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイントが通常のJCBカードの2倍貯まるようになっています。JCB CARD Wは39歳までしか発行できないというのがネックですが、対象であれば確実にお得です。

JCBのプロパーカードシリーズ限定の特典であるJCB ORIGINAL SERIESパートナー特典が利用でき、Amazon(2.0%)やセブンイレブン(2.0%)、スターバックスカードやeGift(5.5%~10.5%)といったようにポイント還元率がアップします。スタバは全クレカの中でも最高還元になります。

知る人ぞ知る年会費無料の高還元率クレジットカードです。

JCB CARD Wのメリット、デメリット ポイント還元は高いがポイントの使い勝手が悪い
2023-09-23 09:02
JCBカードが自社のクレジットカードのオリジナルシリーズ(プロパーカード)のラインナップとして2017年にJCB CARD Wというクレジットカードを新しく追加発表しました。
リンク

JCB CARD W 公式ホームページはこちら

 

ここまでが、年会費無料で作ることができるポイント還元率が高いクレジットカードの紹介です。いろいろな場所で使える基本カードとしておすすめできるかカードです。

以下で紹介するのは、少し変わってきて、特定の用途や目的でお得になる人が変わってくるカードです。

使い方次第では上記で紹介してきたカードのポイント還元率の何倍になることもありますが、ライフスタイルに合わないカードだとお得度が急激に落ちてしまうのが特徴です。

 

マイラーにお得な高還元率クレジットカード

ANAやJALなどの航空会社のマイルが貯まるマイル系クレジットカードは、人を選びますが、飛行機に乗る人にはお勧めです。ポイントの代表格の一つであるマイルはその使い方次第で価値が大きく変わります

たとえば、電子マネーと交換するなら1マイル=1円程度とうまみはありません。
一方で、特典航空券(無料航空券)との交換であれば、マイルの価値は跳ね上がり、国内線だと1マイル=2円弱~3円程度、国際線なら1マイル=5円~10円以上という価値になることもあります。

ファーストクラス、ビジネスクラスに乗りたいならマイルを貯めたほうが断然お得
2018-03-29 06:51
海外旅行に行くとき、ちょっと奮発してビジネスクラスというお話は聞きますが、ファーストクラスとなると次元が変わってきます。 たとえば、日本とパリやロンドンなどの往復だと250万
リンク
  • 飛行機に年間で1回は乗る
  • 数年に一度でも海外旅行に行くことがある

こういう人はマイル系のクレジットカードもおすすめです。

基本となるのは、国内大手のどちらか、あるいは両方のクレジットカードを持っておくべきでしょう。さらに、もっともっとマイルを貯めたいという方は以下で紹介するようなクレジットカードもおすすめです。

ANAのマイルが貯まるANAカードとその選び方、おすすめクレカを比較
2018-10-18 11:24
 ANA(全日空)のマイルを貯めたいと考える方の多くにとって重要なアイテムとなるのがANAが発行しているクレ時とtカード「ANAカード」です。ANAカードを持つことで普段のお買い物
リンク
JALカードを徹底比較。お得にJALマイルを貯めるためのクレジットカードはどれ?
2019-05-21 11:42
JAL(日本航空)のクレジットカードであるJALカードは、JMB(JAL Mileage Bank)の会員証を兼ねたJAL公式のクレジットカードです。JALカードはANAカードと同
リンク

 

デパートでの利用がお得なクレジットカード

デパート・百貨店はそれぞれが専用のクレジットカードを発行しています。

それらの利用金額が大きいなら、デパート専用のクレジットカードがお得になる場合があります。三越・伊勢丹なら「エムアイカード」、大丸なら「JFRカード」、東急なら「TOKYU CARD」、マルイは「エポスカード」といった具合です。

デパート系は自社でのお買い物ならポイント還元が高く、3~10%程度と高い還元率を誇り、楽天カード(1%)などと比較しても高い還元率となります。

一方で、年会費が500円~2000円程度かかるようになっていることが多いので、いくら還元率が高いからといって年間の買い物金額が数万円くらいだと、いくら還元率が高くても年会費負けしてしまう可能性があります。

デパートのクレジットカードを作るのであれば、せめて年間で10万円くらいは買い物をするところに絞ったほうがいいかもしれませんね。各デパートごとのクレジットカードについては以下の記事で紹介していますので参考にしてみてください。

デパート・百貨店のクレジットカードのポイント還元率・サービス比較
2020-08-04 16:28
クレジットカードの中でも百貨店・デパートが発行しているクレジットカードは高いポイント還元率が魅力的です。割引やポイント付与の対象になるのは、自社の百貨店・デパートだけになりますが、
リンク

 

スーパーでの利用がお得なクレジットカード

毎日のお買い物をするスーパーもお得なクレジットカードがあります。デパートほどではありませんが、スーパー利用でポイント還元やキャッシュバックなどの特典が豊富です。
デパート系と違って年会費無料が多いので、よく行くスーパーのカードはサブカードとして作っておくべきでしょう。

スーパーでのお買い物がお得になるクレジットカード比較
2019-03-23 06:36
食料品や日用品といった毎日のお買い物で使うことになるスーパー(スーパーマーケット)。そんなスーパーでのお買い物もクレジットカードを活用して上手に、お得に利用しましょう。 スー
リンク

 

携帯電話の利用状況によってお得なクレジットカード

ドコモユーザーにとってはもっともお得といえるのがdカード GOLD。年会費1万円のゴールドカードですが、カードホルダーはドコモの利用料金の約10%がdポイントとして還元されるため、月に1万円弱のドコモ携帯利用があれば年会費が余裕でペイできるクレジットカードになっています。

この他、保有するスマホに3年間は全損(水没含む)、盗難、紛失の保険までセットになっています。

ポイント還元率も1%と高いため、ポイント還元重視の方にもドコモユーザーならおすすめできます。

dカード GOLDはドコモユーザーにメリットいっぱいのクレジットカード 18歳から申し込みOK
2023-10-07 11:00
NTTドコモの携帯電話や光インターネットサービスを利用している人はドコモのクレジットカード「dカード」がオススメ。中でも家族契約や光インターネット契約もパックにしている方は
リンク

dカード GOLD公式ホームページ

 

ポイント還元率が高いクレジットカードを上手に使おう

いわゆる高還元率カードと呼ばれるクレジットカードはおおよそ上記のカードで網羅できていると思います。いずれも1%~1.5%程度の高めの還元率のカードとなっており、それぞれのカードには通常のポイント還元以外の特徴もあります。

これに後半で紹介した特定の場所でおすすめのサブカードなどを加えていけば、クレジットカードのポイント関係はほぼ完ぺきな構成になると思います。

自分自身のお買い物の金額やライフスタイルに合わせて自分に合ったカードを選択してください。

以上、ポイント還元率が高いお得なクレジットカードをまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP